俳句添削道場(投句と批評)

添削と批評一覧最新の投稿順の19738ページ目

「プチプチを潰して過ごす年の暮」の批評

回答者 腹井壮

添削した俳句: プチプチを潰して過ごす年の暮

世良日守さん、こんにちわ。いつもコメントありがとうございます。

実に面白い取り合わせですね。あのプチプチは緩衝材の中の一種類なので

年の暮緩衝材をプチプチと

としてみました。上五を「年の瀬や」にしようかとも思いました。しかし、しみじみとした感がある「年の暮」のほうが相性が良さそうですね。参考になれば幸いです。

点数: 1

「年の市社交ダンスのごと我ら」の批評

回答者 たけたけ

添削した俳句: 年の市社交ダンスのごと我ら

ハオニー様
ご丁寧なコメントやアドバイスありがとうございます。竹内です(*^-^)
上五、驚きの句になり、とても越えられそうもありません😹

ハオニー様がおっしゃるとおり、「能登瓦」を上五や下五に持ってきてもなんだかこっちが主役みたいになってしまい…四苦八苦していました。
中七に入れてみても、バランスがおかしくて、うまくまとまらず…ハオニー様に教えていただいた置き方がとてもしっくりきました。

「凍雨」ですが、冬の雨の傍題だから冷たい冷たい雨なんだと思い込んでいました。
調べてみると「透明あるいは半透明の氷が雨のように降る」と書かれていて、それなら氷が屋根にうっすら積もってしまい、私の「艶やか」の表現はますますおかしいと気づきました。
ハオニー様のコメントのおかげです。
ありがとうございます。

そもそも、「冬の雨」の季語も「気温 が下がると、霙から雪に変わる雨でもある」との解説だったので、何も混ざらない艶やかな冷たい雨を表現したいなら、「初冬の雨」にしぼらないとだめなのかなと思いました。
考えすぎておかしな方向にいってたら、すみません…。

そして、調べてみると月刊俳句誌に「初冬の雨」と「能登瓦」ですでに上手に詠まれた句を見つけました。
類想類句ですね…。
「雨の能登瓦を句にしたいなんて…良い俳句の種を見つけた」と喜んでいた私よ…😞
これからも、類想類句に溺れそうですが、なんとか遠く遠くに発想を飛ばして、小さい小さいところを突き詰めていくハオニー様を見習ってがんばりたいです。

点数: 1

「つくものは嘘と尻もち除夜の鐘」の批評

回答者 たけたけ

添削した俳句: つくものは嘘と尻もち除夜の鐘

唯我独善様
いつもコメントありがとうございます。
滑稽俳句ですね!(*^-^)
発想が若々しくて楽しい句だと思います。
私はなかなか、うまく伝えたいことを句におさめられず…四苦八苦。
言葉に頼りすぎかもと思ってきました。
季語と読み手の力を信じよう…。
また、アドバイスよろしくお願いいたします☺️

点数: 1

「つくものは嘘と尻もち除夜の鐘」の批評

回答者 銀水

添削した俳句: つくものは嘘と尻もち除夜の鐘

いつもコメントありがとうございます。
ちょっと個人的に気になったところが
「つくものは」と書くとその後が限定されてしまうような感じがしました。
尻もちやベースに響く除夜の鐘
尻もちがメロディラインをはじくとしたら
大多数の賛同でちょっと無理がありますかね。
先ほどいただいたコメントを頂戴しましておそ松様でした(笑)

点数: 1

「艶やかに凍雨塗りゆく能登瓦」の批評

回答者 ハオニー

添削した俳句: 艶やかに凍雨塗りゆく能登瓦

確かに、北陸と東北では雪の質が違いますから行ってみなければ分かりませんね...
アイディアを実現させるための音数を捻出する方法は分かるのですが

おっしゃる通り、「凍雨」は冬の雨の傍題です
冬の雨との違いは、「凍るように冷たい」というニュアンスです
その五感のどれかに訴える表現をどう活かすか...
微かなニュアンスまでも使い分け、季語を主役クラスまで持っていくことを竹内様はご所望でしょう

そのためには...
「能登瓦」が句の最初か最後に来ると、そちらが主役になってしまう気がします
能登瓦を中に押し込むと主役を食わずにすみそうです

艶やかなる凍雨に能登瓦黒し

竹内様がおっしゃっていた表現力、確かに上を狙う上では大切です
その表現力のある言葉が見つかったら、「艶やかなる」をなんとかして変えるといいのです
上五が空くと分かれば、やりたいことはいろいろと出来るようになります

私は
半分、青い。凍雨に能登瓦黒し
なんていう愚作を置いていきます

「これは越えられる」というレベルですので、ハオニーを越えていってください

点数: 1

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ