「梨を剥くたびざりざりと音のして」の批評
回答者 めい
ヒッチーありがとう。
ヒッチーの言葉で、元気でました。
三段切とはっきり言わず、三段切気味っていわれたら、教わるほうは、どっちやねんてなります。迷います。
ヒッチーの新作早く読んでみたいです。
楽しみにしてます。
ヒッチーありがとうな🥰🙏
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 ヒッチ俳句 投稿日
回答者 めい
ヒッチーありがとう。
ヒッチーの言葉で、元気でました。
三段切とはっきり言わず、三段切気味っていわれたら、教わるほうは、どっちやねんてなります。迷います。
ヒッチーの新作早く読んでみたいです。
楽しみにしてます。
ヒッチーありがとうな🥰🙏
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 慈雨
ヒッチ俳句さま、こんばんは。
「ざりざり」、面白いオノマトペですね!たしかにそんな音に聞こえます。梨独独の、ゴツゴツした皮をうまく表していますね!
句跨りっぽい感じですが、個人的にはオーソドックスな五七五の方がいいように思いました。
あと「ざりざり」は音のことだと伝わると思うので、下五はやや重複感があるような。
・梨剝けばざりざりざりと◯◯◯◯◯
・梨剥くやざりざりざりと◯◯◯◯◯
現在1:30…眠いのであとは任せます(笑)。
点数: 2
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めい
ヒッチーお世話になります。
ザリザリが印象的です。
ザリザリのオノマトペがとても虚しく感じるのは、私だけでしょうか?
なんだか、砂をかむような音ですね。
梨(秋)の哀しい思い出がよみがえってくるのでしょうか?
何か含みがあって、いいですね。
もし、梨を剥くたびにザリザリ音がします。
だけなら、あ、そうですか、そうですね俳句で、詩情もなにもあったもんじゃないですから。ヒッチーがそんなしょうもない俳句、投句するわけないもん。
ヒッチーのザリザリな思いを知りたい。
興味のひく味わいある一句です。
また、よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 素因数分解
こんばんは。拙句「梨一片含む~」の句へのコメントありがとうございます。
反論ではなく純粋な疑問だと受け取っていただきたいのですが、ご指摘の「音読すると流れがスムーズでない」という点、私には何が問題なのかよく分かりません。
俳句は韻文であり、音読した時のリズム感が大事だということは理解しています。ただこの句は”水疱瘡に苦しんでいる子”を描いているので、あえて5・7・5のリズムを崩した破調の型を使っています。つまり、ヒッチ俳句さんのおっしゃる「音読すると流れがスムーズでない」のは、まさに私の意図通りということです。
その上で、それでもスムーズな流れにした方が良いとお感じになられるのでしたら、理由を教えていただけるとありがたいです。私はまだまだ未熟者ですので、是非勉強させて下さい。
点数: 1
添削のお礼として、素因数分解さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 辻 基倫子
ヒッチ俳句様
御句の「ざりざり」というところがリアルですね。しかも、「噛むたびにざりざり」とせず、「剥く」にしたところが面白い、と思いました。
また、拙句にコメントをありがとうございました。おっしゃるとおり、梨が剥かれる前から光っているように感じられる句だな、と思いました。また、夜の枕詞へのご指摘も、なるほど、と納得しました。ヒッチ俳句様のご意見から、「そうだ!枕詞なんかよりも、勾玉、という語を入れよう!」と思いつきました。御句のように、自分が梨を見たり、食べたりしたときの感触を大事にしよう、と思ったのです、
点数: 1
添削のお礼として、辻 基倫子さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 もんこ
ヒッチ俳句さま
いつもありがとうございます。
「羽たたむ」へのコメントに「恍惚」の表現についてのお尋ねがありましたので。
秋蝶の静かで弱弱しい動きに、朽ちてゆくことへの儚さを感じ、その姿が恍惚と見えたということです。
添削いただいた句、ありがとうございます。
御句
梨を剥く動作や音だけで何も言ってない。
言わないことで生まれる余白に想像が掻き立てられます。
言いたいことを言うために「言わない」という選択、とても勉強になります。
ざりざりとただざりざりと梨を剥く
またよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、もんこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 春の風花
ヒッチ俳句様
こんばんは
初めまして、蜻蛉の句へコメント有難うございました。
「感動を素直に詠まれていると思います」と言っていただきとても嬉しいです。
○答えまで言わない。
○余白を残す。
すぐ忘れてしまうので気を付けなければと思います。
作者にとって、この「煌めき」こそが感動の中心であるので「煌めき」は残したい・・・
全くおっしゃる通りです。
煌めき以外の何を省くべきかよくわかりませんでした。
ご提案句の
「蜻蛉の夕陽めがけて煌めけり」
素敵ですね、いただきます。
御句
梨を向く音だけで映像を見せるという技
まだまだ初心者には思いつかない句です。
とても勉強になります。
初心者の私ですが皆様のご指導を受け少しずつ上達できたらと願っております。
これからもよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
点数: 1
添削のお礼として、春の風花さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 辻 基倫子
ヒッチ俳句様
拙句の梨の句にとても素敵なコメントをありがとうございました。
勾玉に関するヒッチ俳句様の描写そのものがとても詩的で、俳句にとりいれたくなりまいした。とても勉強になります。
点数: 1
添削のお礼として、辻 基倫子さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めい
ヒッチーわかってもらえて嬉しいです。
大人の雰囲気。まさに大人の男女。
なぜ、日本ではないのか?
なぜ、つもりゆくなのか?
なぜ、落花生なのか?
作者の意図をわかってくださって凄く嬉しいです。
ありがとうございます🙇♀️感謝いたします。
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
散文的でしょうか?