「散らばつたおもちや拾ひて秋時雨」の批評
回答者 中村あつこ
こんにちは。
拙句「三角巾」にご指導ありがとうございます。自分でも給食係が頭を過ぎりました。和夫はまさに三男の名前なので笑えます。折角術後の経過が良かったんだから、風より日和がいいかとの思いつきだけでした。
点数: 1
添削のお礼として、中村あつこさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 はや 投稿日
回答者 中村あつこ
こんにちは。
拙句「三角巾」にご指導ありがとうございます。自分でも給食係が頭を過ぎりました。和夫はまさに三男の名前なので笑えます。折角術後の経過が良かったんだから、風より日和がいいかとの思いつきだけでした。
点数: 1
添削のお礼として、中村あつこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 かぬまっこ
こんにちは(*^^*)
はじめまして、かぬまっこと申します。
文語で
散らばりしおもちやを拾ふ秋時雨
点数: 2
添削のお礼として、かぬまっこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
こんにちは。はや様、いつもお世話になってます。
御句、昼下がりとか夕方の、なんとなくアンニュイな雰囲気が出ていていいですねー。
秋時雨はなんとなく寂し感じでいいみたいですよ。長雨ではないですが、降るたびに冬に近づいていくのですから。降るたびに輝ける夏に近づいていった梅雨や、炎暑を冷やしてくれた夕立とは違いますよね。
だからといって、寂しい内容の十二音にしか合わせられないというものでもないようですよ。この辺が難しいところで、私もまだまだ勉強中です。
御句は、このまま、他の方々のアドバイスのある文語体にすればいのではと思いましたが、せっかくですので色々考えてみました。
原句「散らばりし」(文語体変換後)
ですと、嫌がり感、面倒くさがっている感がありません。言い方を変えれば、「わざと色々なところに置いてある」とも読めます。
「散らかりし」にしますと、この状況への嫌悪感とこの後の行動のイヤイヤ感が強くなります。
おもちゃを「拾う」ですと、その行動がシンプルで、目的が見えません。
これを「かたす」(関西では「なおす」)としますと、その行動の目的が明確になり、動作が際立つように思います。
そんなわけで、私の提案句は、
・散らかりしおもちや片して秋時雨
うーん、「おもちやしまひて」のほうがいいでしょうか?
点数: 2
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
皆さんからでております件、仮名遣いの統一されている口語文語混じりはアウトではないですが・・・この句の場合は統一したいですね・・・。
句材が「おもちゃ」なので現代仮名遣いでもよいのかと思います。
・秋時雨散らかるおもちゃ見たくない
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
いつもコメントもありがとうございます!
仕事で訪問遅くなりましたー!
御句、秋時雨と散らかったおもちゃ、ピタリと来てるように思います。かといって、私も秋時雨の本意については勉強中です!お返事できるほどではありません😆
中七「て」でつなぐべきかは少し悩みますね。という意味ではかぬまっこさんの提案に一票となります!または拾うという動作を省いてしまうか。いかがでしょうか😆いずれにしろ佳句だと思います!
散らばれるおもちやの山や秋時雨
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 よし造
拙句・・コメントありがとうございます。私の句意とは少し違いますが、添削句とてもいいと思います。即きすぎの問題は、皆様ご指摘の通りです。ただ、この問題は鑑賞者によることが多いです。互選の句会だとやや付きすぎるくらいが、理解してもらいやすいです。皆様の意見を参考にアレンジして、句会に出してみようと思っています。
御句・・日常を句材にしているのはとても好感を持てます。ただ、私には句意がよく分からなかったのでコメントを控えていました。分からないというのは、賑やかなお子様の存在が見えなかったからです。例えば、こんなのはどうでしょう。
秋時雨おもちゃ散らかし子等寝ねぬ
点数: 1
添削のお礼として、よし造さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
秋時雨、何を詠んだらいいのか分からない…!
どことなく寂しいかんじ?何がピタッとくるのか、いやピタッときすぎてもダメなのか、とぐるぐるぐるぐる…。いろいろな例句を見てたらますます分からなくなってしまいました。
ご意見いただけると嬉しいです。