「葉柳や大川くだる屋形船」の批評
回答者 ヒッチ俳句
添削した俳句: 葉柳や大川くだる屋形船
こんばんは。
詠み直し句ですね。
上句を「葉柳や」にするだけで良かったですね。「大川」もそのままに。
すみませんでした。
あの型は、ゆきえさんが普段結構気にされておられましたので、ついコメントしてしまいました。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
回答者 ヒッチ俳句
添削した俳句: 葉柳や大川くだる屋形船
こんばんは。
詠み直し句ですね。
上句を「葉柳や」にするだけで良かったですね。「大川」もそのままに。
すみませんでした。
あの型は、ゆきえさんが普段結構気にされておられましたので、ついコメントしてしまいました。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
回答者 ヒッチ俳句
添削した俳句: 平凡なラブソング平凡な夏
慈雨さんお早うございます。
拙句、葉柳の句にコメントありがとうございました。
絶対音感ではなく「絶対音痴」です。(笑)
ラ音は、一つ覚えです。
慈雨さんの提案句、
葉柳や風に遊べばラのシャープ
もいいですね。
半音上がって更に軽快になります。
「ラのドルチェ」もいいかも。
柔らかさが増します。色いろ考えられるので面白いですね。
ありがとうございました。
今、午前6時です。病棟の窓から朝日を見ています。綺麗です。
またよろしくお願いいたします。
点数: 1
回答者 ヒッチ俳句
添削した俳句: 入れ替わる子らを見続く柳かな
こんにちは。
拙句、葉柳の句にコメントありがとうございました。そして共感頂き嬉しいです。
せっかくですので、俳句の「一瞬」について私の理解の範囲でお話しさせて下さい。
(もし私に間違いがあれば、このサイトは必ず先輩が指摘、訂正してくれます。)
「一瞬を切り取る」とは時制の幅がまったく無いと言う意味ではなく、「一瞬に濃密な意味や感情を凝縮させる」と言うことです。
ではストーリー性のある句はどう詠 めばいいのか。
①時の流れを凝縮する。
ストーリーを描こうとして17音に出来事を並べると説明的になりますし、そもそも17音ですからいっぱいは書けませんね。
《例句》
古暦∕母の字にじむ∕買い物帖
古暦→古いカレンダー(時制)
にじむ字→涙、湿気(感情)
買い物帖→日常を表現
この句は、亡き母との思い出がにじむ長い時間の流れを表現しています。
②季語自体に時間の流れが含まれている季語があります。
例えば「落葉」「雪解け」などは時間の移ろいを強く感じさせますね。
「桜」と一概に言いますが、蕾から散るまでのストーリーがたった一字の中に含まれていますね。ですから季語の選択も非常に大事と思います。
③このように、自分が全てを語らなくても「季語の力」を信じ、また読手の想像に委ねることが出来れば、ストーリー性のある俳句が詠めるのでは。と思います。
とにかく恐れずに沢山詠むことをお勧めします。
私の拙ない話しが少しでも参考になればいいのですが、、、
またよろしくお願いいたします。
点数: 1
回答者 ヒッチ俳句
添削した俳句: 窓若葉足湯の色は萌黄色
おかえさんお早うございます。
余計なご心配お掛け致しました。
先ずコメントの件ですがちゃんとすぐに読ませて頂きましたよー。でも既読いいねボタンを押し忘れてました。ゴメンなさい。
また入院の件は、もう繰り返しですからご心配なく。抗がん剤や放射線を友達にして愉しく作句してますので、、、(笑)
おかえさんこそご自愛下さいね。
(めいのことも心配です。)
点数: 1
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。