「山椒の芽ひと叩きかな猫逃げし」の批評
回答者 鳥越暁
添削した俳句: 山椒の芽ひと叩きかな猫逃げし
おはようございます
動きのあるいい句だと思います。
「かな」というキレを中七で使われていますが、とても難しいと言われています。
中七で「かな」を使う場合、その後に続く下五は名詞か連体形が良いとのこと。それを踏まえて揚げ句を変えて見ると
◆山椒の芽ひと叩きかな猫逃ぐる
となります。私はリズム的にも良いと思いましたがどうでしょうか。
点数: 1
回答者 鳥越暁
添削した俳句: 山椒の芽ひと叩きかな猫逃げし
おはようございます
動きのあるいい句だと思います。
「かな」というキレを中七で使われていますが、とても難しいと言われています。
中七で「かな」を使う場合、その後に続く下五は名詞か連体形が良いとのこと。それを踏まえて揚げ句を変えて見ると
◆山椒の芽ひと叩きかな猫逃ぐる
となります。私はリズム的にも良いと思いましたがどうでしょうか。
点数: 1
回答者 鳥越暁
添削した俳句: ハンドルを切つて立夏の風切つて
おはようございます
揚げ句を拝読して、軽やかさがゲバゲバさんの持ち味なのだろうと思いました。
私ならこう詠むなとか細かい部分の指摘はできるのですが、私はこのままが味があって好きです。
このままで!
点数: 1
回答者 鳥越暁
添削した俳句: 夏浅し枯れし花より蝶の影
おはようございます
拙句「竹落葉」の句へ素敵な評をいただきありがとうございます。素直に嬉しいです。
御句について
「蝶の影」としたこと、終わりに配置したことで、主季語【夏浅し】とのバランスが悪くなっているような気がします。読後に蝶の印象が残ってしまいすぎで。
また、「枯れ『し』」で滑らかさを損ねているようです。
語順を変えて、少し言い換えてみました。
◆枯花に蝶の影沿ふ夏浅し
点数: 1
回答者 鳥越暁
添削した俳句: 蜘蛛の囲や喉にはりつくロキソニン
おはようございます
拙句「竹落葉」へのあたたかい評ありがとうございます。まだ私自身が目指す句というのが定まっていません。おぼろげながら、というところです。これからも色々とご意見いただけたらと思います。
御句について
「蜘蛛の囲」と中七下五の距離感ですが、皆さんのおっしゃる通りに負が重なっている重さを感じました。
言葉のチョイスになると思うのですが、同じ意味で2文字変えてみました。多少なりとも滑稽味、すなわち諧味がでませんか?
◆蜘蛛の囲や喉にひつつくロキソニン
点数: 1
回答者 鳥越暁
添削した俳句: 母の日やビデオ通話の顔と顔
おはようございます
拙句「竹落葉」への評ありがとうございます。とても難しいです。句の出来不出来がなかなか安定せずにおりますが、マイペースで楽しんでいきたいと思います。今後も忌憚なくお願いいたします。
御句について
私の中で「破調のイサク」とイサクさんのイメージですので、意外な句でした。
シンプルかつ映像も浮かび、背景や心情が想像できる句で良いと感じました。
このままで
点数: 1
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。