俳句添削道場(投句と批評)

添削と批評一覧最新の投稿順の20604ページ目

「元日や読経坊主舌噛みし」の批評

回答者 腹井壮

添削した俳句: 元日や読経坊主舌噛みし

森田拓也さん、こんばんわ。
神仏を尊んで頼らずオカルトは信じない理系の腹井壮でございます。

まず指摘させて頂きたいのは小さな男の子や僧侶を指して坊主と呼ぶのは俗語であり、さらに最近は僧侶に対して差別的な意味合いがあると判断されます。過去に他者が詠んだ句はもう致し方ないのですが現代においては避けるべき表現でしょう。
そして、もしお経を読み間違うのならどんな僧侶がどんな時にかと現実味があるところまで発想を飛ばして下さい。
例えば仏門に入ったばかりの見習い僧侶ならどうでしょう。高野山は現代の防衛大学校のように衣食住等の全てを賄い優秀な僧侶を育てる役割もあるそうです。

高野山御経を上ぐる寒稽古
読経の見習僧侶寒稽古
読経の見習僧や寒稽古

専門俳人を目指すなら少なくてもこれくらいのリアリティのある発想の飛ばし方を望みます。

点数: 1

「書初の右手を持ちて一画目」の批評

回答者 腹井壮

添削した俳句: 書初の右手を持ちて一画目

かぬまっこさん、こんにちわ。
いつもお世話になります。

原句のままではただの報告句です。左利きの人も書道では右手に矯正されますし一画目を入れなければ何も始まりません。でもコメントに
>◆書初の子の右手持ち一画目

とありこちらはやはり右手が不用ですがとても良い句だと思います。
まだ字をちゃんと書けない子供の書き初めに親御さんの手が添えられる様子が描かれています。

そこで添削案として

書初や子の手に添ふる一画目

ではいかがでしょうか

点数: 4

元朝の海に分け入る御祓かなの批評

回答者 三日酔いの防人

添削した俳句: 元朝の海に分け入る御祓かな

腹胃壮様、明けましておめでとうございます。
冬の荒海で身を清める光景
『元朝』この季語は効果的に作用されており、季重なりは気にならないと思います。しかしながら、上五中七で御祓を詠っているのは十分に分かるので、下五は推敲の余地があると思います。
元朝や海に分け入る男ども
と提案致します。

点数: 1

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ