ノベル道場/小説の批評をし合おう!

junhonさんの返信一覧。投稿の古い順3ページ目

元記事:三年ぶりの奇跡

URLをまた間違えていました。
何度もすいません。
今度こそはあっています。
良ければ感想をお願いします。

上記の回答(三年ぶりの奇跡の批評)

投稿者 junhon : 1 投稿日時:

『恋詠み/恋愛短歌投稿サイト』のトップページに飛んでしまうので、まだURLが間違ってるんじゃないかなぁ(^_^;)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ranove.sakura.ne.jp

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 三年ぶりの奇跡

この書き込みに返信する >>

元記事:ウルスラグナ〜みんなの英雄〜

一つ前にノベル道場にアップした作品のスピンオフ的な作品ですが、こちら単体でも楽しめます。

日本に馴染みの無いゾロアスター教とファンタジーにからめて書いてみました。
趣味で書いているので、読みやすかった点や良かったシーンなど教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願い申し上げます。

上記の回答(ウルスラグナ〜みんなの英雄〜の批評)

投稿者 junhon : 2 投稿日時:

以前の『黒王と聖王の戒律』からずいぶんと上達しているなぁと感じました。
5話目まで読ませて頂きましたが、すごく読みやすかったですね。前は誤字が気になりましたが、今回は一ヶ所送り仮名が違うなと思った程度です。

主人公ライルの内面が丁寧に描かれていて、好感の持てるキャラクターになっています。ゾロアスター教を信仰していた土地の文化とかも魅力的に感じますね。これ事実なのか創作なのかは自分には分かりませんが(笑)。
総じて特に欠点らしい欠点も見当たらずに良く書けていると思います。物語がスローペースかなとは感じますがこの辺は好みの問題でしょう。読ませる文章になっているのでそんなに気にもなりません。

以上、自分の所感でした。

長所。良かった点

・主人公が魅力的
・文章も上手い
・独特な世界観がいいですね

良かった要素

キャラクター 設定 文章 オリジナリティ

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://novelup.plus/story/374903199

目的:趣味で書く

要望 : 長所を教えてください! スレッド: ウルスラグナ〜みんなの英雄〜

この書き込みに返信する >>

元記事:チートなギャルゲー主人公からヒロインを奪って、異世界で幸せに暮らしたい

今回初めてノベル道場を利用させて頂く、猫又ノ猫助と言います。
書いていて次第に自分の作品の何が良くて、何が悪いのか分からなくなって来たので、ご指摘頂けると助かります。

上記の回答(チートなギャルゲー主人公からヒロインを奪って、異世界で幸せに暮らしたいの批評)

投稿者 junhon : 0 投稿日時:

 5話目まで読ませていただきました。
 
 文章やストーリーはよく出来ていて読みやすいと思います。
 気になる点は、

・異世界が舞台のギャルゲー、しかも鬱展開というのが自分に馴染みがないせいかピンとこない。
・テンプレ過ぎて作者の個性(オリジナリティ)が感じられない。
キャラクターの個性、深みが感じられない。

 と、言ったところでしょうか。
 展開がスピーディーなためにこの辺の描写が薄くなっている気がします。
 
 以上、自分の所感でした。

良かった要素

ストーリー 文章

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n0342gk/

目的:プロになりたい!

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: チートなギャルゲー主人公からヒロインを奪って、異世界で幸せに暮らしたい

この書き込みに返信する >>

元記事:清貧に生きる野良神官は魔物退治をしながらお金を稼ぐ夢を見る

実際に投稿して半年以上になりますが、残念ながら感想をいただいておりません。読んでくださっている方もいらっしゃる様なのですが、読んだ後どの様に思われたのかが知りたいです。読後の感想、今度修正した方が良い点、悪い点等、ネガティブなご指摘歓迎いたします。
長いので、読めたところまでで結構です。可能ならば、ここまで読んでこう感じた、と言ったご指摘を、お願いします。

上記の回答(清貧に生きる野良神官は魔物退治をしながらお金を稼ぐ夢を見るの批評)

投稿者 junhon : 1 投稿日時:

 5話めまで読ませていただきました。
 文章や表現などは良く書けていて完成度は高いと思います。細かな描写が生活感を感じさせますし、野良神官がコツコツお金を貯めていく地道なストーリーがいいですね。
 それ故にお話が地味になってしまっているのが欠点でしょうか。テーマ的に派手にするのは難しいでしょうが、何らかのインパクトやギミックが欲しいところです。読者に対する予想外の展開やヒキが弱いと言えるかもしれません。
 以上、自分の所感でした。

良かった要素

ストーリー 設定 文章

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n7948gb/

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 清貧に生きる野良神官は魔物退治をしながらお金を稼ぐ夢を見る

この書き込みに返信する >>

現在までに合計14件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全3ページ中の3ページ目。

ランダムに批評を表示

悪役令嬢の侍女に転生!?……いいえ、私はただの石ころです。

投稿者 花月 返信数 : 4

投稿日時:

これで完結のつもりだったのですが、中途半端かもと思い、続きを書くかどうか迷っています。どんなアドバイスでも構いません、よろしくお願い... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=13640523

▼おすすめ小説!

元お嬢様と暮らす事になったのだが

投稿者 エア 返信数 : 4

投稿日時:

自由気ままな生活を送りたい男子高校生と残念系元お嬢様のコメディです。欠点の指摘は歓迎ですが、長所や助言、改善案、添削も一緒に書いてく... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n2673ek/

概念使いの刹那氷結(クロノフリーズ)

投稿者 じゃあの 返信数 : 6

投稿日時:

力を入れた点:会話です。なるべく面白く読めるようにしました。後は戦闘です。 不安な点:設定や世界観の違和感。台詞が安っぽくないか。... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n4667ff/

ランダムに批評を表示

元記事:はりねずみのおひっこし

三幕構成の習作として書きました。
構成として、ちゃんと書けてますでしょうか?
ライトノベルじゃなくてすみません。

上記の回答(はりねずみのおひっこしの批評)

投稿者 平野ハルアキ : 1 投稿日時:

拝読しました。
感想としましては『どんな話であるかは十分に理解出来るけど、ヤマ場がなくて盛り上がらない』です。
強いてヤマを挙げれば、勇気を出してちゅーたに声を掛ける場面ですが、そこに至るまでも結末もスムーズ過ぎて『困難を乗り越えた感』が薄く感じられました。ここでもう少しヤマを高く盛る事が出来ていれば、例え大袈裟でなくとも、なみの葛藤を煽るような展開があれば……と感じました。

名前が平仮名で読みにくい点は、サタンさんの意見に同意です。文章そのものに平仮名が多い点は、全体的に柔らかい雰囲気を鑑みると、そこまで気になりませんでした。

以下、重箱の隅レベルの些末な突っ込みです。童話である点を考慮に入れますと、気にし過ぎない方がよろしいかとは思われますが、一応は念の為。
舞台となっている道は、どんな道なのでしょうか。例えば『脇にある草むらを通る』等の選択が取れない道なのでしょうか。

以上です。失礼しました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8722ep/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: はりねずみのおひっこし

この書き込みに返信する >>

元記事:概念使いの刹那氷結(クロノフリーズ)

力を入れた点:会話です。なるべく面白く読めるようにしました。後は戦闘です。
不安な点:設定や世界観の違和感。台詞が安っぽくないか。
その他:書き途中で三話なため、判断材料が少ないかと思いますが、何卒よろしくお願いします。

長所も短所も全部知りたいので、ガンガンよろしくお願いします。

上記の回答(概念使いの刹那氷結(クロノフリーズ)の批評)

投稿者 黒鐘 黒ぅ : 1 投稿日時:

とりあえず最後まで読んできました。

まず、零話を読んだ感想なんですけども。

>これはそういう、物語だ。 
僕「ど、どういう物語だ……?」

今回は批評ってことで最後まで拝読させて頂いたのですが、もし僕が娯楽やら趣味やらっていう目的でこの小説を読み始めたなら、多分この時点でブラウザバックしてます。
所詮はプロローグなのでここだけで物語の主旨を理解し切るのはまぁ無理だとは思うけれど、それでも読者としてはどういう状況で何をしているのかくらいはわかるようにしてほしいですね。
何をしているのかわからないプロローグなんて正直いらないです。
わかるように書くか、プロローグ取っ払うかどっちかだと思います。

ただ、「会話そのもの」は確かにちょっと面白かった。

「腹を切られたのは初めてだ」
「私も、人のお腹を裂いたのは初めて。これでもこの前まで純粋無垢だったんだから」
「処女だったしな」
「殺すよ?」

こういう、状況が理解できてなくてもクスッと笑えるような会話をプロローグに持ってくる辺りは、結構センスを感じました。こういう始まり方は結構好きです。
ただ、「状況が理解できなくても笑える」というのが許されるのはここまで。
最終的にはプロローグ全体で何をしているのかはわかるものにしなきゃ、その面白さも意味ないってことです。
漫才師が最初に面白い事を一言だけ言って、あとはもうよくわからない。なんてそりゃないでしょう。

零話を読んで、結論は、
「最初はちょっと面白かったけど、あとはよくわからない」
って感じです。
でも逆に言えば、「わかるように書いてくれたら多分普通に面白い」とは思います。

次に、第一話を読んだ感想を。

まず、「早く始まってくれ」って感じでした。
説明欄に書いてあった、

>雪華はある夏の日渋谷で、血の化粧をした少女と出会った。

っていう状況になって初めて物語が始まる訳なんですが、結局一話ではそうなる気配もありませんでした。
これって仮面ライダー作品の一話で主人公が変身しないようなものなんですよね。
まぁ、たとえ物語が始まってなかったとしても、読者としては「面白ければ多少は許せる」みたいなところがあります。桃太郎の「むかしむかしあるところに〜」みたいに「無いと困る前置き」もあります。まぁ、たしかに面白さはあったけれども話の本筋を後回しにするほどではないし、「絶対必要」とは感じませんでした。
少なくとも一話の最後くらいで少女と出会うか、面白くて絶対に必要な前置きにするか、あたりじゃないと読者は「早くしてくれよ〜」ってなって読むのをやめちゃいます。

あと、固有名詞が多い。

歴史や公民の教科書ってほぼ固有名詞図鑑みたいなものだと思うんですが、あれを初見で一気に100行も200行も読むとなったら結構しんどいと思います。
しかも小説の場合はその固有名詞を覚え、意味を理解し、物語を読み進めていかなきゃならない。
固有名詞が多いと読者の頭がパンクします。パンクするのでその前に読者は読むのをやめます。
こういう固有名詞は、伏線でもない限り必要となったその時に出すのがベストです。
火罌粟の話あたりも、流石に能力名まで出す必要は無かったんじゃないかなぁと思います。

さらに、突然設定を語りだすのも気になりました。

>能力が世間に発表された時点で政府は新たな法律の案を可決させた。それは、『能力を使った商売の禁止』である。能力とは謂わば才能で、言い換えるのなら『運』だ。
能力による商売を許可してしまったら、世界中の情勢が一気にひっくり返ってしまう。それを危惧した政府はこの法律を定めたと言う訳だ。

この説明、ここで出す必要性を感じられないんですよね。
というか、僕はこの説明を見て、「世界中の情勢がひっくり返るほどの能力をたかが法律で縛れるのか? そもそもそんな能力者達がいる時点で政府なんてものは成立しないんじゃないのか?」なんていう余計な疑問を抱いてしまいました。
まぁ捉え方は人それぞれだと思いますけども、こういう世界観に深く突っ込んだ設定は読者に余計な疑問を抱かせることがあるので、出すのはオススメしません。
物語に関係ないところは読者のイメージでいいと思います。
もし物語に関係あるのだとしたら、今無理して出す必要はないです。

この第一話を一言で言うなら「説明くさい」ですね。
物語に直接関係ないところは削ぎ落として、別に今この時点で出す必要のないものは後回しにして、すぐに始めたほうがよっぽど面白いです。
例を出すなら異世界転生。
あれは主人公が異世界に行けばとりあえずは説明なしで物語が始まるから凄く読みやすくて無駄がない。
大抵は物語の本筋をストレートに書いたほうが面白くなるとおもいます。

続いて第二話。

二話目になってもまだ主人公が仮面ライダーに変身しなかったって感じです。
本文そのものから読み始めたならまだ大丈夫だとは思うんですけども、説明欄で「少女と出会う」と明記され、そういう展開を思わせるプロローグ(零話)まで読んでからとなると、やっぱり読者にとっては遅すぎますかね……。

>微妙に噛み合っているようで合っていない会話である。

細かいとは思うんですけども、こういう表現も個人的には蛇足だと思います。
直前の、

「いつも思うけどよ、甘くねぇのか?」
「甘いよ」
「甘いのか」
「甘いよ」

 というところを読めば、これが「微妙に噛み合っているようで合っていない会話」なのは普通にわかります。
完全に自分の解釈で申し訳ないのですが、「次に繋げたいのだけれど上手く繋がらないからとりあえず説明だけしてテンポを稼ぐ」という意図で書かれたようにも思えました。
もしそうなら、とりあえず「そして〜」を使って繋げておく、というのと同じです。自力で上手く繋げるしかありません。
これが単に僕の勘違いなら、「蛇足ですよ」とだけ。

第二話を読んだ感想自体は、全体的に第一話を読んだときとほぼ同じですかね。
一、二話を通して「説明くさい」感じがしました。

>これには彼が『師匠』と呼ぶ人物が関係するが、それは又別の話だ。

一話に出てきた一文ですが、こういう文からあからさまに説明しようとしているのがよくわかります。

設定は「説明」するものでなく「使う」ものなので、読者にあれこれ教える必要はありません。
普通に物語を進めていき、ここぞというところで使えば読者はちゃんと理解できるし、そっちのほうが面白いです。

あと、少女と出会ってからはじめて物語が始まると言いましたが、正確に言うと「少女の真相を知る」ってところが物語のスタートになるはずです。
物語の主旨はおそらく「その事実を知った雪華は、暦を救うために強くなることを決意する」ってところでしょうからね。

大半が設定の説明な雪華とノエルの絡み+唐突な戦闘

少女と出会ってなんたらかんたら

少女の真相を知る

これはつまり、

前置きの前置き(←いまココ)

前置き

物語スタート

っていう訳ですね。
絶対に読み手としてはキツいです。
話の前半を取っ払えとまでは言わないので、一度中身を整理してみることをオススメします。

長くなりましたが、結論を申しますと、
・抽象的なプロローグは不要
・前置きが長い
・設定の説明が多い
・文体からあからさまに説明しようとしている
・蛇足な表現が所々見られる
というあたりです。
要は物語の本筋をもっとストレートに書いたほうがいいということです。
読者は作者の思うよりも中身を理解してくれないし、理解できないものを無理して読もうとしません。
話の本筋が何かを見直してみて、できるだけ直接的でわかりやすいものを目指して下さい。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n4667ff/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 概念使いの刹那氷結(クロノフリーズ)

この書き込みに返信する >>

元記事:微笑む刃

資料の下調べなどは最低限しています。日本刀などの戦いのシーンは実際の殺陣を参考に動きを表現しました。厳し目の意見よりも、長所や感想を求めています(感想自体少ないもので)

よろしくおねがいします

上記の回答(微笑む刃の批評)

投稿者 水無月彩椰 : 0 投稿日時:

小宮朔さんの小説を読ませていただきました。批評はあまり書いたことがありませんので、理解し難い点もあるかと思いますが、述べさせていただきます。

──まず、第一印象を。とても丁寧な書き方で、小宮さんがしっかりと文章を練って、具現化しているという様子が伺えます。私が読んだ限り、描写には難がありませんでした。高い文章力をお持ちなのですね。羨ましい限りです。

そして、戦闘描写。これも同じく、感嘆の一言です。細かい心理描写まで、良く表現出来ているかと。情景がキチンと目に浮かんできました。
特に設定の矛盾点も感じられません。

……私が言えるのはここら辺ですかね。今後の活躍、応援しています。頑張ってくださいね!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n2590eh/

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 微笑む刃

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ