「寒空に孤独な鳥は歌うたう」の批評
回答者 竜虎
あやめ様 おはようございます。
お世話になります。
参考までに俳人の藤田湘子の著書に「20週俳句入門」という入門書があります。
まだお求めでなければお薦めの本です。
図書館にも置いてあると思います。
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 花恋 投稿日
回答者 竜虎
あやめ様 おはようございます。
お世話になります。
参考までに俳人の藤田湘子の著書に「20週俳句入門」という入門書があります。
まだお求めでなければお薦めの本です。
図書館にも置いてあると思います。
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句。好きです!詩をよもうという意識があります。見たままを詠みつつもそこに詩をちりばめるというのは素敵です。
2点気になるのは、
上五の「に」が説明っぽい助詞で、季語が場所舞台装置になりそう。季語が立つにはどんな助詞がいいかなあ。
歌うたう、歌うだけでよさそう。歌がはぶけそう。
やさしくを残しますか?
寒空へ鳥はやさしく歌ひけり
寒空へ孤独な鳥はうたひけり
少し飛躍してみて。
くちばしをこぼるゝ詩よ冬の空
冬天へ唄ふ孤独な鳥とぼく
点数: 3
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 卓鐘
はじめまして
詩を詠もうという意図がいいですね。
気になりは2つです。
「に」の助詞。折角の韻律なので、単に鳥のいる場所を示すだけでは勿体なく。
もう一つは、「歌うたう」という動詞になっていること。飛びながら鳴いているとは思うものの、鳴いている動作でおわると、ディズニーのようなメルヘンに傾いて作句意図とはちがうのではないかという心配。
作句意図が、冬空と鳥声の寂寥感であるなら、冬空の補強と聴覚での帰結、途中のキレなどがあったほうがということで提案句。(意図とちがったらごめんなさい)
冬天の青し孤独な鳥の唄
点数: 2
添削のお礼として、卓鐘さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 感じ
こんばんは🌇お世話になります。
はじめまして?かな。
さて、御句のコメントではないです。
「勉強してから」。
結論から、上達と言う観点から見て、「勉強してから」云々は、かなり遠回りになります。
「勉強しつつ、ここに、添削コメント依頼」がベストかと思います。
私の場合。去年の夏、俳句やろうと思い、N先生の入門書、一冊読み(それまでは、一物句と取り合わせの、違いも知りませんでした)、俳句らしきものを、スマホのメモ帳に書きなぐっていました。ひとりよがりで。
で、たまたま、いわば「町の俳句コンテスト」に応募したら、選に入りました(投句数かなり少ない)。その後も、せめて、カルチャーセンターすら行く勇気もなく(今だに、人見知り^ ^)、だらだら。そして、去年の冬、たまたま、このサイト見つけて、投句。
最初、先輩諸氏から、「説明的、散文的」との指摘。でも、「散文的」とは??。今は、「感覚で」何となく分かりますが。まあ、奥は深いです。
戻して、「勉強してから」と言う方もいましたが。
まあ、いかなる評を受けるか、緊張すると思います。
しかし、今は、コメント、添削は、まこと有難く。
酷評であっても、です。自句を客観視するのは、はっきり言って、「できない」ので。
「勉強しつつ、ここへの投句」をおすすめします。
最終的には、ご自分の意思ですが。
長くなりました。
よろしくお願いします。
点数: 2
添削のお礼として、感じさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 竜虎
あやめ様 おはようございます。
お世話になります。
倭座りはブラタモリで知りました。三千院の阿弥陀如来の両脇菩薩様です。
やや腰を浮かして前掲姿勢で信者を極楽へ迎えるお姿なのだそうです。
御句
この本は知りませんでした。
旅の話なんですね。
上五寒空によりのが良いような気がします。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 こま爺
おはようございます。
嬰児の句のコメントありがとうございます。
御句孤独を詠む句も良いですね。表現の仕方で、歌うたうは冗長なので歌うでいいですね。
句末は、「あっ歌っている」と詠嘆するのはいかがでしょうか。それと孤独な鳥よりは孤独を歌うと一瞬の出来事と捕らえる方が詩情があるのではと思います。
”寒空に鳥が孤独を歌いけり
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、こま爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 葉月庵郁斗
はじめまて
葉月庵郁斗と申します。
これまでのあやめ様の句を拝読しましたが
下五がほぼ動詞で終わってます。
動詞が悪いって訳ではありませんが
どうしても説明的に感じます。
あと卓鐘様からありましたが
に、を、が、は、などの助詞も多用すると
説明になりがちです。
俳句にはいくつかの型があるので
入門書とにらめっこして
まずはそちらに近づけていくというのも
勉強方のひとつかと思います。
こちらは様々な考えの方が意見されますが
頑張って下さいね
点数: 1
添削のお礼として、葉月庵郁斗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 慈雨
こんにちは。
御句、情があってすごく好きです。視覚と聴覚の組み合わせもされていて、いいですね。
コメントの本は読んだことないのですが、面白そうですね!真ん中から読むのも面白そう♪
せっかくなので本のタイトルや内容にグッと引きつけてもいいのかなと思いました。
・寒空に孤独な鳥のやさしき歌(字余りですが)
・寒空に孤独な鳥の旅の歌
でも「歌うたう」の情緒的表現も好きです。。
点数: 1
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 こま爺
こんばんは。
出直しとおっしゃらず、どんどんここで心おきなく。
あやめさんは私の第六感ですが、あっという間にうまくなるタイブだと思います。かく申す小生もそんな偉そうなことを宣う資格はありませんが。
どんどん投句してください。お互いの勉強ですので。
点数: 1
添削のお礼として、こま爺さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
今私は、姉がとても良いから読んでみてと言われた、『孤独な鳥はやさしくうたう』という本を読んでいます。私は本を真ん中から読む癖が有り、面白いと思うと、初めから読んだりします😅💦💦作者が旅をしたところがわりと詳しく書かれており、私の好きな星の王子さまが出て来たりして、なかなか面白いです。しかし寒くなりました。皆さまご自愛くださいませ。