俳句添削道場(投句と批評)

鈴屋いるかさんの添削最新の投稿順の8ページ目

ひかりあれ神有月の推し活動

回答者 鈴屋いるか

添削した俳句: 神無月のぞみ乗りて推し活動

鷹司晶子さん、こんにちは
推し活動いいですね
私はどちらかというと中の人より作品よりのオタクだったのと旅好き酒好きだったので
聖地巡礼とかをよくしていました

句に関しましては以下の点が気になりました
・中六下六の形で十七音よりもリズムを重視して字余りでもある程度七や五にしてみてはどうか
後はファン用語を取り入れて、行先は出雲ではないのでしょうが「神有月」とかどうでしょうか?
#山陰に新幹線ひかりは通ってないのも微妙ですが、、、

点数: 0

「奏で合ふコスモスの道の迷ひ子」の批評

回答者 鈴屋いるか

添削した俳句: 奏で合ふコスモスの道の迷ひ子

しお胡椒さん、こんにちは

「奏で合ふ」「コスモス」から花言葉の調和から外れたことで「迷ひ子」という感じでしょうか
違う可能性がかなりありそうですが少し頭をひねってみました

句としては十七音に気をかけて中八下四のような切れ方になっているところでしょうか
個人的にはリズムを重視してどちらかを七か五にしてもよい気もします
・奏で合ふコスモスの道迷う子ら
迷い子が自分のことで、周りの調和できず道に迷っているという句意なのであれば以下辺りはどうでしょうか
・コスモスが奏でる園で道迷い

推測に推測を重ねているので的外れだったらすみません、、、

点数: 0

「秋晴れや国宝展へ行く姉妹」の批評

回答者 鈴屋いるか

添削した俳句: 秋晴れや国宝展へ行く姉妹

優子さん、こんにちは

国宝が86展とはすごそうですね!
旅先にある美術館とかはいったりします
積極的に近くの美術館に行ったりするわけではないのですがあの雰囲気は私も好きです

句に関しましては主役を姉にするか国宝展にするかで悩みましたので両パターン作ってみました
・姉と共に行く秋晴れの国宝展
・国宝展秋晴れに姉晴々と

ただ、本句は優子さんの実感から生まれた句だと思いますので
上記は単なる形式上のコメント程度です
それでは楽しんできてください!

点数: 1

「猪の駆くる構へや猪木の忌」の批評

回答者 鈴屋いるか

添削した俳句: 猪の駆くる構へや猪木の忌

げばげばさん、コメントありがとうございました
素十忌の置き方に悩んでああなったのですが頂いた案はピッタリですね!
こちらこそ勉強させていただいています

追悼句にコメントするのも野暮かと思い
コメント返し以外の皆さんの追悼句にはコメントできていませんでしたが
猪木さんの構えが浮かんでくる良い句だと感じました

あと、私はプレバトから入ったクチなのでいつき先生のライブ羨ましいです!
うちの県にも来てくれないかな~

点数: 1

伊勢の海秋濤写し旅土産

回答者 鈴屋いるか

添削した俳句: 霧晴れて眼下に蒼き伊勢の海

久田しげきさん、こんにちは
みなさん色々と外の風景をご覧になられていて羨ましい限りです
やはり俳句は実感からくる句が自分にとってはさらに特別ですよね

句につきましては季語である霧が晴れてしまっているのが少し気になりました
他の材料としては伊勢の海となりますので
万葉集の「伊勢の海の沖つ白波花にもが包みて..」※を受けて
旅の思い出調に仕上げてみました
※「この伊勢の海の沖の白波が花であったなら包んで恋人へのお土産にするのに…」という歌のようです

点数: 1

鈴屋いるかさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

鳥の巣を今年も宿す大樹かな

回答数 : 10

投稿日時:

トマト捥ぐ時を定める赤さかな

回答数 : 4

投稿日時:

栗咲くや空にふわりと雲流れ

回答数 : 6

投稿日時:

焼き鯖の焦げし斑を箸で割り

回答数 : 11

投稿日時:

薫風や箱根街道杉並木

回答数 : 6

投稿日時:

鈴屋いるかさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

衣更ほつれゆく思い出の糸

作者名 まやら 回答数 : 0

投稿日時:

蝶々の静けさ乱す狭庭かな

作者名 洋子 回答数 : 1

投稿日時:

秋近しそれはもちろん入試にも

作者名 鳴花凪咲 回答数 : 2

投稿日時:

要望:厳しくしてください

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ