俳句添削道場(投句と批評)

笙染さんの添削最新の投稿順の63ページ目

「遠き日の事ごと露の笹むぐら」の批評

回答者 笙染

添削した俳句: 遠き日の事ごと露の笹むぐら

あらちゃん様:
お世話様です。
’みすず刈る’のコメント有難うございます。
’みすず刈る’は季語ではないのですね。
ネットで調べている時に、季語でないが季語認定する予定、
10月から11月頃に刈ると細工の使用に最適とか色々載っており、
その部分を貼り付けたのですが、見つからないのです。
2,3日中色々調べましたが分からずです。
枕詞については詳しく載っております。
52年前ですが、NHK大河ドラマの巨匠とお会いする事があり、
’’みすず刈る’’につて説明頂いた事があり、思いだして作句いたしました。
かなり調べたのですが、無理がありました。
みすす刈るの句には必ずはっきりとした季語がはいっていますね。
あらちゃん様の提案句有難うございます。
    ・竹の春信濃の里は山親し
皆様にご迷惑おかけいたしました。
皆様からのコメント、提案句とても勉強に成りました。
**岡持ち、ビク、蕎麦ザル、かご、行李、文庫、す立て(自家製の醤油を作るときのこし器)、原料となる篠竹(しのだけ)の別名がみすず竹であることから‘みすず細工’の名が生まれました。
松本の伝統工芸といわれているみすず細工です。残念ながら後継者無しとの事です。
*他の方にも同じ内容で御礼申し上げました。
宜しくお願い致します。
笙染

点数: 1

「AIのブラック企業秋ほたる」の批評

回答者 笙染

添削した俳句: AIのブラック企業秋ほたる

めい様:
お世話様です。
’みすず刈る’のコメント有難うございます。
’みすず刈る’は季語ではないのですね。
ネットで調べている時に、季語でないが季語認定する予定、
10月から11月頃に刈ると細工の使用に最適とか色々載っており、
その部分を貼り付けたのですが、見つからないのです。
2,3日中色々調べましたが分からずです。
枕詞については詳しく載っております。
52年前ですが、NHK大河ドラマの巨匠とお会いする事があり、
’’みすず刈る’’につて説明頂いた事があり、思いだして作句いたしました。
かなり調べたのですが、無理がありました。
みすす刈るの句には必ずはっきりとした季語がはいっていますね。
めい様の提案句有難うございます。
    ・香りたつすずたけ刈るや秋の山
’すずたけ刈る’がはいっているだで信濃だと分かります。
皆様にご迷惑おかけいたしました。
皆様からのコメント、提案句とても勉強に成りました。
’’みすす飴’’美味しいですよ。
**岡持ち、ビク、蕎麦ザル、かご、行李、文庫、す立て(自家製の醤油を作るときのこし器)、原料となる篠竹(しのだけ)の別名がみすず竹であることから‘みすず細工’の名が生まれました。
松本の伝統工芸といわれているみすず細工です。残念ながら後継者無しとの事です。
*皆様に同じ内容で御礼申し上げました。
宜しくお願い致します。
笙染

点数: 1

「うす雲の富士を二分や秋の暮」の批評

回答者 笙染

添削した俳句: うす雲の富士を二分や秋の暮

竜虎様:
’みすず刈る’の御礼を他の方にも同じ内容で御礼申し上げました
事お知らせです。
宜しくお願い致します。
笙染

点数: 1

「鵯やわずかな瑕疵をなみしをり」の批評

回答者 笙染

添削した俳句: 鵯やわずかな瑕疵をなみしをり

竜虎様:
何時も有難うございます。
’山粧ふ’のコメント有難うございます。
同じ漢字が続くときはひらがなを入れた方が重く成らずいいですね。
   ・山粧ふ山またやまの信濃かな
有難うございます。
善光寺のお蕎麦屋さんは今までで全部まわりましたが、最後に間口一軒の狭いお蕎麦屋さんを見つけました、5年前ですが・・お蕎麦も蕎麦つゆも関東人には美味しいっ!と、お勧めできるお店です。好き好きがありますけど。
11月初旬に行こうと思います、七五三の子供さん達を見るのが楽しみですので。
宜しくお願い致します。
笙染

点数: 1

「秋時雨長柄の傘をたたみけり」の批評

回答者 笙染

添削した俳句: 秋時雨長柄の傘をたたみけり

なお様:
何時も有難うございます。
‘拙句「粧ひし・・・’に関してご心配おかけいたしました。
’’「銀杏を干して戒壇院の昼」という句を見つけ、’破調句’とありました。
(上8音、中と下で9音=17音 )初めてです。」
この句(いい句です)、私は、句またがりだとは思いますが、破調句とは思えません。そしてこの句と御句との関係もちょっとつかみかねています。‘’に関して、

7月から毎月一回、計6回の’老人会俳句教室’を受講しております(75歳~94歳、10人前後、先生は72歳)。
授業は上5が季語、中7が詩、下が名詞、初心者用から始めました。段々に秀句、佳句を鑑賞しながら、また違った性格の句を取り上げて勉強することなどを教わっています。その中に10月の講座で上8音、中と下で9音=17音の「銀杏を干して/戒壇院の昼」’があり‘破調句’とのこと。初めてききました。
只今、ネット上で破調(字余り・字足らず)、句またがりに関して勉強中ですがすご~~く難しいですね。
遅くなりすみません。
宜しくお願い致します。
笙染

点数: 0

笙染さんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

愚かしいそれもまたよし冬の朝

回答数 : 2

投稿日時:

懐かしやほころぶ石蕗に母の笑み

回答数 : 2

投稿日時:

色葉散る笙の音色に父母の影

回答数 : 0

投稿日時:

みすゞ刈る信濃の里は山親し

回答数 : 4

投稿日時:

粧ひし山々山の又山ぞ

回答数 : 6

投稿日時:

笙染さんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

花の名を知りてうなずく登山道

作者名 こあめ 回答数 : 3

投稿日時:

ナイターのゆっくり落ちるホームラン

作者名 雀昭 回答数 : 0

投稿日時:

寒星や不惑といかぬY世代

作者名 友也 回答数 : 1

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ