▼おすすめ小説!
返信一覧の表示
流血御伽伝グリム 赤ずきんと魔銃の騎士 (No: 1)
スレ主 十二田 明日 投稿日時:
小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ranove.sakura.ne.jp/1story_system/public_story/03056.shtml
急募!
今月末〆切のmf文庫新人賞に応募予定なのですが、正直言って全く自信がありません。
どこをどう直したらいいか、自分だともう良く分からなくなりました。
どんな些細なことでも良いので、何かしらの改善案等をいただきたいと思います。
あらすじ(プロット)
《赤ずきん》のカトレアと《魔銃》のハンスは、王国魔術騎士団の一員として、人を喰らい、人に化ける化物(ルーガルー)を討伐して回る任務についていた。
彼らの望みは、半分化物になってしまったカトレアを、元の人間へ戻すこと。
理不尽な差別、残酷な現実と向き合いながら、彼らは戦い続ける。
目的:プロになりたい!
要望:たのもー!(ボコボコにしてください)
この小説を批評する!流血御伽伝グリム 赤ずきんと魔銃の騎士の批評 (No: 2)
投稿日時:
私はしょせん読むせんだし、下読み屋でも編集者でもないクサレ一般人です。
なので話半分に受け取ってください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ダサい!!!
タイトルにグリムが入っているのがダサい!「流血御伽」の漢字並びがダサい!冒頭のプロローグがダサい!全体的な文章がダサい!ヒロインが過剰に鉄火肌なのもダサい!魔銃の騎士が妙に格好いい感じでムーブしているのが漠然とムカつく( !?)
冒頭時点で「うへぁ・・・・」ってなるくらいダサダサ祭りに感じました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
mf文庫に詳しくないのですが、ハードボイルドやポップ色の強い作品を好む感じ。
一方で伝奇や神話モチーフ、和風にとぼしい感じかな。
mf文庫に対して、グリム出典ウケが悪そう。既存感は薄く個性になるかもですが、mf文庫系は割とゴリっとした文体の作品が多い印象。「赤ずきんと魔銃の騎士」の文体は、ライトすぎて「うーん?」という感じ。
なんかカドカワとかゲーム系への進出がある会社の文庫の方が適正あるんじゃないかな?とか思います。伝奇系や神話民話モチーフ作は「そっち系」の方が求められている気がします。
文章としては「で、なに?」という感じ、酒場のシーンは何のために挟んだの?とかがペラく感じてしまう。ロゼッタの動揺と捕食未遂あたりは、けっこう緊迫感あっていいと思う。
バトル時の赤ずきんの毒を含んだ軽口は、格好よく感じます。ただルーガルーとか赤ずきんの腕もグロシーンとかが薄っぺらい。
ライト感を出したいならこれも良いけどライト文芸食の強いレーベルの方が良いんじゃない?
全体的にライトすぎるかな?葛藤や苦悩もスルッと進行できますが、スルッと流しすぎて読み応えや感情の揺さぶりに共感できず「あー叫んでらー」「あー怒ってらっしゃるわー」ってなる。
長所。良かった点
警戒していたよりは読みやすいし分かりやすい。
良かった要素
キャラクター 文章
ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン
プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。
流血御伽伝グリム 赤ずきんと魔銃の騎士の批評の返信 (No: 3)
投稿日時:
読むせん様、コメントありがとうございます。
何とも耳の痛い話であります。
特に酒場のシーンに関しては、ヒロインと主人公の性格を端的に表現するだけに書いたところなので、ペラく感じるというのは見透かされてるとしか言えません……。
知り合いと一緒にmf文庫に送ってみようかってノリで書き始めた作品なのですが、送る賞もちょっと考えてみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
流血御伽伝グリム 赤ずきんと魔銃の騎士の批評 (No: 4)
投稿日時:
まず先に謝っておくと、俺も五月末に自分の狙っていた賞の締め切りに出したばかりなので、ちょっとSAN値低めの状態でこの批評を書いています。
また、締め切り云々に関係なく、やや趣味の問題に近い部分で十二田さんの作品に『ちょっとこういうとこ苦手だな~』という部分があり、出来る限り趣味の事については『趣味の事です』と書きますが、やや辛口目の意見になるかも知れません。申し訳ない。
その上でもう一つだけ。作品内容には関係ないですが、『批評依頼』にあげる場合は、賞応募などと同じ『ネタバレまで含めた作品全体のあらすじ』を付けることをお薦めします。書籍化作品についている『アオリ』のようなものでは、作品が分かり難いです。
さて、本題。
まず冒頭のモノローグが読みにくいです。情報に具体性が無いうえに、やたら滅多ら倒置法を用いるから、『何があるか』分かっても『何が起こってるのか』全然分からない。
あとこれは個人的な趣味ですが、クトゥルフネタと混乱したモブのセリフ以外で『筆舌に尽くしがたい』とか『名状しがたい』とか『えもいわれぬような』とかいうのは良くないと思う。それを文章にするのが我々の仕事です。
あとこれも俺の読解力の問題かもしれませんが、『お前の飲んだワインは、俺の喰った婆の血で造った』という言葉に、『一回婆さんを咀嚼した後ゲロって作ったのかな?』と思いました。文章そのものが説明的過ぎて、ポエミーな感傷よりも生理的嫌悪感が出ます。
前の作品でも指摘しましたが、一章冒頭から『赤いフードの付いたコート』というやたら長い名詞節が短い間隔で連打されています。前にも書いた通り、『別の言葉で言いかえる』などの方法を取らないと、読みにくいですよ。
もう少し言えば『赤いフード』なのか『赤いコート』なのか『赤いフードの付いた赤いコート』なのかも分かり難いので、『フードの付いた赤いコート(フードはコートのパーツなので、恐らく赤い)』と書くのが親切かと。
あと、『フードをかぶっている』のに『肩まであるブラウンの髪』という表現にも少し違和感。
絵面的に見えないものは、無理に描写しなくても良いと思う。っていうか、今回の赤ずきんの場合『色気がある』という描写をしているので、何かの拍子にフードが取れて『○○はこの時ようやくカトレアの髪の毛をじかに見て、肩まで伸びているそれのウェーブ掛かった色気に一瞬見惚れた』みたいにした方が、ネタとして美味しいかも。
描写が長いと感じる部分もチラホラ。『不敵な表情』と言ってしまえば『相手に全く怯むことなく挑みかかるような生意気な表情』であることは大体わかるので、かなり尺を圧迫しているように思えます。
「少女はそれを払いのけて、男の懐に飛び込んだ。そのまましゃがみ込むと」という表現。懐に飛び込んだ時点で、しゃがんでません? っていうか、しゃがまずに懐に飛び込めるような身長差なら、しゃがまずとも足に組み付けるように思う。
細かいですが『酔っ払いは度肝を抜かれた』が正しい表現です。『酔っぱらいは度肝を抜いた』だと、オッサンが誰かを驚かせたことになります。
『盛大な溜息をついた』→『盛大に溜息を吐いた』地味ですが、日本語において『溜息』はサイズを測り得る物としては扱われないので、この場合『溜息』に掛からず、『ため息を吐く』という動詞に掛かります。
ハンス登場のしばらく後、『ロゼッタは言った』のすぐ後のセンテンスで『ハンスとカトレアに出来上がった料理を届けて、ロゼッタはそう言ったのだった』と書いてあり最初の『ロゼッタは言った』はいらないんじゃないかと思います。
これ、途中途中で書いてるんですが。『行方不明になった人間に会うことが出来るが、会いに行った人間も行方不明になる森』って、『会うと皆殺しにされる妖怪』と同じで、噂を伝える人間が居ない以上は成立しない噂話ですよね?
その理論が存在する以上、初っ端からロゼッタが滅茶苦茶怪しいです。穿ちすぎかもしれませんが。
作品の性質上、『意志を持ったバケモノの行動』というのがわかる訳ですが、だとするとロゼッタが伝えた噂話は余りにも断定形すぎる気がします。もう少し曖昧な噂話でも良いかも。
『母の顔が上下に裂けた。それが化物が大きく口を開けているのだという事が、ロゼッタは分からなかった』この文章、読みにくいです。『母の顔が上下に裂ける。母に化けた怪物が大きく口を開けているというその事態が、ロゼッタには理解できなかった』などのように書いた方が良いでしょう。
何が問題かというと、二文目冒頭の『それが化け物が』という文面が、読者を混乱させることになって居ます。主語が二つあるように見えるんですね。『が/を/に/は』などは出来るだけ連続しないように使い分けましょう。
地味ですが。カトレアがロゼッタを追いかけるシーン。「アレだ! 稜線の向こう側!」と言っていますが、稜線(或いは尾根)というのは遠景で見た時に『山の頂点から麓/隣の頂までの線』を指す言葉です。
尾根道、などという言葉もありますが、かなり大雑把な位置を表す物ですのでこういった使い方はよくないかと。
「大したことねぇって――あ、あなた腕が」。ロゼッタを庇ったカトレアの腕が噛み千切られるシーン。口調が移ってます。『動揺して口調が移った』のであれば、地の文に書いた方が良いと思います。このシーンのロゼッタはパニックに陥っているので、明記しないと『キャラぶれかな?』と思われるかも。
これは趣味の話ですが、カトレアがコートを着ている以上、『コートの腕部分ごと腕が食いちぎられる』→『コートの腕部分が無くて、(自分の)血を浴びたまま、真っ白でキレイな腕が再生している』というカトレアを対比的に描くことで、カトレアの色気と再生能力のグロテスクさを綺麗に描ける気がします。
地味ですが。『化け物はその巨躯に似合わず軽妙な動きで』と書いてますが、『軽妙』ではなく『軽快』の方が良いかと。軽妙、というのは主に技術などに対する言葉です。
カトレアが短剣からハサミに持ち替えるシーンが無く、大分違和感。
あと、×『ハラワタをかっ捌く』→〇『腹をかっ捌く』ですね。『はらわたを引きずり出してやる』という言葉と混同しがちですが、『掻っ捌く』に『切り開く』という意味があるので、『ハラワタを掻っ捌く』は変です。
『一瞬で間合いを詰めると右斜め上から大鋏を振り下ろす。ルーガルーは大きく横へ跳躍して躱す。
そこへハンスの銃撃が襲う。
カトレアの攻撃から逃げるルートを予測して、逃げ道を塞ぐように銃撃を加える。
ルーガルーは身を捻って躱そうとするが、魔銃の弾丸は足先を掠める。ルーガルーの動きが一瞬止まる。
そこへカトレアの斬撃が襲う。』
カトレア・ハンスが怪物と対峙するシーン。現在形の文章を連打していて、読みにくいです。
『ルーガルーに隙を与えまいとハンスは銃撃した』とか、『弾丸が足先を掠めて行った』『一瞬止まったルーガルーの動き。そこへカトレアの斬撃が~』のように、過去形・過去進行形・倒置文などを用いて、同じ文尾が連続しないようにしましょう。
あとまあ、これは趣味の問題ですが。ハンスについて『銃撃』と書くなら、カトレアも『攻撃』ではなく『斬撃』や『打撃』にした方が良いと思う。特に次第に追い詰められていくシーンでの対比などでは、読みにくくなる要素です。
もう一つ趣味の問題。『斬る』を多用する傾向にありますが、『切る』や『伐る』なども入れてバリエーションにすると、読みやすくなると思います。
全体的に『○○な表情の××(人名)を~』みたいな文章は多かったけど、『××の表情が○○に変わる』系の文章は少なかったかも。両方使いこなせると、リアリティが出ると思います。
取り合えず第一章まで読み、批評を書きました。締め切り明けの燃え尽き症候群が終わったら、二章以降も批評を書くかもしれません。いえ、多分書きます。6/17くらいまでには書きます。6/30が締め切りでしたよね?
長所。良かった点
ええと、『長所』コーナーなんですが、すみません。一身上の都合により、『悪い所を含めた総評』を書かせていただきます。
まず良かったところ。
文章は概ね分かりやすかったです。
描写力もあり、アクションシーンの動き方や感情表現も見どころがありました。
冒頭のモノローグについてはともかく、引き込まれる・いい文章だったと思います。
一方で、『同じ定型の文章の多用』(現在文や倒置文が連続する)、『言い換え無しで同じ名詞が連続する』、『一部単語の誤用・準誤用』などがあり、所々で『引っかかる』印象がありました。
また、冒頭のモノローグやロゼッタが噂話の説明をするシーンなどの描き方は削除・調整が必要だと感じます。
描写は丁寧なのですが、丁寧すぎてくどい所もありました。また、『コメント』欄に書いた通り、『ネタとして美味しい物を無駄にしている』と感じる部分も。まあ、これは趣味もあるので押し付けるものでもないですが。
特定の表現方法が抜け落ちているように感じる部分も、数か所ほど。文章の長短の調整含め、テンポの良さと引き換えに『事態が分かり難い』地の文もいくつかありました。
総評です。
まず、作品そのものは面白かったです。冒頭で、『割と趣味に合わないと感じる』と言った俺が素直に面白いと思うので、自信を持ってください(上から目線に聞こえたらごめんなさい)
文章・描写に関しては全体的に『粗削り』に感じました。普通にわかりやすい部分が多い一方で、ちょくちょく『穴』があるので、やや推敲不足にも思えます。
原稿、頑張ってください。
良かった要素
ストーリー
流血御伽伝グリム 赤ずきんと魔銃の騎士の批評の返信 (No: 5)
投稿日時:
大野知人様、前作に引き続きコメントありがとうございます。
大野様の指摘されている点に関しては、もうその通りですとしか言いようがないですね。
改稿頑張ります。
どうにもこの作品、当初思ったよりもノッて書けなかったんですよね。本当は先月末までに書き上げるはずだったんですが、予想以上に筆が進まず……自分はファンタジーが苦手であると、今作を書いて自覚いたしました。
ただ書き上げた以上は、できる限りの事はしようと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
大野様の批評依頼もこれからお読みします。今しばらくお待ちください。
ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン
プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。
流血御伽伝グリム 赤ずきんと魔銃の騎士の批評の返信の返信 (No: 6)
投稿日時:
チョット横入り失礼します。
>>……自分はファンタジーが苦手であると、今作を書いて自覚いたしました。
ファンタジーというか『伝奇系』が苦手そうな印象です。
伝奇系は厳密には定まっていませんが、ザックリ感覚「伝聞した神話、民話の二次創作」になります。
「Fate」とか、読んだことないけど「断章のグリム」。マンガだと「月光条例」とかだと思います。
「ハリーポッター」なんかは現代ファンタジー。伝聞ぶぶんが原作者の創作用語だらけだから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
で「伝奇」にはザックリ2ルートあります。
①ちゃんと伝聞を調べる
②一切調べずに自分の手癖Maxで書く
どちらにしろアレンジ前提なので民話+αが必要なのですが、赤ずきんと魔銃は「+α」の部分が、あまり匂わない気がしました。
ファンタジーというより伝奇なら、もっとフレーバー・テクストを入れても良い・・・・かも。
流血御伽伝グリム 赤ずきんと魔銃の騎士の批評の返信の返信の返信 (No: 8)
投稿日時:
読むせん様、ありがとうございます。
自分はざっくり『魔法があって中世ヨーロッパ風』ならファンタジーくらいの、雑な認識でおりました。
不勉強なのがバレて恥ずかしい(*ノωノ)
なんていうか、魔法がある世界観・設定とかがどうも苦手で、アイディアが思い浮かばないんですよね。
それを童話をベースにして無理矢理お話をでっち上げたものだから、出来上がりもお察しくださいレベルになっちゃった――というのが、正直なところです。
いや、愚痴ばかりになってしまって申し訳ございません。
流血御伽伝グリム 赤ずきんと魔銃の騎士の批評の返信の返信の返信の返信 (No: 10)
投稿日時:
ファンタジーって『概念』が難しいんですよね。
好きな作家の受け売りで言うと【あるものはあるんだから、しかたねぇ!】とぶん投げて受け入れてしまう魔法の言葉がファンタジーなのだと書いていました。
魔法は魔法だし、エルフはエルフだと思っちゃうし、人狼は人狼だと思っちゃう。
エルフのルーツとか、人狼の生物学的見解とか、魔法の科学的アプローチだとか、なぜ生物がいるのか?・・・・・そんなの関係ねぇ!!と、投げっぱなしジャーマンをかます必要があるんです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本で言うと、外国人に【妖怪】を教えるにはどう伝えたらいいか?を考えさせられるようなもの。
あーもー!!!妖怪は妖怪なんだよ!考えんな感じやがれ!と言いたくなるフワフワ概念。なのよ妖怪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
単になんか「ファンタジー」が理解しやすいかなーと思う参考文献は
一迅社 おがきちか「エビアンワンダー」「エビアンワンダーREACT」ですね。
ネタバレますと主人公【フレデリカ】は昔、悪魔と出会い契約することで『銀符』―————『悪魔と契約を成す者』になり、悪魔への契約賃として【悪魔の糧になるような悪人の魂を狩る】狩人生活を送っている。って感じの旅の物語になります。
魔法は、ほぼ無い世界で、主人公だけが悪魔の力でトンデモなチート魔法( ただし、使用条件が意外と厳しい)が使えます。
主人公は①悪人と言えど人をガンガン殺すし、( 殺すというか、魔法じみた力で悪人を肉体ごと地獄に強制転移させてるっぽい)
②『悪魔と契約を成す者』が近所にいるという事は近所に狩られるに値する悪人が出没中だという事だし、
③作中の人々は皆、経験に神を信じているからアンチ神の象徴である『悪魔と契約を成す者』が好きになれない
という状態なのが、なんとなく【察せる】フワフワ感があります。具体的には書いてない(笑)
「エビアンワンダーREACT」は物語の決着がつく話なので、気になったら読めばいいけど、要らないなら読まなくていい。タダ読みでちょっと読んで、自分に合うか合わないかを調べてねー
この話は2冊で「あー、ファンタジーってこういう「ノリ」かー」・・・・・ってなるので便利です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
伝奇ネタは嫌気がさすほど要素をぶち込んで「なんぼ」な面があります。
鬼滅の刃なんかは「伝奇もの」に分類できるみたいです。
人狼だけだと、人狼のハーフ、後天性人狼、人狼の気質のコントロールによる兵器転用、人狼軍団、とかのフラグが先に見えてつまんなーい。
鬼滅の刃なんかだと、全編とおして『チート能力の否定』が下敷きになっている気がします。チート能力を得られる「鬼になる」ことを選ばない。チートを求めて鬼になった人々も、だいたい悲惨で望んだ未来を手に入れていない。
鬼舞辻無惨とか、言動や行動なんかがもう『チート・ハーレム主人公』そのものなんですよね。
そういう二重写し、敷き写し、ダブル・ミーニングがないと伝奇は伝奇にならない気がしちゃう派。
流血御伽伝グリム 赤ずきんと魔銃の騎士の批評 (No: 7)
投稿日時:
はじめまして、カイトと申します。
五章の途中まで読みました。
スピード感があり、引き込まれるように読んでしまいました。設定やシチュエーションは割と王道かと思いますが、話の進め方がお上手だと感じました。
以下、自分のことは棚に上げて気になった点です。
・あらすじ
このあらすじだと、あまりに「鬼滅の刃」感が強すぎるかと。
実際に読んでみると雰囲気は別物なので、もう一工夫して差別化を図ったほうがいいかと思います。
・プロローグ
正直いらないかも、と思いました。
割と早めにカトレアの過去がハンスによって語られる(簡単にですが)ので、プロローグが蛇足に感じられます。
オライリー卿に捕まって眠らされている間の回想として入れる方が、スッキリするかも。
プロローグを活かすなら、「ルーガルーに喰われそうになったカトレアをハンスが救った」シーンをもっと後に持ってくる、とか。オライリー卿の屋敷を出てパンケーキを食べるシーンに持ってくれば、「ハンスがカトレアを大切に思うのは、実は負い目を感じていたから」→「そのことを再認識させられ『アタシをいつまでも子ども扱いかよ』とカトレアと喧嘩別れ」→「カトレアが怒った理由を考えていたハンスは、彼女に感じていたのが負い目だけではないことに気づくけど、カトレアピンチに」みたいな。
……勝手なことばかり言ってますが、あまりお気になさらず。
あと、「血で作ったワイン」ってどんなだろうと地味に気になりました。「血を混ぜたワイン」ということでしょうか。
・カトレアの外見描写
冒頭のカトレアを説明する描写の中に、「印象的」という言葉が三回出てきました。「フードのついた赤いコート」について二回使われているので、ここは一回でいいかと。三回目は「不敵な表情」に使われていますが、別の言葉に置き換えた方が無難でしょう。
主人公なので力入れたんだろうなとは察しましたが、他の方も言われているように、人物描写が少しくどい気がしました。
・ハンスについて
カトレアはとてもイキイキと描かれ魅力的なのですが、相棒のハンスのキャラクターがいまいち定まっていない気がしました。
第1章では、飄々とした優男ながら頭脳派。
第2章では、彼の内面の熱とカトレアへの想いが垣間見れましたが、「飄々とした」イメージが消えてしまいました。
第3章では影が出てきて、第4章では朴念仁キャラも追加され、盛りだくさんで人物像がブレているように感じました。
それと彼の持つ魔銃も、使いこなせていないのがもったいない。弾道が曲がる、火柱を立たせるなどの見せ場はありましたが、カトレアと初めて会った回想シーンでは散弾(普通の?)を使ったり、その直後には銃を捨ててナイフでトドメを刺そうとしたりと、「『魔銃の騎士』なのに⁈」と思わず突っ込んでしまいました。
そもそも、「銃」が魔道具なのか「弾」が魔道具なのかハッキリしないのも気になりました。
「魔法の銃」を表すのに知名度があるのは、オペラで有名な「魔弾」という単語だと思います。そうではなく「魔銃」を使っているということは、それとの差別化を図るためだとは思いましたが、それならなおのこと魔銃のもっと丁寧に見せ場を作ってあげた方がいいかなと。タイトルにも上げてるんですし。
色々書きましたが、自分のことは棚に上げた単なる一意見なので、あまりお気になさらず。
続きが気になる、良い作品だったと思います。
公募で良い結果が得られるとよいですね。
長所。良かった点
カトレアのキャラがよかったです。
口の悪い女の子、はあまり好きではないのですが、彼女はすんなり受け入れられたし、素直に応援したいと思えるキャラでした。
魅力的なキャラクターを描けるのは大きな強みだと思います。
良かった要素
ストーリー キャラクター
流血御伽伝グリム 赤ずきんと魔銃の騎士の批評の返信 (No: 9)
投稿日時:
カイト様、コメントありがとうございます。
いや何というか、カイト様が鋭いのか十二田が拙いのか……
>このあらすじだと、あまりに「鬼滅の刃」感が強すぎるかと。
この一文を見てギョッとしました。
そうなんですよね、実は『鬼滅っぽいので、なんか書こう』から始まったのが今作なのです。バレないように色々と要素を入れ替えたのですが、まさかあらすじにそれが出てしまうとは十二田の脇が甘すぎました。
プロローグ及びエピソードの順番に関しては、非常にありがたいご意見をいただけたと感謝しております。ここは、カイト様の言う通りに変えてみようと思います。
ハンスのキャラと魔銃の設定に関しては、これはもう設定の固めきれてなかった。フワッとした曖昧なイメージのまま書いちゃったので、それがハンスのキャラブレと魔銃の分かり難さにつながってしまいました。
ここも応募までに、何とか修正しますね。
本当に貴重なご意見ありがとうございました。
流血御伽伝グリム 赤ずきんと魔銃の騎士の批評 (No: 11)
投稿日時:
こんにちは、最後まで読みました。
ちゃんと完結してあって文章も読みやすかったです。
ただ全体として薄い、もしくは軽い印象でした。
薄いというのは掘り下げができていない箇所があったり。
あるはずの要素がない、まだ扱っていないものがあります。
それはおもに舞台についてですが。
王国魔法騎士団退魔機関やオライリー卿が情報を出すタイミングは、読者の興味を惹くように書かれていて、小出しにされてあってとても良いです。
もっと大きな視点で舞台について見ていくと。
物語の舞台がどうなっていくかといった計画や進行はありません。
それは例えば、政治や外交や異能についての扱われ方、視点が高くなることです。
第4章でマレーンが登場して視野が広がります。
これは2章のルーガルーを倒した後の物語の展望を補足してはいますが。
ここまでに消費した文字量に対し、マレーンはもっと踏み込んだ内容でペースを加速させるという意味で、どの位置から話を始めなければならないか、その釣り合いがとれていませんでした。
1章2章でルーガルーを倒した。
だからそれが物語的にどう作用するのかといった、この結果の部分で、マレーンの後にオライリー卿が登場するのですが。
ここまでの繋がり(123章と4章以降)で、骨組みが弱く感じます。
つまりルーガルーって結局何? が説明不足でした。
物語には何かしらの成長要素が必要になります。
カトレアもハンスもそういった要素はあったのかもしれませんが、分かりやすく、オライリー卿登場以降は成長要素がないところでの物語の進行が目立っていて。そのせいで、人間に戻るという目的による、カトレアやハンスのドラマ展開にもあまり迫力を感じませんでした。
また、
4章から終章でオライリー卿編が終わって、これ単体としてみたときにもほとんど動きがなく。バトルは書けていて熱い展開なのですが、どこか盛り上がりに欠けており。
振り返ってみたときに4章から終章では、話が直線のまま終わっていたように思います。
最後まで読んでもごめんなさい、ルーガルーが何か分かりませんでした。
それはルーガルー視点で書かれていないので掘り下げ不足が原因なのと。
変身して立って歩けるのはいいとしても。
なぜオライリー卿は5章で成功したのか、これはオライリー卿以外の人間でも成功するのか、彼が実験で失敗する可能性はなかったのか、ここまでで伏線みたいなものもなかったので、オライリー卿は読者の知らないところで最初から成功する確信があったようにみえるという。
突然4章でやってきて成功していった人という立ち位置で、この物語最大の謎でした。
最初からここをハンスも知らないカトレアの秘密にでも設定していれば、こんないい燃料があったのに活かせていなかったように思います。
カトレアやハンスについても掘り下げができていませんでした。カトレアについてもう少し万人受けする口調もありだと思いました。カトレアとハンスだけよりも、同僚や同期や先輩といったキャラをだして競わせたりしながら、もっと彼らの視点から語らせるとよくなります。
ハンスが使い魔の群れに向かって突撃してからラストまでよく書けていて熱い展開なのですが長かったので、オライリー卿を取り逃がしてマレーンに釘をさされてそこからが本番として、1回で終わらせるのではなく2転3転させてあってもよかったかもしれません。
長所。良かった点
文章は読みやすかったです。
特に戦闘シーンは全体的によく書けていました。
その場にある小道具を使いながら、尻切れトンボで終わらせていい場面か、最後まで書かないといけないかの精度が高くなるともっとよくなると思います。
カトレアとハンスの連携で倒す戦闘シーンもよかったです。
評価が分かれるところですが、これといって恋敵もでてこないので個人的にはハンスはもう少し年齢が上の方がよかったです。
オライリー卿はキャラが立っていましたね。
素材はすべて使うことを意識するともっとよくなります。
新人賞に送るなら、
ロゼッタやクラウスをその章で登場させただけで使わないのは、『ありえないくらいのミス』です……。ロゼッタがカトレアのことを知らせた(腕が再生した件)とか。オライリー卿やクラウス含め、もっとみなさん良い意味で活躍してほしいです。
伸びしろを感じました。
長くなりましたが、応援しています。
良かった要素
設定 文章
ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン
プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。
流血御伽伝グリム 赤ずきんと魔銃の騎士の批評の返信 (No: 12)
投稿日時:
t様、コメントありがとうございます。
作者本人でもどうしたらいいのか分からず、にっちもさっちも行かなくなった今作を、伸びしろを感じると言っていただけて良かったです。
四章以降の展開に関しては、全体的に描写不足およびそれまでの章での伏線が不足しているという事でしょうか。
特にルーガルーとは何なのかは、この作品の根幹にも関わる設定なので、そこが上手く伝わるように改稿を進めたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
流血御伽伝グリム 赤ずきんと魔銃の騎士の批評の返信の返信 (No: 13)
投稿日時:
お疲れ様です。
例えば、この人ならこれくらいの文章ですらすら書けるだろうなと思えるものがあなたにはあります。
ルーガルーとは何なのかについてですが。
今でも必要なことは語られています。
今までの経験上、こういった指摘があると説明の機会を増やす方が多いのですが、そうではありません。
場合によっては気付きにくいかもしれませんが、違う角度から光を当てるということです。
カトレアやハンスの陣営から語られるルーガルーだけでは、ファンタジー世界の裏側は分かりません。
ルーガルーが例えば1章で退場間際に、
「あの人間に騙された……(オライリー卿のこと)」や、
「まさか本当に存在していたとは……(カトレアのこと)」と思わせぶりな台詞を言ったとします。
そうすることで、ルーガルー側から何かしらの情報が語られたことになります。
あるいはルーガルーは恐ろしい存在、だったとします。
カトレアやハンスが言うのと、組織の人間が言うのと、ロゼッタが言うのと、宿屋の人間では捉え方が違います。
ルーガルーが自分達はトップダウン方式で縄張り争いが恐ろしいと仮に言ったします。
似たような情報でも誰が言うかで。
角度が違うものが集まると輪郭がはっきりしてくるようになります。
ルーガルー側のキャラはオライリー卿だけなので、もう一人くらい増やしてもいいかもしれませんね。
応援しています。
流血御伽伝グリム 赤ずきんと魔銃の騎士の批評 (No: 14)
投稿日時:
ええと、約束していたのに遅れて申し訳ありません。
総評を言わせてもらうと、『一つ一つの短編としてなら面白いんだけど、短編連作として見ると物足りない』という感じです。
伝奇モノであるにしろ、ファンタジーであるにしろ、それぞれの短編同士の関わり合いが薄く、キャラ・伏線も短編を跨ぐことは少なかったように感じます。
また、全体的に物語のカタルシスが『アクション・気持ちの強さで押し切る』ような面に偏っており、前述した伏線の少なさも含め、物足りなさを醸しています。
できれば、三章以前までの内容と四章以降の内容について、『主要キャラとその設定』以上の関連性が出せると望ましいですね。
あとは文章面。以前に指摘した内容の類似内容・応用が大半なので割愛しますが、『同じ定型の文章の多用』(現在文や倒置文が連続する)、『言い換え無しで同じ名詞が連続する』、『一部単語の誤用・準誤用』などがやはりそこそこ多く、概ね読みやすいのですが推敲不足に感じる面もあります。
各章での踏み入った内容については、他の方の意見で粗方出ているようにも感じるので割愛させていただきます。
この意見が今後の創作活動に生きれば幸いです。
良かった要素
ストーリー
小説投稿先URL
https://ranove.sakura.ne.jp/1story_system/public_story/03056.shtml(別タブが開きます) この小説を批評する!