ノベル道場/小説の批評をし合おう!

返信一覧。最新の投稿順358ページ目

元記事:Call of worldの批評の返信

批評ありがとうございます!
やはり、世界観はおいおい説明する方が良かったですかね……。
確かに、ドラマを見せることに徹したほうがいいのかなと思いました。

もっと情報量をおさえ、必要な時にのみ説明をするよう、心がけます。

タイトルに侍要素がないのも確かにまずかったですね。

上記の回答(Call of worldの批評の返信の返信)

スレ主 みけさんば : 0 投稿日時:

追記です。
プロローグ部分書き直してきました!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9338hw/

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: Call of world

この書き込みに返信する >>

元記事:Call of world

あまり読まれてないんで読んでもらいたいです。
そのため、とにかくまずは小説が上手くなりたいので、欠点を教えてください。
あと、長所もあったら教えてほしいです。

上記の回答(Call of worldの批評)

投稿者 氷堂零士 : 0 投稿日時:

#1読ませていただきました。

最初のプロローグのような、世界観の説明は形式を変えたりすることによって、より読みやすくなると感じました。
無機質なナレーションのような説明では無く、もっと読者を引き込むような動きの
ストーリー描写の中で、会話などを使って、自然な流れで世界観を伝えることに
よって、もっと読みたいと思わせられる文章になると思いました。

長所。良かった点

世界観、キャラクター設定。

良かった要素

キャラクター 設定 オリジナリティ

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9338hw/

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: Call of world

この書き込みに返信する >>

元記事:Call of worldの批評

#1読ませていただきました。

最初のプロローグのような、世界観の説明は形式を変えたりすることによって、より読みやすくなると感じました。
無機質なナレーションのような説明では無く、もっと読者を引き込むような動きの
ストーリー描写の中で、会話などを使って、自然な流れで世界観を伝えることに
よって、もっと読みたいと思わせられる文章になると思いました。

上記の回答(Call of worldの批評の返信)

スレ主 みけさんば : 0 投稿日時:

ありがとうございます!
やはりストーリーの中に組み込む方が、読みやすくて覚えてもらいやすいですよね……ちょっくら変えてきます!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9338hw/

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: Call of world

この書き込みに返信する >>

元記事:可逆線上のアリア

希望や救いようがないような、理不尽な話を意識して書きました。文章を断片的にしか読み直していないため、わかりにくい表現、構成や誤字脱字が目立つと思われます。

上記の回答(可逆線上のアリアの批評)

投稿者 : 1 投稿日時:

2023年あけましておめでとうございます。そしてはじめまして、灯(ともしび)です。

作品ページに飛べませんでした。申し訳ありませんが、URLが間違ってると思われます。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/my/works/16817330650707501433

目的:プロになりたい!

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 可逆線上のアリア

この書き込みに返信する >>

元記事:可逆線上のアリアの批評

2023年あけましておめでとうございます。そしてはじめまして、灯(ともしび)です。

作品ページに飛べませんでした。申し訳ありませんが、URLが間違ってると思われます。

上記の回答(可逆線上のアリアの批評の返信)

スレ主 氷堂零士 : 0 投稿日時:

https://kakuyomu.jp/works/16817330650707501433
すみません、おそらくこのurlで飛べると思います。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/my/works/16817330650707501433

目的:プロになりたい!

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 可逆線上のアリア

この書き込みに返信する >>

現在までに合計2,088件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全418ページ中の358ページ目。

ランダムに批評を表示

今日も娘は、お義父さんにメロメロです!

投稿者 りんりんご 返信数 : 1

投稿日時:

読みやすくてわかりやすい!を目指して書きました!序盤の方は、まだいい方だと思います……!タイトルの通り、他の作品とはちょっと違うラブ... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://syosetu.com/usernovelmanage/top/ncode/2524893/

神の居ぬ間の揺籠異世界譚〜厄災と救済の大天秤〜

投稿者 バヤシ 返信数 : 0

投稿日時:

自分なりの理想を詰め込んだ物語です。 余りにも流行りとは真逆過ぎてほぼ読まれていません、今更になって序盤の盛り上がりの無さなどが目... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9823gw/

▼おすすめ小説!

流血御伽伝グリム 赤ずきんと魔銃の騎士

投稿者 十二田 明日 返信数 : 13

投稿日時:

急募! 今月末〆切のmf文庫新人賞に応募予定なのですが、正直言って全く自信がありません。 どこをどう直したらいいか、自分だともう... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ranove.sakura.ne.jp/1story_system/public_story/03056.shtml

ランダムに批評を表示

元記事:ヤンデレ騎士は溺愛王子を赦さない

セリフの言い回し?や背景の描写が少なすぎるかもしれないと不安があります。あと、あらすじがつまらないという不安もあります。
高校生になったばかりの身ですので、敬語や文章などおかしいところが多々あるかもしれません。率直なご感想お待ちしております。

上記の回答(ヤンデレ騎士は溺愛王子を赦さないの批評)

投稿者 三屋城衣智子 : 0 投稿日時:

4話まで読ませていただきました。

あらすじについてですが、要点が短くまとめられ、かつ端的に内容がわかりやすいので良いと思います。
タイトルもキャッチーで、ヤンデレ好き溺愛好きを引き込むにとても良いと思います。
思わずリンクをポチッといたしました。

内容ですが、丁度良い文章量と思いましたが、やや必要な情報が抜けている印象でした。
また、キャラクターのブレがあるように思いました。

王子 まっすぐ王国の未来を見つめる→実際の行動:次期王妃としての主人公の頑張り無視、礼儀のなってない平民ヒロインを重用
平民ヒロイン 優しい、いつも元気で明るい、澄み切った瞳→実際の行動:平民なのに王宮をフリーパスでうろつく

他の方が書かれていたように、舞台を現代に置き換えた方が、キャラクターの動きに無理が出ずマッチするかもしれません。
例:王子は御曹司、主人公は社長令嬢であり婚約者、ヒロインは一般人

異世界令嬢もので、という場合はもう少しだけ設定の肉付けをすると、違和感なく、騎士のヤンデレ具合や王子の人柄部分のポンコツ具合、その中での主人公の騎士による溺愛が際立ちそうです。
例:王子は国を思い政策は天才的だが自己中なので自分に優しいヒロインにすぐ落ち、ヒロインはきちんと王子の許可のもと王宮に来ているので後ろに護衛がいる(見たことのない可憐な少女が「王宮の護衛を従え」←主人公も読者も、この一語で許可があるのだと推察できる

冒頭、主人公が王子を出会ってすぐ好きになった、とありますが、短くで良いので王子の人となりの変化のワンエピソード入れる(なんなら一行、後で気持ちを吹っ切る際などに詳しく書いたりというギミックにもできる)と、主人公に感情移入しやすい気がします。
読者として、主人公が王子のどういった人柄に惹かれたのかが、冒頭チラ見せでも良いので知りたいです。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9224ht/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: ヤンデレ騎士は溺愛王子を赦さない

この書き込みに返信する >>

元記事:憑きモノ

8年くらい前に書いた作品なんですが、プロットも設定も無しに完全思いつきでモチベーション頼りに勢いだけで出来た小説です。一応、某J小説新人賞の一次がなぜか通りました。
長所も欠点もフルボッコでも何でも良いのでご指摘宜しくお願いします!
こういうシチュエーションがあった方が良いとか、ここは要らない等具体的なアドバイス歓迎です。

上記の回答(憑きモノの批評)

投稿者 いーぴん : 0 投稿日時:

拝読しました!
面白いお話だと思ったのですが、少しだけ気になる点があったので、そちらから述べさせて頂きます。

①登場人物が覚えられない
主要人物5人のキャラ紹介文が挟まれますが、この設定を覚えきるのは、個人的に難しかったです。また、読まれずにスルーされる読者が少なからずいるように思えます。この紹介文はばっさりカットして、お話の中で登場人物を覚えてもらえるように変えていくと、よりよくなるのではと思います。

では登場人物を印象付けるには如何致しましょうということですが……どうしましょうね。
5人から3人にまで減らせますか?人数が減るだけで後述の「この台詞は誰だろう問題」も一気に解決します。文章もすっきりまとまると思いますので、今いる5人各々の役割を3人分へと圧縮する方法が個人的には一番宜しいかと思います。

それが難しいならば、主人公+一人をメインに置いて、他を賑やかしのサブに置くのはどうでしょうか。物語のプロットを弄って、二人一組のペアで行動させるのも良いかもしれません。

後はその人物を特徴づける一般名詞をあだなに付けるのは如何でしょうか。例えば動物名で統一すると、背の高い子はキリン、寝癖が凄い子はライオン……みたいな。戦隊ものの色分けや、RPGのような役職名も覚えて貰いやすいかもしれません。本名を覚えてもらうのはすっぱり諦めて、「どの子がどんな性格か」をまず読者に掴んで貰うのが目的です。人物名より一般名詞の方がイメージしやすいですからね。

②台詞を誰が話しているのか分からない
正確に言うと、理解するのに労力を要する、でしょうか。口調も分けられているので、しっかり読み込めばどの台詞を誰が話しているのかは掴めます。ですが、"~と○○は言った"と直接的に誰がと銘打った台詞以外は、「この台詞はどの子だろう」とつっかえてしまう箇所が何個かありました。

原因は5人という大人数でお話しているからに尽きると思われます。これが3人以下だとあまり発生しない問題ですね。どうしてもゴチャゴチャしてしまいます。

登場人物を絞るのがベストな解決策だと思いますが、他の策としては、1別行動させる、2お話の区切りごとにスポットを当てる登場人物を変える(若草物語のような)、3主人公+一人をメインに据えて、他の人物をサブキャラに落とす。読者に覚えて欲しい人物の優先順位を上げる方法です。
以上3つが自分が思い付いた案です。

最後に『某J小説新人賞の一次がなぜか通りました』→おめでとうございます!この作品がプロに評価されたということですね。誰にでもできることではないです。色々書きましたが、引き込まれる部分も確かに存在したので(後述の良かった点に挙げます)少し手直しすれば大幅に良くなると思います!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n1967ei/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 憑きモノ

この書き込みに返信する >>

元記事:芽吹く蝶

こんにちは!はじめましての方ははじめまして!
エニシダといいます!

エブリスタのコンテストに応募し、落選したものになります。
今後につながるために欠点、改善点等を教えていただきたいです!

7,000字ちょいの短い話になります。
文字数制限のある公募だったので、色々と詰め込み感があるような気がしています……

よろしくお願いします!

上記の回答(芽吹く蝶の批評)

投稿者 s.s : 1 投稿日時:

御託は無しに、総評だけ述べると、感動的な話であるが構成や情報出しで失敗しており、読後感も少し物足りなさを感じてしまいます。

話の流れとしては、奥さん(主人公目線で祖母)を亡くした祖父の元に、事故で家族を亡くした少年がやってきて一緒に暮らし、そのうち、祖父も死んでしまい、そこに主人公達の家族がやってきて、少年は不思議な力で家族の元に帰った。と言う話だと思います。
このストーリーはものすごく感動的でいいのですが、構成が微妙、おっしゃる通り詰め込み感(無駄な描写)が多いと思います。

構成のダメな点として、一ページ目で作品の趣旨が分かりにくいところです。夏休み云々カンヌンのくだりは話の流れを阻害してグダグダとした印象を感じました。
お父さんが車を運転しながら、祖父の村に伝わる伝承を語るシーンを最初に持ってくるといいと思います。
そちらの方が、読者の期待感をあおれる気がします。

次に要らない情報が多い気がします。
・夏休み云々カンヌン
・七時と言う時間(そこは午前中とか曖昧にした方がいいと思う
・お父さんの長距離運転(七時が到着になるなら、恐らくお父さんは徹夜で運転したと思いますが、その場合、新幹線や夜行バスを利用するのではと、気になってしまいました
・少年が葬儀をやった(少年の定義が判然としませんが、少年が葬儀をこなせるか疑問、それと自分のお父さんの葬儀をやらなかった主人公のお父さんの神経を疑う
・情報出しとは関係ないけど、うなじに淡い緑色のサナギは少しシュール
・お昼を食べている時の、少年が家族になると言う話(流れ的にそうしないといけないのは分かるけど、読んでいて結構衝撃的だった。ここは、少年がどこの養子になるか揉める親を描くとリアリティーがあったかも
・家を取り壊す話(法に関しては疎いのですが、取り壊すかどうかの話をする前に、不動産屋とかに行くのでは、あと、会社もあるからなぁ、と言う発言が意味不明。

箇条書きにしました。私の知識不足かもしれませんが、ここら辺が引っ掛かり、没入感が削がれました。細かいことですが、神は細部に宿ると言いますし。

最後に読後感がイマイチだと思った理由を、推測ですが書いていこうと思います。
クライマックスでは少年のさなぎが羽化して、どこかへ行ってしまいました。このシーンはかなり感動的に描かれており、私は感銘を受けました。
しかし、終わりかたがプツリと切れたようで、個人的にはもう少し、少年がいなくなった悲しみの余韻に浸りたかったです。
かなり、文字数制限カツカツで書かれているので、仕方がないことなのですが、個人的にはなぜ、祖父の住む地域はそう言った不思議な事象が起こるのか、判然とせず終わったので、主人公に憶測でもそこを掘り下げるべきかと思いました。

ストーリーは面白いのですが、主人公家族の要らない情報が、所々で出てきて、その度に没入感が削がれました。
主人公の父親、母親はラブコメの両親並みに希薄な存在にして、主人公と少年をもっと掘り下げるべきだと思いました。

何かのお役に立てれば幸いです。深夜テンションで失礼しました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://estar.jp/novels/25695207

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 芽吹く蝶

この書き込みに返信する >>

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ