杖をつき始発電車や星冴ゆる
作者 頓 投稿日
コメント(俳句の意味。悩みどころ)
最新の添削
添削一覧 点数の高い順に並んでいます。
「杖をつき始発電車や星冴ゆる」の批評
回答者 いるか
頓さん、こんにちは
御句拝読しました
手直し前句より光景が明瞭になっていますね
星冴ゆの冷たさも朝の始発と重なって雰囲気出ていますし、杖からも厳しい状況が伝わってきます
本句このままいただきますね
今後ともよろしくお願いします
点数: 1
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
「杖をつき始発電車や星冴ゆる」の批評
回答者 あらちゃん
頓さんこんにちは。
詠み直し成功されましたね。
より味わいが深くなりました。
またのご投句楽しみにしております!
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
「杖をつき始発電車や星冴ゆる」の批評
回答者 慈雨
頓さま、こんにちは。
新たに出社ですか!すごいなぁ。どうぞご無理はされませぬよう…応援しております。
さて御句、詠み直しされてグッと良くなりましたね。
前句ですと、
◯「出社時」という情報は必要か?
◯「杖突く音」と言われると視覚障害の方かと思ってしまいそう。
という点が気になっていましたが、今回の句はそういった心配もなくなりました。
ほとんど同じですが、なるべく助詞を減らすと句が締まるかなという意見で、
・杖突きて始発電車や星冴ゆる
と考えてみました。
またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
「杖をつき始発電車や星冴ゆる」の批評
回答者 あらちゃん
頓さん再訪です。
御礼は丁重にいただきますが、大駄作だなんて思っておりませんよ!
そもそも前の句があってこその詠み直しですので。
素敵な句になり私も嬉しいです。
またのご投句楽しみにしておりますね!
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
「杖をつき始発電車や星冴ゆる」の批評
回答者 イサク
おはようございます。
前の句よりは先へ進めていると思うのは同感です。
褒め合って妥協するパターンに入りそうなので、敢えていつもどおりいきます。
上五と中七が、切れていないようで軽く切れています。
「杖をつき(連用形)」で、接続する用言がないかたちなので、連用形止めになって軽い切れがあります。
文章で書きなしてみると
「杖をつき(ながら)、始発電車(にいる、に乗る)。星が冴えている」
となりますね。
理由のひとつには、「杖をつく行為」と「始発電車」に意味としての接点がなく、「~~して~~する」の形になっていて、そこにプラスして季語「月冴ゆる」があり、「取り合わせの要素が三つ」になっていることが考えられます。
対策としては、天文季語なので中七下五を「や」切れしない方法がありますね。
・杖つきて始発電車へ星は冴ゆ
・杖つきて始発電車に冴ゆる星
傍題「星冴ゆる」ではなく主題「冴ゆ」へ振り切る、という推敲案も置いてみます。
・杖つきて星降る始発電車冴ゆ
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
「杖をつき始発電車や星冴ゆる」の批評
回答者 めい
頓さま。コメントありがとうございます。
じつは、うちの近所に緑の電話ボックスがありまして、そこから種をもらいました。
駅前の公衆電話もまだあります。ボックスではないけどピンクの。
数は、随分少なくなりましたけど。😅
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
「杖をつき始発電車や星冴ゆる」の批評
回答者 めい
頓さま。再訪です。
御句の批評です。
空気感、肌感覚、場所、時間
がよくわかって、よく、考えてある句だなと思いました。
杖をつき にオノマトペを使ってみました。
●杖カツン始発電車へ星冴ゆる
🙇♀️🙏
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
その他の添削依頼
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
詠み直しました。コメントは、前句と変わりません。申し訳ございませんm(_ _)m。