俳句添削道場(投句と批評)

めでかやさんの添削最新の投稿順の20ページ目

「近所より二人寄りけり焚火して」の批評

回答者 めでかや

添削した俳句: 近所より二人寄りけり焚火して

イサクさん、こんにちは。
いつもお世話になっております。

一晩寝かせた甲斐がありました。だってイサクさんにこんなに貴重なご意見、ご指導を頂けたのですから、私は幸せ者です。しかし俳句の方は一晩では変わらなかったようですね。説明臭さに気が付いていても、手直しした句も説明の仕方が変わっただけって言う感じでした。

今何となくですが、俳句って読んで頂いた方に文章で情景を伝えるのではなく、読んだくれた方の頭の中に自然と映像が浮かぶのが理想かななんて思っています。そこから先は読み手に委ねる。
まぁ、これをやるのが難しいから皆さんそれに挑んでいるのでしょうね。

話は変わりますが、プレバトを見るたびに夏井先生添削は凄げぇ~なと思ってみておりましたが、今はイサクさんに対しても、この人凄げぇ~なって思っています。

ここまで親切に指導いただくともう簡単に下手な句は投稿できません、少なくとも自分なり十分な推敲をしてから投稿しようと思っておりますので今後とも宜しくお願いいたします。

点数: 1

「笑ひ茸だつたのだらう宿の夜」の批評

回答者 めでかや

添削した俳句: 笑ひ茸だつたのだらう宿の夜

ゲバゲバさん、こんにちは。
落葉の句に対してご指導頂きましてありがとうございます。

イサクさん、ゲバゲバさん二大巨匠による合同指導を頂けるとは大変ありがたく思っております。ただこれから”センスあり””特待生”と成長していくにはまだまだ時間が掛かりそうで申し訳気持ちで一杯です。

さて、ご提案頂きました『都合いい女になりて落葉坂』ですが、これは最高ですね!。秋元康さんプロデュースの坂道グループ(乃木坂46、櫻坂46、日向坂46)にかけて落葉坂なんですよね。昔の演歌どころか最先端ではないですか!。

そして『二番目の女でいいの落葉降る』こちらの方は正に昭和のド演歌間、八代亜紀がハスキーボイスで歌ってそう(笑)。

今後とも宜しくお願いいたします。

点数: 1

「よく叱る師ここにあるや冬の雷」の批評

回答者 めでかや

添削した俳句: よく叱る師ここにあるや冬の雷

佐渡の爺さん、こんばんは。
いつもお世話になっております。

私も諸先輩にお世話いただき本当にありがたく思っております。
私ももう少し詠めるようになったら感謝の句でも読みたいと思いますが今は無理ですので初心者の感想と言うことで書かせて頂きます。

私の引っかかっている点はふたつあります。
一点目は”よく叱る師”の引用です。”ある”を含めると17音のうちの半分以上はよそから持ってきていますよね。
この是非についてお伺いしたいと思います。私はできるだけ自分の言葉で表現したいと最近思っております。

二点目は”叱る”と”冬の雷”その両方の持つ意味です。
”叱る”には指導・伝えると言う意味以上に強く咎めるような意味合いを感じてしまいました。取合わせた”冬の雷”にも私は恐怖のような感じを持っています。

コメントにある諸先輩への感謝の気持ちを表すには、少し意味合いが違ってしまっているように思いました。ここの諸先輩方は愛情を持った優しい方ばかりですからね。

新参者が生意気なことを書いているようで申し訳ございません。
わたしの解釈が間違っているのかも知れませんが、今私がここでできることは正直な感想を述べることだけですのでお許しください。

今後とも宜しくお願いいたします。

点数: 1

「バイク便濡れて勤労感謝の日」の批評

回答者 めでかや

添削した俳句: バイク便濡れて勤労感謝の日

まさとさん、こんばんは。

私も勤労感謝の日で詠もうと思いましたがすぐに諦めましたよ。
だって長すぎますもん、祝日の名前だけで9音、次の祝日で詠めばいいや。

御句、上手いところに勤労感謝の日を入れましたね。しっかり勤労と感謝のあいだに
軽い間が感じられて両方の言葉の持つ意味が活きていますよね。

すみません、初心者なんで気の利いたコメントもできませんがよろしくお願いします。あっ、次の祝日ってもう元日なんですね、月日の経つのは早いものですね。

点数: 2

「子を抱きてうたた寝少し照紅葉」の批評

回答者 めでかや

添削した俳句: 子を抱きてうたた寝少し照紅葉

中野さん、こんばんは!
初めましてよろしくお願いします。

まずはお子さんのご誕生おめでとうございます。
いま、私が人生で一番うれしかったことは?
と問われたら、間違いなく子供の誕生と答えると思います。
今の新鮮な気持ちを忘れずにがんばって下さいね。

さて、投稿句ですが初読では孫を抱いたままうたた寝をする爺さんのことを
詠んだのか思いましたよ。ちゃんと奥様だと分かった方が良くなると思いますよ。

添削?。すいません、俳句のことは分からない初心者ですので無理ですわ(^^;)。
二人の爺様の添削句が良いと思います。今後とも宜しくお願いいたします。

点数: 0

めでかやさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

神宮に流るる涙わたり鳥

回答数 : 8

投稿日時:

炎天や地表に呻く小さきもの

回答数 : 2

投稿日時:

炎天や鉢動かせばダンゴムシ

回答数 : 5

投稿日時:

炎天や太陽はまた近づきぬ

回答数 : 7

投稿日時:

噴水の上がりて落ちぬみづも在る

回答数 : 7

投稿日時:

めでかやさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

母の手を放すまいぞと入園児

作者名 雀昭 回答数 : 0

投稿日時:

秋時雨とても些細なその仕草

作者名 鳥田政宗 回答数 : 0

投稿日時:

あの夏の切なそうな目何故だろう

作者名 翔子 回答数 : 1

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ