俳句添削道場(投句と批評)

つちや郷里さんの添削最新の投稿順の79ページ目

「スコップに温き土くれ文化の日」の批評

回答者 つちや郷里

添削した俳句: スコップに温き土くれ文化の日

げばげばさんこんばんは。
11月に入りましたが、まだまだ暖かいですね。
車に乗ると暑いんで、クーラーをつけてます(笑)

御句
スコップの土と文化の日の取り合わせが面白いです。
御句は「温き土くれ」としていますが、温度の方に着目するなら「スコップの土くれ温し」としてもいいですね。

ためしに句またがりの形にしてみました。
・『スコップの温し文化の日の砂場』

またよろしくお願いします。

点数: 2

「囀りや見え隠れつつ高みへと」の批評

回答者 つちや郷里

添削した俳句: 囀りや見え隠れつつ高みへと

未知夫さんこんにちは。

御句
コメントを読まずに御句を字面だけで見ての感想ですが、中七下五のフレーズの意味がいまいち読み取れません。
映像を描こうとしているのでしたら、「囀り」という季語に鳥の映像が見えなくもないので、木の枝で囀っている鳥が木々の間に見え隠れして高みへと飛んで行ったと解釈できますが、もしそうなら散文的ですし、余計なことを言い過ぎていて必要なことを言わな過ぎです。
比喩的な意味で使っているなら、読み手の解釈に委ねすぎな気がします。

コメントを拝読しました。年賀状に載せたい句であり、「もっと良い句が詠みたい」という思いを込めた句とのことですね。
その年賀状は不特定多数の人に送るのか、親しい人だけに送るのかわかりませんが、句の読み解きに負担がかかってしまうのはいただけないです。年末年始はただでさえ忙しいですからね。
そして、わかっているとは思いますが「囀り」は春の季語です。
どんな季語を使って俳句を詠むかは個人の自由ですが、できる限りその季節の季語を使うべきだと私は思います。特に人に句を見せる場合は。

新年の鳥の季語だと「初鳩」というおめでたい季語があります。
あまり上手く添削できませんでしたが
・『初鳩と共に我が句も高みへと』
これで意味は分かると思いますし、季節も合いました。

これからもよろしくお願いします。
俳句作りがんばってください。

点数: 0

「優勝の号外に葱つつみけり」の批評

回答者 つちや郷里

添削した俳句: 優勝の号外に葱つつみけり

げばげばさんこんばんは。
阪神優勝おめでとうございます。私の周りはみんなオリックスを応援してましたが、私は阪神を応援してました。

御句
良い句だと思いますし、結構好きです。
季語は確かに動かなくもないですが、「葱」というところに妙なリアリティがあります。
また、「優勝」というところに説明感はありますが、応援していたチームの優勝が嬉しく、街中で配られている号外を手に取り、その足で野菜を買いに行ったというストーリーが見え、あえて書いた意味があると思います。
「けり」の詠嘆にも気持ちが出ていると思います。

このままいただきます。
またよろしくお願いします。

点数: 1

「白菜の干されて芯の立ちにけり」の批評

回答者 つちや郷里

添削した俳句: 白菜の干されて芯の立ちにけり

竜子さんこんにちは。
立冬の句へのコメント、添削ありがとうございます。
下五に「冬に入る」はスマホを落とした気分が出ていいですね。勉強になりました。

御句
季語「白菜」のことだけを描写した一物仕立ての句ですね。
観察力と描写力のいる難易度の高い技ですが、それに挑戦されたことに感服いたします。

さて、当サイトで私も何度か指摘を受けたことがありますが、「〇〇して△△する」という叙述は散文的になりやすいです。御句でしたら「干されて立つ」という叙述ですね。
あと、中七に「て」という助詞を置くのは要注意らしいです。無駄にゆったり感が出てしまいがちなので。と言っても御句の内容的にゆったり感を出しても問題はなさそうではありますが。

例えば、白菜がどこに干されているかを加えるのはどうでしょうか。
別の要素が入っていても、結果的に句が季語だけの描写になっているなら一物仕立てになるらしいです。
・『庭に干す白菜の芯すっと立つ』
・『ベランダに干す白菜の芯立ちて』

またよろしくお願いします。

点数: 2

「白菜や鍋と畑と良い空気」の批評

回答者 つちや郷里

添削した俳句: 白菜や鍋と畑と良い空気

こま爺さんこんばんは。
立冬の句へのコメントありがとうございます。
立冬という季語に囚われていましたが、「紅葉散る」もいいですね。

御句
こま爺さんは、よくトントントンと言葉を連ねた句を詠まれますよね。
それが私には良いか悪いかはわかりかねますが、個人的には句の中の要素は「季語+季語以外の要素を1~1.5個」くらいに留めたいです。

句意は変わりますが、御句をアレンジしてみます。
・『白菜の連なる畑澄んだ空』

またよろしくお願いします。

点数: 2

つちや郷里さんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

ご立派な蜘蛛の巣軽く引きちぎる

回答数 : 9

投稿日時:

交差する飛行機雲や夏の夕

回答数 : 8

投稿日時:

梔子や遺書なく死せし祖父の部屋

回答数 : 7

投稿日時:

夏浅し手帖は駄句で埋まりけり

回答数 : 5

投稿日時:

猫の背にハートの柄や初夏の風

回答数 : 8

投稿日時:

つちや郷里さんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

みどり児の頬の産毛や風薫る

作者名 たけたけ 回答数 : 3

投稿日時:

給食のほっけに寄生虫発見

作者名 鳥田政宗 回答数 : 1

投稿日時:

今年またルーティンの夜大晦日

作者名 かぬまっこ 回答数 : 1

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ