俳句添削道場(投句と批評)

めでかやさんの添削最新の投稿順の230ページ目

「山登り鍋を背中の漢たち」の批評

回答者 めでかや

添削した俳句: 山登り鍋を背中の漢たち

竜子さん、こんにちは。
炎天の句へのコメントありがとうございます。

本当は太陽と地球の距離は変わっていないのに
『近づきぬ』と断定するところが面白いかと思って
詠んだのですが、おっしゃられる通りです。
なにかただの因果関係のように感じてしまいますよね。

本当に『太陽が近づいた』と思うくらいに暑い日が続きます。
くれぐれもお身体にはご自愛くださいませ。

点数: 1

「山登り鍋を背中の漢たち」の批評

回答者 めでかや

添削した俳句: 山登り鍋を背中の漢たち

竜子さん、御句へのコメントを忘れておりました。
追加でコメントさせていただきます。

景は浮かびますね。
そのうえで、それが何・・・?。ってなってしまいました。

深読みすれば、普段家では家事なんかやったこともない夫が
山に行くの何故にわざわざ鍋を持っていく?。
山で調理するくらいなら、家でもできるでしょ!。

なんて、面白さが隠れていたのかも知れません。
それが、自然と感じさせられたら面白いなって思いました。

失礼ながら提案句
・あの夫が鍋を背負いて山登り
これは川柳っぽいですね。失礼いたしました。
また、お願いいたします。

点数: 1

「滝の音みづ弾く音父の音」の批評

回答者 めでかや

添削した俳句: 滝の音みづ弾く音父の音

ヒッチ俳句さん、おはようございます。
炎天の句へのコメントありがとうございます。
やっぱりド真ん中の直球では打たれちゃいますよね。
・炎天に吸い込まれるや白き球
本当は、ここから低めいっぱいにカクンと落ちるツーシームを
投げたいんですけどね。すっぽ抜けました笑。

さて御句
滝の音=水はじく音=父の音で宜しいでしょうか。
私は、最初の滝の音がナイヤガラか華厳の滝か、大きなものを想像してしまったので
父の音まで繋がりませんでした。
中の『みづ弾く音』を省略して、どのような音かを伝えてほしかったかな。
それにより三段切れも解消できるものと思います。

しかしです、分かりますよ。・・・音・・・音・・・音 のリフレイン。
こちらの狙いが無くなちゃいますもんね。
ということで、添削は無しで・・・。
今後ともお願いいたします。

点数: 1

「山登り大袈裟にする準備かな」の批評

回答者 めでかや

添削した俳句: 山登り大袈裟にする準備かな

山口さん、おはようございます。
炎天の句へのコメントありがとうございます。
一物仕立ては難しい。ともすると季語の説明になりがちなんですよね。
炎天でもう一句、作り置きがありますのでこの後すぐ・・・。

今後ともよろしくお願いいたします。

点数: 0

「天の川星の終はりを見てゐたか」の批評

回答者 めでかや

添削した俳句: 天の川星の終はりを見てゐたか

慈雨さん、おはようございます。
炎天の句へのコメントありがとうございます。

多数の方に賛同される句というものは、類想とも紙一重。
わかるわかる!で終わってしまいますよね。

わかるわかる!、最後はそっちかい!?って句を詠んでみたいものです。
今後ともよろしくお願いいたします。

点数: 1

めでかやさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

神宮に流るる涙わたり鳥

回答数 : 8

投稿日時:

炎天や地表に呻く小さきもの

回答数 : 2

投稿日時:

炎天や鉢動かせばダンゴムシ

回答数 : 5

投稿日時:

炎天や太陽はまた近づきぬ

回答数 : 7

投稿日時:

噴水の上がりて落ちぬみづも在る

回答数 : 7

投稿日時:

めでかやさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

遅咲きの梅の桃色香る晴れ

作者名 まさ 回答数 : 2

投稿日時:

ぶらんこや兄弟向かいふたり漕ぎ

作者名 まちる 回答数 : 3

投稿日時:

要望:厳しくしてください

蝉時雨頭はいつもせみしぐれ

作者名 めい 回答数 : 6

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ