独楽爺さんの添削最新の投稿順の485ページ目
「夕涼や床几にひびく駒の音」の批評
回答者 独楽爺
添削した俳句: 夕涼や床几にひびく駒の音
おはようございます。
映画は坂田三吉ですか。
床几の風景は私も小三ぐらいまでの想い出です。クーラーもない時代、床几で一家団欒は日課でした。
情景ありありでこのままいただきです。よろしく。
点数: 1
「手の中のそびらの青しおとり鮎」の批評
回答者 独楽爺
添削した俳句: 手の中のそびらの青しおとり鮎
おはようございます。
曼陀羅は花ではありません。仏の集団のことです。
御句、「青しそびらや」とそびらを強調し句を一旦切るのはいかがでしょうか。
"手の中の青しそびらやおとり帖
ご参考:曼荼羅とは 曼荼羅の語源の「マンダラ」とは、もともとサンスクリット語で“まるいもの”という意味です。 巷でささやかれているような「マンダラはサンスクリット語で本質や神髄」というよりも、単にシンボリックな図柄を表現しているようです。 曼荼羅は密教で悟りを開く(修行)のために生まれた絵です。
点数: 1
「若き日のその肉体に衣替え」の批評
回答者 独楽爺
添削した俳句: 若き日のその肉体に衣替え
おはようございます。
曼陀羅は密教で悟りを開く(修行)のために生まれた絵のことです。よく曼陀羅模様という言葉を耳にしますが。認知度の低い用語は要注意かも。
さて、御句ですが、できるだけ因果関係の言い回しを避ける意味で、
"衣替え若き日々にその肉体
よろしくお願いします。
点数: 1
「雨の香と書いた香水梅雨の入り」の批評
独楽爺さんの俳句添削依頼
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。