「声高く園庭走る子へ落葉」の批評
回答者 慈雨
春の風花さま、こんばんは。
「水鳥や~」へのコメントをありがとうございました。ヘンテコな句を鑑賞いただいて恐縮です(笑)。
「八分音符の集いたる」、いいですね!詩がありますね~。ありがとうございます☆
さて御句、皆様のコメントにあるように中七下五が秀逸ですね!
3音の季語を下五に置く場合、「落葉かな」とすることも多いですが、「かな」は「~であることだなぁ」「~だと思うなぁ」と句全体を優しく包むような詠嘆だと聞いたことがあります。仮にそうすると、子どもの姿を微笑ましく眺め続けているような、穏やかで余韻のある句になりますね。
一方、風花さまの句のように「落葉」と体言で終えると切れのある、締まった句になりますね。まさに落葉が子に舞い落ちた一瞬の感動を詠んだ句になると思います。
それぞれに特性があるのでどちらがいいとかではないですが、この形、とても好きです。
余談ですが、今週のNHK俳句でも木暮陶句郎さんが、「湯豆腐」のような4音の季語だとつい「湯豆腐や」としたくなるけど、何でもかんでも「や」をつければいいというものではない、「湯豆腐に」とした方がいい場合もあるんだと語っていました。
切れ字もその特徴を理解して使うか使わないか見極めていくのが大切なんですね。
話がそれてすみませんm(__)m
またよろしくお願いします☆
点数: 2
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
前回、落ち葉の句へコメントと提案句をありがとうございました。
切れ字が二つ入ってたり、ミスを犯してましたので推敲してみました。
宜しくお願いいたします。