俳句添削道場(投句と批評)

添削と批評一覧最新の投稿順の20694ページ目

「添削の礎いずこ蝉時雨」の批評

回答者 腹井壮

添削した俳句: 添削の礎いずこ蝉時雨

るまりさん、こんにちは。

添削依頼者からの御意見は非常に貴重です。

自分は賞金・商品稼ぎの俳人モドキでエセ柳人です。

そんな自分が俳句を愛しているかといえば「イエスと」言えば嘘臭いので「ノー」とはっきり申し上げます。

でも俳句が楽しいかと言えば「イエス」であり俳句の楽しさを多くの人と分かち合いかと問われればそれも「イエス」と答えます。

酔いどれ防人さんがおっしゃってましたが自分も本来はどんな方に対しても添削できる立場にはありません。

ただ、便宜上「添削」という言葉を使って自分だったらこう「推敲」しますよと申し上げているに過ぎないのです。

おそらく他の方も同じような気持ちで今まで「添削」されていたのではないでしょうか。

もし、多少なりとも依頼者のお役にたてるなら今後も「添削」ではなく「推敲」致します。

ハオニーさんは、現在ある程度以上のお弟子さんや後輩を抱えていらっしゃる方なんでしょうね。

自分はご承知のように俳句や川柳を賞金・商品稼ぎの手段としている賎しい者なので結社等の事情は全くといっていい程存じ上げません。

ただ、ハオニーさん自身が指導法や指導者の養成等に何か思う事があったのだろうと察しています。

点数: 6

「行けど行けどトロッコ列車遠花火」の批評

回答者 腹井壮

添削した俳句: 行けど行けどトロッコ列車遠花火

ハオニーさん、こんにちわ。

最初から原句の完成度が高くて自分には添削をする余地は感じられませんでしたね。

もし自分が詠み手であれば名詞を入れかえようかと思っただけで具体的な添削はできませんでした。

今回の掲句は確かに情感も出ているし、原句よりもすっきりした形になっていると思います。

これからも宜しくお願い致します。

点数: 2

去る君の肩へ消えゆく夜店の灯

回答者 ハオニー

添削した俳句: あなたの肩に消えた夜店の灯り

結構悩みました
いい添削ができても18音になってしまい、作者さんのこだわっている「全部合わせて17音」という技法を超えられずにいましたが...
大変ながらくお待たせしました
順番に解説していきます

「去る」という2音分を使うと、その人物が「私を抱きしめてくれたから肩に灯りが消えたのね」という誤解がなくなります
その誤解も羨ましいけどねー こちとら独身でい(ry

詩歌の世界では「君」は意中の人とか恋人とか夫(もしくは妻)を表します
「あなた」と「君」の、1音浮いた分が後々効いてきます

去っていく君はどちらへ行くか分からないので、助詞の「へ」を使います
「灯(あか)り」としなくても「灯(ひ)」で伝わります 2音浮きました
そして「消える」にさらに1音使って、「消えゆく」と複合動詞にして時間経過を出します
これで「いきなり消えた」ではなく、立ち去って「徐々に見えなくなっていく」感じが出ました

調整したら、きちんと五七五に収まりました
破調じゃなくなってしまったことだけが心残りです

点数: 2

「添削の礎いずこ蝉時雨」の批評

回答者 るまり

添削した俳句: 添削の礎いずこ蝉時雨

こんばんは。未熟者が失礼いたします。
酔いどれ防人さまのご意見があまりにも自分の気持ちにぴったりだったので。

残念ながら添削される側としての気持ちしか言えないので的外れかもしれませんが…。
初めて投稿するとき、誰にも相手にされないのではないかと不安でした。誰にも見てもらえないのは本当に悲しいと思います。

皆様が私の俳句を真剣に読んでくださり、考え、意見を寄せて下さる…私は俳句への愛情があるご意見ならどういったものでも聞いてみたいです。

点数: 10

どんぶりの小さくなりにし大暑かな

回答者 ハオニー

添削した俳句: 鰻食う丼も小振の大暑かな

これは「大暑」という季語をどうしても使いたい場合の方法です
ここを削ってもいいというならば、「丼が小振りになる」という意図しか残せません
わたしは「大暑かな」と「丼が小さい」という対比しているように見えるところを残して、「夏バテ」を連想させたいと思います

「鰻食う丼」という表現と「大暑」とで季重なりになっている上、「鰻食う丼」は替えが利くと分かっていらっしゃるようですね
ならば、「どんぶり」と書けばそのなかにご飯ものが見えてきます
いくらなんでも「空のどんぶり」だと決めつけて読む人はいません
「どんぶり」だけで勝負しましょう

「小振り」って言いたいところですが、「丼が小さい」ということをわざわざ12音分で描かないといけないため、ちょっと長くします

添削例1
どんぶりの小さくなりし大暑かな

ただ、これだと「ダイエット」か「夏バテ」か「少食」か分かりません
余談として「ダイエット」と「少食」をやってみます

添削例2 「ダイエット編」
どんぶりを小さくしたる大暑かな
(わたしの意志でそうしました、と思わせないと)
添削例3 「少食編」
お茶碗の小さくなりし大暑かな
(少食ならどんぶり飯は食べないはず)

本題
どんぶりの小(ち)さくなりにし大暑かな

にし→完了の助詞「ぬ」の連用形+過去の助動詞「き」の連体形
にし、の意味は「なってしまった」です

この表現だと、「なりたくないのになってしまった」感じが出ているため、夏バテじゃないかな?と読んでくれるでしょう(にし、の意味が分かる人なら)

丼の小さくなりにし大暑かな
だと、バランスが歪な気がするため、あえて丼はひらがなにしました

点数: 3

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ