「湯気立や薄褐色の経絡図」の批評
回答者 大猫
添削した俳句: 湯気立や薄褐色の経絡図
早咲きの梅の句のコメントありがとうございます。
早咲きの梅は咲いたが友の恋は実らずと言う句意で詠みました。
最初は『早咲きの梅と並ばぬ友の恋』と詠んだのですがやはり『早咲きの梅とならずや友の恋』にしました。
点数: 1
回答者 大猫
添削した俳句: 湯気立や薄褐色の経絡図
早咲きの梅の句のコメントありがとうございます。
早咲きの梅は咲いたが友の恋は実らずと言う句意で詠みました。
最初は『早咲きの梅と並ばぬ友の恋』と詠んだのですがやはり『早咲きの梅とならずや友の恋』にしました。
点数: 1
回答者 大猫
添削した俳句: 曾祖母は明治の女水仙花
かぬまっこさま、冬深しの句のコメントありがとうございます。
季語でかなり悩んだのですが冬ざるるも良いですね。
冬深しは少し安易だったかもしれません。
勉強になります。
ありがとうございます。
点数: 0
回答者 大猫
添削した俳句: 初荒神松替へ厨清々し
なおじい様、去年今年の句のコメントありがとうございます。
この句は年明けにかみさんと二人で京都の除夜の鐘の密着のドキュメンタリーを見ていて百八も煩悩って有るのかなぁなんて笑いながら話をしていたときに詠んだ句なんです。
御句は無季でもとても季節感のある良句だと思います。
勉強になります。
点数: 1
回答者 大猫
添削した俳句: 祖父の忌を悟りて来たか寒雀
げばげば様、御句の季語の寒雀がとても良いやわらかい良句だと思います。
とても勉強になります。
雪兎の句のコメントありがとうございます。
以前に兎を飼っており、雪兎を見て懐かしく思い亡き兎への情から赫き眼ではなくより近しかった存在と言うことであえて赫い眼としました。
すみません説明が下手で・・・。
点数: 1
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。