俳句添削道場(投句と批評)

添削と批評一覧最新の投稿順の20774ページ目

勤労感謝日たまに食べたきホールケーキ

回答者 よしはむ

添削した俳句: 勤労感謝日たまに食べたき甘いもの

腹胃壮さん、こんにちは。
わかりやすく、とてもおもしろい句だと思います。笑わせていただきました。
23日の勤労感謝の日に投句されたのも、時節に合っていて良いと思います。

自分としては何が食べたいのか具体的に書いた方が良いかと思い、下五を「ホールケーキ」に変更しました。
字余りですが、ホールケーキは家族で食べる物なので、こちらの方が、勤労感謝を家族からしてもらいたいという句意になって、可笑しみが増して良いかと考えました。

点数: 1

「日向ぼこ刑事の靴も休みおり」の批評

回答者 ハオニー

添削した俳句: 日向ぼこ刑事の靴も休みおり

私なりに考えてみました
相手の懐に入っていく様子を描写すると、その光景に近くなると思います

・「休みおり」が穏やかさのイメージを引っ張っている
・「刑事」が何をしている人物かが見えてこない
この2点を調整してみました

たとえば
日向ぼこ捜査の靴の小刻みに

点数: 4

「日向ぼこ刑事の靴も休みおり」の批評

回答者 ハオニー

添削した俳句: 日向ぼこ刑事の靴も休みおり

こんばんは、今が冴えてるハオニーです
「日向ぼこ」という季語に、あえて不穏さを持ってきて対比させてみたい、という意思は伝わります
もっとも、この作戦が違うというのなら、私の読み間違えでお恥ずかしいのですが

説明を読む前は「刑事さんが非番の日に、縁側で日向ぼっこをしていて、靴を干している光景」だと思いました
おそらく、「日向ぼこ」という季語にひきづられて、後半のフレーズが穏やかなものだと読み手が認識してしまうからでしょう

対比は大げさすぎると共感されづらくなり、狙いすぎると浅はかに…
対比が軽すぎると、強い言葉のほうに引っ張られてしまいます
この一句は、不穏さが穏やかさによって希釈されているように感じました

私ならこうする、という例はもう少し試してからやってみようと思います

点数: 2

おもたげにチューバを抱え寒稽古の批評

回答者 三日酔いの防人

添削した俳句: おもたげにチューバを抱え寒稽古

ハオニー様、今晩は。寒稽古という季語素敵ですね。私は今まで、武道事のみにこの季語を当てておりましたので、目から鱗で勉強になりました。句がぐっと引き締まる季語ですね。
チューバという楽器はあまり親しみがありませんが、とても重いようですね。また、音の響きが重要なのだとか。重いチューバを『おもたげ』と平仮名表記にしており、これだけでチューバの重さではない、気だるさが表現できていると思います。
ただ、私はこの句を最初に拝見した際、演奏風景ではなく、寒稽古に向かう様に見えました。あえて音に関する事柄を排除したのだと思いますが、腹胃壮様御指摘のとおり音の映像が浮かばないのは少し残念に思いました。
夢うつつチューバ蠢めく寒稽古

点数: 2

「おもたげにチューバを抱え寒稽古」の批評

回答者 腹井壮

添削した俳句: おもたげにチューバを抱え寒稽古

いつも貴重な御意見・添削を頂きありがとうございます。

原句を一読して吹奏楽部や社会人オーケストラの冬の朝練である事はすぐにわかりました。

朝練の集合の時大きな楽器であるチューバを寒い中眠い目をこすりつつ抱えてきた奏者。そんなイメージが浮かびます。

念のため歳時記を開きました。

要約すれば寒稽古とは 冬の早朝・夜に行われる武道や芸能の稽古あるいは鍛練 の事のようです。

季語の斡旋は的確でした。

ところが自分の鑑賞では演奏中のチューバの音までに至りません。

この部分については個人差があると思います。

よって添削というより参考として

眠たげなチューバの音色寒稽古

と詠ませて頂きました。

チューバは低音を発する管楽器なので冴えない音を出してしまうと全体が引き摺られてしまう。
そう考えてハオニーさんはチューバに着目したんだと思います。

点数: 3

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ