俳句添削道場(投句と批評)

添削と批評一覧最新の投稿順の20605ページ目

「書初の右手を持ちて一画目」の批評

回答者 森田拓也

添削した俳句: 書初の右手を持ちて一画目

かぬまっこさん

明けまして、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

「右手を持ちて」というご表現が、とても魅力的ですね。
大切に新年の書初めをされている緊張感と情景が伝わってきますね。
素人の僕の考えなのですが、二択の「書初や」というご表現の方に僕は賛成な気持ちになりました。
軽い切れの「書初の」の場合、すっと流れてしまうような読感がするような
気がしたんですよね。
強い切れで、「書初や」で切られても、またそれも、かっこいいかなと
素人考えで思ったんですけどね。

点数: 1

「元朝の海に分け入る御祓かな」の批評

回答者 森田拓也

添削した俳句: 元朝の海に分け入る御祓かな

腹胃壮さん

明けまして、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
腹胃壮さん、今年もまた僕の基本が出来てない変な句でご迷惑をおかけしますが、
また、ゆったり、のんびりと、よろしくお願いいたします。
僕の句に添削アドバイスをどうもありがとうございます。
たしかに、たしかに、「古代語」という表現はちょっと硬くて、
読んで下さる方にイメージしてもらいにくいですね。
僕自身が、中学一年生の英語も理解できないぐらいの語学力で、
語学は通知簿がオール1でしたからね(笑)
「古き語で鳴る」とか、もっとシンプルにしたら良かったかもですね。

この句は厳寒の海を感じると同時に、やっぱり「御祓」というご表現から、
とても神聖なものも感じました。
俳句季語の使い分けや、取り合わせは、本当に楽しくも厳しいものがありますね。
季語とみなされる場合を考慮することは、俳句の魅力、面白さですよね。
素人の僕では感想しか言えないのですが、中七の「分け入る」というご表現を、
いろいろと変化させてみますと、イメージがまた変わるような気もしたんですよね。
うーん、でも、「分け入る」という静寂を感じるご表現だからこそ、
「御祓」という言葉が生きてくるんですよね。

点数: 1

「大晦日響往く鐘に何聞かん」の批評

回答者 森田拓也

添削した俳句: 大晦日響往く鐘に何聞かん

渡 弘道さん

明けまして、おめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

僕の拙句なんか参考になりましたか?(笑)
どうもありがとうございます。
「新世界より」の句のご表現は、とても成功されてると思います。
「新世界より」をお聴きになりながら、年を越されるとは、
素敵ですよ。
とてもロマンティックな年越しのされ方ですね。
僕も一度だけ、バッハの「マタイ受難曲」を聴いて年を越したことが
あるんですけどね。
僕の句の魅力的な添削どうもありがとうございます。
今も、目の前の俳句ノートに写させていただいて、
読ませていただいてるんですけどね。
一羽の鶴が連れ添いを失くして、大空を飛翔しているという、
美しいと同時に、感情が込み上げてくるような句です。
どうもありがとうございます。

鐘の響きが往く、その鐘の音に人はいったい何を感じ、
そして何をどんな意味を託すのだろう、というような感覚で
読ませていただいています。
過去から、現在まで、大切な伝統として受け継がれている大晦日の鐘の音と、
それぞれの人がどう対話して何を感じ取るか。
僕はやっぱり、鐘の音を聴くと、時代を越えて過去の人と対話しているような、
過去の人の現代へのメッセージを受け取らせていただいているような、
気持ちになるんですけどね。
深い哲学的なものを感じさせていただける句ですね。

点数: 1

大晦日鐘の音のゆつくりと往く

回答者 かぬまっこ

添削した俳句: 大晦日響往く鐘に何聞かん

明けましておめでとうございます✨今年もよろしくお願いいたします(=^ェ^=)💓
真似て一句です❤(*^^*)🎶

点数: 2

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ