俳句添削道場(投句と批評)

イサクさんの添削得点の高い順の1353ページ目

「蒼い風顔に実った紅ほっぺ」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 蒼い風顔に実った紅ほっぺ

こんばんは。

この句は、作句の御本人はどれが季語のつもりだったのでしょう?というのが気になりました。
上五を寒い風の季語に変えれば、後半「紅ほっぺ」は比喩ですので、俳句として成立しなくはないですね。

・北風や顔に実った紅ほっぺ

ちなみに「蒼」は日本語としては草木の茂る春や初夏の色になります。

点数: 0

「画面越しの修了書我春めく」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 画面越しの修了書我春めく

こんばんは。

日記俳句としてはこのままお残しください。
人前に出す俳句としては、五七五に寄せる工夫と、自分を出しすぎない工夫があってもいいかもです。

・春めくやリモート越しの修了書

点数: 0

「朝ぼらけ六花伴う満月よ」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 朝ぼらけ六花伴う満月よ

こんばんは。

前の句にも少し描きましたが「満月」が秋の季語、「六花」(りっか、ですね)は冬の季語になります。季節がわからないので、冬で統一してみます。
・朝ぼらけ六花伴う冬の月

第二段階。俳句の主役は一つにした方がいいので、「月」を主役にしたいか「雪」を主役にしたいか決めましょう。
たとえば上の句では「冬の月」の方が主役です。

第三段階。次からは、できるだけ季語(=主役)はひとつにしましょう。主役がふたつ以上いると、句を受け取る側が混乱しやすいので。

とりあえず、そのぐらいで。
引き続き作句を楽しんでくださいね~

点数: 0

「置炬燵甘噛み知らぬマタ吉と」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 置炬燵甘噛み知らぬマタ吉と

こんばんは。

誰だマタ吉・・・というつっこみ句ですね。
もちろん、猫として想像するしかありませんが。

下五の助詞「と」がちょっと違和感ありますね。
かぬまっこ様提案の語順がしっくりきます。

・甘噛みを知らぬマタ吉置炬燵

点数: 0

「街路樹は先手観音空蒼く」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 街路樹は先手観音空蒼く

こんばんは。はじめまして。

この句の形でしたら、下五は「空蒼し」と言い切ったほうがいいと思います。

私としては、下五にきっちりと季語を入れて、季語の力を借りて風景や季節感を出すことをお勧めします。

・街路樹は先手観音冴ゆる空

点数: 0

イサクさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

啓蟄に入りましたよ鳩歩く

回答数 : 23

投稿日時:

ドカ雪と言ふと言へども春の雪

回答数 : 78

投稿日時:

初星や篝に知らぬ顔多し

回答数 : 54

投稿日時:

霜凪や飛び石次は誰が踏む

回答数 : 23

投稿日時:

行く秋やねこにフェンスのすきまあり

回答数 : 28

投稿日時:

イサクさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

春雷や腹の虫起き菓子袋

作者名 文室七星 回答数 : 1

投稿日時:

蝶々に驚きやすし犬の耳

作者名 久田しげき 回答数 : 1

投稿日時:

花見ゆる河内堅上発ち西へ

作者名 みつかづ 回答数 : 7

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ