「元旦や宮城道雄の春の海」の批評
回答者 優子
春の海といえば、お琴の師範の姉と娘と、浅草の木馬亭にカウントダウンをしに行った時に聞きました。懐かしいです。それからマンドリンの添削ありがとうございます。にでは説明的で、やを入れると良いのですね、とても勉強になります、ありがとうございます。
点数: 0
添削のお礼として、優子さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 かぬまっこ 投稿日
回答者 優子
春の海といえば、お琴の師範の姉と娘と、浅草の木馬亭にカウントダウンをしに行った時に聞きました。懐かしいです。それからマンドリンの添削ありがとうございます。にでは説明的で、やを入れると良いのですね、とても勉強になります、ありがとうございます。
点数: 0
添削のお礼として、優子さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 秋沙美 洋
こんにちは。今年も宜しくお願いします。
元旦は街へ出ても部屋にいてもあのメロディーから逃げられませんね。
「春の海の作曲者は宮城道雄さんっていうんですね」以外の感想が湧きません。
どのような映像を詠みたいのかも不明瞭なので、手を加えようにもちょっと難しいです…。
点数: 1
添削のお礼として、秋沙美 洋さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。あけましておめでとうございます。
某番組の三遊亭円楽師匠の「山里や三橋美智也の春の歌」を彷彿とさせますね。
あれはCMソングでした。
これ系の俳句は共感を呼ぶことは呼びますが、風景の広がりは少ないかも?
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
今年もよろしくお願いします!
かぬまっこさん、東京俳壇でも大活躍の旧年でしたが、今年も素敵な句が読めるのが楽しみです!
さて御句。イサクさんと同感で、景は少ないかもしれません。こんなのもあります😏
元旦やコンビニに聞く春の海
今年もよろしくお願いします!
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 大江深夜
明けましておめでとうございます。
昨年は横山利一俳句大会でかぬまさん白井百合子さんと一緒に入選しましたが今年もさらに多くの入選を目指したい所です。
さて、掲句は
あまりにも付き過ぎの取り合わせです。
点数: 0
添削のお礼として、大江深夜さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
こんにちは。かぬまっこ様、いつもお世話になってます。
御句拝読しました。おっしゃる通り、元旦はテレビでも、商業施設でも、春の海が流れていますね。お正月の雰囲気によく合いますね。
私は元旦ではありませんが、二日に友人と海岸を歩いたのですが、穏やかな海面に日の光が煌めいて、本当に「春の海」が流れてきそうな心持ちでした。
御句、音数のリズムはいいのですご、単にその季節にぴったりの曲紹介だけのように思えます。かぬまっこさんのクラスであれば、秋沙美さんのように、もう一つ何か与えていただきたい気がしました。
・元旦や街のカフェにも春の海
点数: 0
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 中村あつこ
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
拙句「五日」にコメントありがとうございます。毎年同じ様な経験をしております。
静かに静かに暮らすのが一番良いようですが、それでは面白くないですもんねえ。
点数: 0
添削のお礼として、中村あつこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 負乗
かぬまっこ様、今晩は😊
拙句へのコメントありがとうございました。
御句、これは、新年のご挨拶ですね😅
「春の海」は知っていましたが、宮城道雄さんの名は知りませんでした。覚えておきます。
名曲ですが、もう耳にタコが住んでます😄
点数: 0
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
こんにちは。かぬまっこ様、いつもお世話になってます。
再登場です。
拙句「ゴム版画」にコメントと提案句有難うございました。そうですよね、賀状、のような言葉を入れないと、元旦ならまだしも松明けているのだから、版画とか言われても訳わからないですよね…。言い訳のようですが、それは気になったのですが、「松明けて」と季語を使ってしまっているので「賀状」とか置けなかったのです。勉強になりました。有難うございます。
しかし、街ではまだ「春の海」流れているところありますよ(笑)。いい曲ですものね。
点数: 0
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 はや
春の海、いいですよね。とっても好きな曲です。
お正月といえば春の海!
「元旦や」で敢えての直球ど真ん中!
思い切りのよい清々しい句だと思いました。
「歯の抜けし…」へのコメントありがとうございました。
歯の抜けた数を「競う」のは子どもしかいないと思って、当初入れていた「子ら」を消してしまっていました。
「童」は使ったことがなかったので、そのうち使えるようになりたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、はやさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
明けましておめでとうございます。🎍
新春はお琴の曲が流れていますね。
皆さま今年もご健吟に(*^^*)