俳句添削道場(投句と批評)

長谷機械児さんの添削最新の投稿順の79ページ目

「乳歯取れ蜀黍差し歯に笑う吾子」の批評

回答者 長谷機械児

添削した俳句: 乳歯取れ蜀黍差し歯に笑う吾子

いるかさん、こんにちは。

> おすすめの書籍や勉強法

定番は「20週俳句入門」(藤田湘子/角川ソフィア文庫)。俳句の“型”の本。ただ、これに関しては、取り合わせばかり上手くなって、一物仕立てが苦手になる弊害もあるといった文も目にしましたが…。

俳句の本は、売れ行きのほどはそれほど良いと思われず、新刊書店で探すのも難しかったりするので、公立図書館にでも行って、読みやすそうなものを見つけるのがよいのではないかと。

私が図書館で見つけて、ああ、俳句ってこんなんでも良いのだなあ…と感じ入ったのは「生き抜くための俳句塾」(北大路翼/左右社)ですが、これを読んで上達云々とは違う気がするので、オススメとは違うかなあ…。

あとは、夏井いつきのYouTubeチャンネル。過去の回は、タダで俳句の知識が得られるので良いです。ただ、最近は、企画・雑談回が増えてきた感じ。

御句について。

・「蜀黍差し歯」というものがあるのか、私はよく知りません。歯の抜けたところにモロコシの種をはめ込んでふざけているのか、あるいは、モロコシの種が差し歯みたいな形だと笑っているのか…。
・もしも「蜀黍」をトウモロコシの意味で使っているとしたら、「トウモロコシ」と「歯」はそれほど離れていないように思います。・「笑う吾子」が散文的に見えました。

句意が解っていませんが、「蜀黍差し歯」を子どものオフザケのことだということにして進めると、動詞「笑う」を取って、

 歯の取れし吾子の蜀黍差し歯かな

くらいでどうでしょうか。

今後ともよろしくお願いします。

点数: 0

「猪の駆くる構へや猪木の忌」の批評

回答者 長谷機械児

添削した俳句: 猪の駆くる構へや猪木の忌

げばげばさん、こんにちは。

御句について。

・実のところ、私はアントニオ猪木氏をよく知らない(闘魂注入と、「ダーッ」と、スポーツ平和党の人というくらいで…)ので、上五中七の「構へ」の状態が、どれほど猪木氏に合っているのかはよく解っていません。
・初七日から七七日(四十九日)までの法要の日も「忌日」というらしく、また、近親者ならば服喪の期間のことを「忌」というらしいですが、俳句としては、「~の忌」という言い回しは一年経ってから使うのがよいのではないかなあ、と思います。

「の忌」を「逝く」に変えて、

 猪は疾駆の構へ猪木逝く
 猪の駆くるがごとき猪木逝く

今後ともよろしくお願いします。

点数: 1

「盗み見る月に無言の君の顔」の批評

回答者 長谷機械児

添削した俳句: 盗み見る月に無言の君の顔

なおじいさん、こんにちは。

御句について。

・真っ正面から見られない月(月を見ることに対して後ろめたさ)。ちらと見た月に、何も語らない君の横顔が重なって見えた…という誤読をしました。
・「盗み見る」と「横顔」とは、何か重複のようなものがありそうな(「盗み見る」ということは、正面から見えていないので…)

前句に使われていた季語「月冴ゆ」が合いそうな気がしました。冬の季語なので、少々早いですが…。

 君の顔うかがひ見れば月冴ゆる
 無言なる君の横顔月冴ゆる

今後ともよろしくお願いします。

点数: 1

「秋陰や運動会の保健室」の批評

回答者 長谷機械児

添削した俳句: 秋陰や運動会の保健室

いるかさん、こんにちは。

御句について。

・「秋陰」と「運動会」の季重なりは、コメントにいっている推敲不足でしょうか?
・コメントでは、暗いのは保健室のようですが、「秋陰」は「秋の曇り空」の意なので、この句では運動会自体が曇り空の下で行われているような。
・「運動会の保健室」…この二語は「の」で直接つながるのかなあ、という疑問もあります。

以前、イサクさんが添削で使われていた中七「かな」で、
(自分の俳句では一度も使ったことない形ですが)

 薄暗き保健室かな運動会

今後ともよろしくお願いします。

点数: 0

「秋夕やバーミリオンの絵の具溶く」の批評

回答者 長谷機械児

添削した俳句: 秋夕やバーミリオンの絵の具溶く

いるかさん、こんにちは。

御句について。

・これからこの眼前の夕空の美しさをものにするぞ、とキャンバスに向かって、空を塗る絵の具を用意している状況、といった景とみました。
・音数を要する色名「バーミリオン」。こういう色名を使うことで、この絵の具を溶いている人は、絵を描くことにちょっと慣れている人であるような感じがしました。

添削というのでなく、私の作った類想句を置いていきます。
(以前、「朱」一字という題で考えていたときの自選没句)

 秋夕焼朱色の絵の具塗りたくる

今後ともよろしくお願いします。

点数: 1

長谷機械児さんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

初詣一里塚めく句碑をたどり

回答数 : 5

投稿日時:

父と子を追ふ夏休の掃除機

回答数 : 7

投稿日時:

大南風やくざな鳥の来て騒ぐ

回答数 : 3

投稿日時:

汗ばむやネクタイにつながれしまま

回答数 : 6

投稿日時:

ヒートンぐりぐり薄暑の壁抉る

回答数 : 2

投稿日時:

長谷機械児さんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

桃色の折り紙に包む春の風

作者名 5-7-5 回答数 : 2

投稿日時:

ネクタイを額に巻いて麦酒かな

作者名 大江深夜 回答数 : 4

投稿日時:

水晶に光集めて窓の月

作者名 柴崎恵子 回答数 : 1

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ