泣く花火笑う花火と見たりして
回答者 大須賀一人
添削した俳句: 遠花火思ひ出話泣き笑ひ
いい句ですね。本来なら添削の必要も無いかと思ったのですが
情景の説明に少しウルっと来たので
最も情感に溢れた「泣き笑い」を主題にしてみました
しかしどうして人間は泣き笑いしてしまうんでしょうかね?
「ワッハッハ笑いが涙の故である」
点数: 1
回答者 大須賀一人
添削した俳句: 遠花火思ひ出話泣き笑ひ
いい句ですね。本来なら添削の必要も無いかと思ったのですが
情景の説明に少しウルっと来たので
最も情感に溢れた「泣き笑い」を主題にしてみました
しかしどうして人間は泣き笑いしてしまうんでしょうかね?
「ワッハッハ笑いが涙の故である」
点数: 1
回答者 大須賀一人
添削した俳句: 麦茶よく冷えたる娘の新居かな
切れ字の「かな」にしっかりとした余韻が生まれるのは
父親の視線という確固たる軸が有るからなのでしょうね
強いて難癖を挙ぐなら麦茶に字を割きすぎかもと思い
晩夏の季語「風涼し」を子育ての一段落の表現として使用してみました
麦茶はどうしても収まりきれなかった為短歌にしてみました
麦茶濾す娘は今は妻なりて知らぬグラスへ新居写せり
点数: 2
回答者 大須賀一人
添削した俳句: 切り株に腰おろしたり登山道
月並どころか大変良い句だと思いますよ
正直直す所は余り無かったのですが
違う切り口を御所望とのことで、
登山道を登山靴へと替えてみました。
点数: 2
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。