夏浅し枯れし花より蝶の影
作者 卓鐘 投稿日
コメント(俳句の意味。悩みどころ)
最新の添削
添削一覧 点数の高い順に並んでいます。
「夏浅し枯れし花より蝶の影」の批評
回答者 葉月庵郁斗
コメントありがとうございました
難易度最高レベルでしたか!
あまり何も考えず
上五(または下五)で季語を置き中七で状況説明
詠嘆切れ+取り合わせ猫
チャレンジする気満々でした。
出来栄えは
諸先輩方に伺わないとわからない
素人です。(笑)
またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、葉月庵郁斗さんの俳句の感想を書いてください >>
「夏浅し枯れし花より蝶の影」の批評
回答者 なお
こんにちは。卓鐘様、いつもお世話になってます。
拙句「遊び終え」にコメントおよび提案句有難うございました。おっしゃる通りです。説明癖のあるなおじいです。
私が下手くそなだけで、アンチテーゼとか滅相もない(笑)!勘弁してください、より一層気をつけます!
ご提案句は気持ちのいい、大きな句です。こういうのが詠みたかった(笑)!
さて御句拝読しました。こういう季節ですよね。春から夏にかけて植物がぐんぐん伸びるいい季節にも関わらず、枯れてしまった花はある。でもその陰から、元気のいい蝶が飛び出してきた。いい光景ですね。
提案句ですが、私は、「夏浅し」と「枯れし」で「し」が続きますので、それが韻を踏むとかの狙いでなければ上五の季語を「し」以外に変えてみたいなと思いました。
それと最後の「蝶の影」ですが、中七の「花より」がいい感じに好ましく思いましたので、それに合わせて変えてみたくなりました。
・夏の朝枯れし花より蝶の出づ
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
「夏浅し枯れし花より蝶の影」の批評
回答者 ちゃあき
こんにちは、モノレールの拙句へご意見ありがとうございました。写生句ではない弱点を見破られてしまいましたね(笑)。
御句。何やら挑戦的なオーラが出ているような・・・。でもきっと実景なのでしょうね。このままいただきます。
点数: 1
添削のお礼として、ちゃあきさんの俳句の感想を書いてください >>
「夏浅し枯れし花より蝶の影」の批評
回答者 イサク
こんばんは。
「夏浅し」が明確に季語なので「影の蝶」の季重なりは置いておいて、
中七「枯れし花より」がもたもたしているので、別の言い方がないか考えてみたいところです。
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
「夏浅し枯れし花より蝶の影」の批評
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも的確なコメントありがとうございます。
御句。「蝶」「花」とありながらも、枯れた花、蝶の影としながら、「夏浅し」を立てていく形ですかねー、なかなかのチャレンジですよね。言うても私はなかなか手を出せない形ではあります。みなさんの意見で勉強させていただいています!
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
「夏浅し枯れし花より蝶の影」の批評
回答者 げばげば
再訪です!
実景でしたか、チャレンジではなく。夏浅しが主たる季語とはわかりつつ、重ならないよう避けてるげばがいます。
ロキソニンコメントありがとうございます。Ⅰの型。無関係のモノと合わせるといいながら、つかず離れずの距離。はりつく、は蜘蛛の囲にひっぱられてるんですよねー。
ロキソニンでおいてみましたが、いろんな薬、はりつく以外の動詞もいろいろ推敲中です。蜘蛛の囲と薬を合わせたかったんですよねー。良さそうなのが見つかってきました。いつもありがとうございます😆
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
「夏浅し枯れし花より蝶の影」の批評
回答者 鳥越暁
おはようございます
拙句「竹落葉」の句へ素敵な評をいただきありがとうございます。素直に嬉しいです。
御句について
「蝶の影」としたこと、終わりに配置したことで、主季語【夏浅し】とのバランスが悪くなっているような気がします。読後に蝶の印象が残ってしまいすぎで。
また、「枯れ『し』」で滑らかさを損ねているようです。
語順を変えて、少し言い換えてみました。
◆枯花に蝶の影沿ふ夏浅し
点数: 1
添削のお礼として、鳥越暁さんの俳句の感想を書いてください >>
その他の添削依頼
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
すごしやすい季節ですね。GWは今日だけ仕事。
↑
句とは関係ありません^^