元記事:マリーゴールドの返信
人の小説を勝手に書き込まないでください。過去の書き込みも含め削除してください。
上記の返信(マリーゴールドの返信の返信)
スレ主 たかはる : 0 投稿日時:
ごめんなさい。これからはもうやりません。
スレッド: マリーゴールド
この書き込みに返信する >>人の小説を勝手に書き込まないでください。過去の書き込みも含め削除してください。
スレ主 たかはる : 0 投稿日時:
ごめんなさい。これからはもうやりません。
スレッド: マリーゴールド
この書き込みに返信する >>現在までに合計6件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全2ページ中の2ページ目。
投稿者 タンボ 返信数 : 7
投稿日時:
目的:趣味で書く
要望:一緒に作品を作って欲しいです!
投稿者 KuKu 返信数 : 3
投稿日時:
目的:趣味で書く
要望:一緒に作品を作って欲しいです!
キャッチコピーの通り、主人公が異世界で無双するにあたって、『元はその異世界の魔王(先代)』というバックボーンを持たせました。でもすっかり毒は抜けており、昔の仲間や部下や勇者には腑抜けと言われつつ、不運に見舞われてもめげずにぶれずに目標へ向かってまっしぐら、という展開を目指しました。
投稿者 家節アヲイ(もふ) : 0 投稿日時:
あすくさんへ
プロット拝見いたしました。
うっぴーさんがかなり詳細に改定案を書いてくださっているので、私はキャラの性格などを変えない場合の提案をさせていただこうと思います。
『超魔王が死に際に召喚した究極大魔王に違いない』
ここから、誤解によって厄介なことに巻き込まれる。うっぴーさんもおっしゃっていましたが、この設定は面白いと思います。
そして、ヒロインが設定案を見る限り『脳筋』っぽいので、ここは一つヒロインをもっと派手に暴れさせて、その対処にいやいやながらも奔走する羽目になる、なんて物語にしてみてはいかがでしょうか。
参考文献に『このすば』があるので、読まれたものだと仮定させて頂きますが、あの作品の面白い所は異世界転生アンチな各種設定だけでなく、次々に面倒事を呼び込んでくるヒロインにもあると思うのです。
なので、超魔王の復活というのはなしにして、究極大魔王として恐れられるハメになった主人公が誤解を解くために奔走するけど、ヒロインが邪魔するせいでことごとく失敗するといったテイストの物語にしてみてはいかがでしょうか。
『戦いに疲れたから、命を捨ててまで異世界に転生する』ほど、戦いを嫌っている主人公なら、そっちの方が良い気がするのです。
あと、初めの方になりますが、
”神は『勇者に加勢して欲しい』という名目で主人公を異世界に引っ張ってきたのに、既に最終決戦に決着がついていた。”
というのは、ちょっとどうなのかなと思いました。それなら転移させる必要なかったやん、と。ドジっ子神様という設定ありきにしても、話の導入にするには少し残念過ぎるのでは、と感じました。
スレッド: 転生魔王の再転生~俺の平穏を返してくれ~
カテゴリー: なろう系ラノベ(大人オタク向け)
この書き込みに返信する >>なろうやノベル道場に最初の数万字を公開した後コピー保存し今は連載の為先を書いています。前に足りないと思った部分などにアイデアを加えたりして少し練りました。
投稿者 あわ : 0 投稿日時:
万能アンカーのスロットに入れるのは古代文字カードではなく、
前世で勇者だった自分が使えていた能力や魔法が封印された結晶などにしましょう。
しかしそれで無双してしまうと万能すぎるので、重いペナルティを発生させましょう。
女神と主人公をもっと絡ませたいので、前世での勇者との関係性を持たせましょう。
そして、主人公に助力する度に見返りとして、私にラブラブしなさいと言う様な乙女属性を与えても良いかもしれません。
スレッド: 勇者の記憶を封印された超貧乏使用人少年、万能武器を貰い平和と平等の為の冒険に出る
カテゴリー: なろう系ラノベ(大人オタク向け)
この書き込みに返信する >> はじめまして、秋月散華と申します。
学生時代の頃などに何度か執筆に挑戦し、こちらの掲示板にもお世話になりました。
最近になってまた書きたくなり、ずっとあっためていたネタをプロットにしました。
機兵というかっこいいロボット兵器と、それを支援するオペレータの女の子が曇る展開が書きたかっただけで妄想していた内容ですが、だんだん膨らんできてこのような形になりました。
プロットを書く上で設定した主題は
「戦争の中での命との向き合いと、自分を許すと言うことの難しさ」
です。
主にプロットへのご指摘、キャラクターをより魅力的にする案、またこのジャンルの作品を書く上での注意点をご教授頂ければと思います。
本文を書こうとすると、専門用語と読みやすさのバランスに凄く悩みました。
雰囲気を守るために、専門用語モリモリでも大丈夫なのか、読みやすさが絶対優先の方が良いのか……。
コメント頂けたら嬉しいです。
何卒よろしくお願いします。
投稿者 モモヤ : 0 投稿日時:
初めまして。目に留まったのでコメントいたします。
用語類を見た時点ではエイティシックスに対するような期待を抱いたのですが、最終的に「わかりにくい」という感想に至りました。
雰囲気のため用語は維持して良いと思いますが、何より中身と構造がわからない印象です。
特に気になった点を以下に挙げます。
・機兵通信士《ベンディガー》とは「どこから」「どのように」「何のため」指示を出す存在なのか?
…指示を出せるということは高所から戦場を観測している?
→見通しが悪い戦場では機能しないのでは?
…秒単位の指示が有用なのであれば、通信のラグはほぼないのか?
…指示のおかげで部下がエースになっているのに部下の死を揶揄されているのはなぜ?
→指示分のバフで部下が分不相応な戦場に送られているなら改善すべきでは?
→味方が無能、のパターンはストレスを生みやすい
・(ロボットものにつきものな設定として)わざわざ機兵に乗り込む理由は?
…全体的に技術の水準が不明瞭、汽車があるということは蒸気機関が主?
→機兵もまた蒸気機関で動いているのであれば色々制約が生じるのでは?
…「技術レベルは60~70年代」と「ロボット技術が現代よりも上」を繋ぎ合わせる設定が見えてこない
→現代以上のロボット技術があるなら他分野にも応用されるはずでは?
・「命の向き合い」「自分を許す」というテーマを描くにあたって、「戦場に直接は出陣しない主人公」を設定するのは正しいのか?
…誰の命と向き合っているのか?
…部下の死は本当に主人公だけの責任と言えるのか?
→ミスで部下を死なせた、とはっきりさせた方が良いのでは?
その他、やはり説明不足の部分が多い印象です。伝えようとする調整が不足しているように感じられました。「デリンネビュラ」が何であるかの説明が後出しになっている部分などです。ドクトリン、も若い読者には通じるかどうか怪しい気がします。
また、プロローグに主人公の属性(性別、年齢、価値観など)の説明がなく、キャラクター欄を読んだ上でも背景設定は不明瞭だったため、興味を抱くことがやや難しかったです。生真面目・冷徹な性格であることの経緯や理由について説明がほしいと感じました。
真面目であるという属性一つを取っても、「親が厳しかったから」「物語上の英雄に憧れているから」「それが組織にとって最善と判断したから(これはまだ掘れますね)」「すべてきっちりしないと不安に襲われるから」など、経緯によってキャラクター性は大幅に変わるものと思われます。そういった手触りの部分が伝わってきませんでした。
主人公の大目標、物語上のログラインが見えてこない点もあまり良くない気がします。
主人公と操縦士の関係性やライバルのバックストーリーについても希薄で、キャラクターへの評価が困難でした。
総じて、用語や雰囲気は格好いいのですが、歴史書を読んでいるかのようで感情移入はできないと感じました。
戦場と命のやり取りを絡めたキャラクターの立て方については、白兵戦ではない例として『同志少女よ、敵を撃て』が参考になるものと思われます。
スレッド: エーデルワイスは征野に咲く。
カテゴリー: SF
この書き込みに返信する >>