俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

大晦日古代語で鳴る鐘があり

作者 森田拓也  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

こんばんは。
読んで下さって、どうもありがとうございます。

今の時代になっても大晦日には除夜の鐘が鳴って、
僕には、その鐘が古代の言葉、昔の言葉を話し語っているように、
感じるんです。
昔の言葉を、鐘の音として現代に聴かせる除夜の鐘はすごいなと思います。
よろしくお願いします。

最新の添削

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「大晦日古代語で鳴る鐘があり」の批評

回答者 腹井壮

森田拓也さん、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。

確かにここまで発想を飛ばした句に評価する俳人がいるのは確かですが自分には古代語のイメージが殆ど湧かないのでどう評価してよいのかわかりません。

すくなくとも森田拓也さん御自身が言葉に出来なくても古代語のイメージがしっかりしていないと読者もなかなか想像し難いと思うのですが。

点数: 1

添削のお礼として、腹井壮さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

蕪抜いて全力疾走けものみち

作者名 世良日守 回答数 : 3

投稿日時:

夕焼けや芭蕉も見けむ佐渡ケ島

作者名 佐渡 回答数 : 7

投稿日時:

蝋梅や顔色いいねと父に告ぐ

作者名 めい 回答数 : 2

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『大晦日古代語で鳴る鐘があり』 作者: 森田拓也
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ