俳句添削道場(投句と批評)

イサクさんの添削得点の高い順の4ページ目

「残り物集めて小鍋小正月」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 残り物集めて小鍋小正月

なおじいさまご無沙汰しております。
定期ROMすらしておりませんでしたが、なおじいさまからのコメントはいくつか拝見しました。ありがとうございます。
こちらにはあまり顔は出さないと思いつつも、今年もよろしくお願いします。

さて、このサイトでの通常運転(笑)
御句で気になった点はふたつ+α
◆上五中七の報告感
 省略したり語順を調整して説明感を減らしたいです。この句の場合は動詞の「集めて」が説明になっていますので省略でしょう。
◆「残り物で鍋をする」+「正月をすぎた時期」の組み合わせの類想感
 季語「小正月」から作ったゆえに、小正月の因果から作ってしまった句なので、因果を外したいです。季語を変えてしまう方が簡単なのですが、「小正月」からのチャレンジですよね?
◆+αとして、「寄せ鍋」の意味で使う「鍋」に季語感があるのですが、この句では季重なりとまでは言いません。

ということで、俳句の技法「切れ」とか、説明の動詞を減らすとか、行為としての「鍋」ではなくモノとしての「鍋」の映像とか、いろいろ考えてみました。

・小正月残り物みな鍋の中

点数: 6

「堤防の河豚は木乃伊となりにけり」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 堤防の河豚は木乃伊となりにけり

おはようございます。
ちょびっと厳しめです。

◆散文・報告文です。
 下五に「けり」は使っているものの・・
◆この句の「死んでカラカラに乾いたフグ」は季語「河豚」として成立しているでしょうか?
 今月のアドバイスにも「季語が季語としての力を発揮できてない句がかなりありました」とあります。御句はどう思います?
 「河豚」がなぜ「冬の季語」なのか、一度振り返ってみてください。
◆「散文」問題が原因でもあるのですが、時間軸が散漫になっていると思います。
 この句の「河豚」を見たのはいつ?と思うと、捨てられてかなり時間が経過している気がします。と思えば「季語としての力」問題にも繋がります。
◆かろうじて「河豚」の映像が出ているので、季語が動くとまでは言えないものも、他の外道魚でも成立する句です。夏の「ごんずい」とか「ひとで」とかを想像してもらえればわかりやすいかと。そしてこういう類想は多数あります。
◆「インパクト」は上位選に入るには重要かもしれませんが、この句に限って言えばインパクトの問題ではないと思います。
 自身の句としての「オリジナリティ」は要ると思いますが。

きびしめでしたすみません。

点数: 6

「目に眩し青もみじの清々しさ」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 目に眩し青もみじの清々しさ

こんにちは。はじめまして。

季語論が大量に出ていて、混乱されているのでは?

まずご本人は、どの言葉を【季語】としているのか?
というのを聞いてみたいです。
私は「青もみじ」だと思うのですが・・・

もみじというのは本来「紅葉」のことですが、「楓」のことをさすこともあるようです。
そして「青もみじ」といえば「楓のまだ紅葉していないもの」を指しているようで、京都のパンフレットによく出てくるようです。だいたいの文章でみなさんそのような意味で使っているようです
この場合難しいところですが「青葉」「青楓」がともに夏の季語ですし、「青もみじ」という言葉はかなり「夏」感を含んでいると言えます。
主な歳時記にはなさそうなので、厳密な季語とは言い難いですが、本人が季語として使っているなら許容できそうな気はします
(厳しい先生は「ダメ」と思いますし、私も初学のうちは歳時記掲載の季語を使うべきと思っています)

一方「清々し」これを記載する歳時記は見当たりませんでした。ネットで「夏の季語」と断定されているケースが多発していますが、伝聞に次ぐ伝聞で根拠が見当たりません。唯一「Weblio辞書」に掲載があるのを見つけましたが、これは歳時記ではなく「日本語表現辞典」からの引用とあり、著者はわかりませんが『俳句の季語』とする根拠には乏しいようです。

また「眩し」については季語としての記述は全く探せませんでした。これはおかえさき様と同じく、引用先をお伺いしたいところです。実際、「眩しい雪」「眩しい夏の海」に季重なり感は感じませんし・・・

ということで「青もみじ」を季語として使ったのかな?というところからコメントです。

◆俳句本来の【五七五】のリズムに、もう少し近づけたいですね
◆季語「青楓」には「清々しい初夏の感じ」というイメージを含んでいると思います。ここは季語「青楓」の映像を信じて、「清々しさ」とわざわざ説明するのを避けたいかなあ・・・と

コメントから「散歩」のイメージを出したい感じで

・いつもより眩しき道の青楓

こんな感じでいかがでしょうか。「眩しき道」「青楓」で、清々しさは十分に感じられると思いますが・・・

またよろしくお願いします

点数: 6

「炎天や現場に響くファンの音」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 炎天や現場に響くファンの音

こんばんは。
なおじいさん、某所水曜おめでとうございます。それを言うためだけに来ました。

それからいろいろありがとうございます。私は悪くないなんてことはないと思います。このサイトではできる限り、句に対して自分なりに真摯にコメントするようにしているので、不愉快に思われる方も多いでしょう。投げっぱなしにはしないよう注意しているつもりですが、マウントをとられたくないと感じる方は過去にもいっぱいいたようですし、ある程度は仕方ないかと。

とはいえ「添削を依頼していない句を勝手に出され、勝手に評され、それに対する俳人の選評すら評する。それを全世界にオープンしているインターネットの場で書きこむ」というのはかなり・・とは思いました。
あの句自体はネットで公表されている句でしたので、ご自身のサイトで、ご自身の名前を出して、ご自身の責任でそういう評をするのはまだ許容の範囲内だとは思いますが。

で、ついで(?)に句にコメントして去ります。

コメントから連想ゲームっぽさを意図しているようでこの形なのだと思います。
「現場」は工事現場を想像させやすい言葉ですので、「ファン」は空調服みたいなものを想像しやすい句だとは思います。

とはいえ「現場」という言葉で終わらせるのは、受け手に対してやや乱暴な感じを受けます。具体性があった方が映像が立ち上がりやすいのではないかと思いました。
「扇風機」が季語ですので、「暑いときに涼しくなるためのファン」にも季語感が伴いますので、季重なり的な散漫さに注意ですね。直接見ていないから季語感は薄い、としたくて「響く」「音」を両方使っているのかな?

たとえば「響く」を省略してみます。

・炎天や工事現場にファンの音
・炎天や誘導員にファンの音

点数: 6

初秋やジグソー1ピースの未完

回答者 イサク

添削した俳句: 初秋やジグソー未完のワンピース

こんばんは。

ワンピースの誤読回避は「1ピース」に賛成します。私も漫画が頭から離れません。ぜひ完結まで連載してほしいものです。

あとは、この句で重要なのは「ジグソーパズルのピースひとつ」ではなくて、それによる「未完」では・・・と思っての句を置いていきます。

点数: 5

イサクさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

初星や篝に知らぬ顔多し

回答数 : 17

投稿日時:

霜凪や飛び石次は誰が踏む

回答数 : 23

投稿日時:

行く秋やねこにフェンスのすきまあり

回答数 : 28

投稿日時:

仰ぎ見る天の方向墓参

回答数 : 47

投稿日時:

嘘つきと言はれて秋は深まれり

回答数 : 49

投稿日時:

イサクさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

落日の書店の前の桜かな

作者名 ケント 回答数 : 11

投稿日時:

流眄のぶち猫のそり梅雨の雷

作者名 卯筒 回答数 : 6

投稿日時:

テレビから晴れの予報や更衣

作者名 竜虎 回答数 : 1

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ