元記事:秋風
おはようございます👋😃☀
このコーナーにはじめて投稿します。これで良いのかしら❔
上記の返信(秋風の返信)
投稿者 腹胃壮 : 1 男性 投稿日時:
それでは私も一句続きます。やっぱりあの有名な句には敵いませんね。
今日の一句
価値感の違ふ二人や秋の風
おはようございます👋😃☀
このコーナーにはじめて投稿します。これで良いのかしら❔
投稿者 腹胃壮 : 1 男性 投稿日時:
それでは私も一句続きます。やっぱりあの有名な句には敵いませんね。
価値感の違ふ二人や秋の風
スマホと俳句は相性が悪い組み合わせのようです。
以前、
虫の声家に忘れたスマホかな
という俳句を作りましたが、風流な感じがしないので、ボツにしました。
これについて、ハオニーさんから、
>確かに、スマホを使うと俳句としての成立は難しくなりそうです
>成立したとしても、選ぶのに勇気がいる句は共感を得られにくいはずです
>虫の声千回スマホ取りそびれ
>なんてスマホ残す方法は思いつきましたが、意味が全く違うものになるのですよね...
という返信をもらいました。
そこで、逆にスマホで良い句が作れないか挑戦してみてはおもしろいのでは?と思い立ちました。
参加いただけるとありがたいです。
星月夜液晶割れたスマホかな
スマホを落として液晶画面が蜘蛛の巣状に割れてしまうのは良くあることです。
スマホが使えなくなれば、星月夜が良く見えるという意味で作りました。
作ってみて気づきましたが、
虫の声家に忘れたスマホかな
と基本的に発想が一緒ですね。
スマホが使えないから秋を感じるという発想になっています。
これ以外の発想ができると良いのですが、難しいところです。
投稿者 腹胃壮 : 7 人気投稿! 男性 投稿日時:
カテゴリー : 俳句のお題 スレッド: スマホの俳句を作りませんか?俳句と相性が悪い言葉に挑戦!
この書き込みに返信する >>腹胃壮さん、どうも書き込みありがとうございます。
俳句大会が他にもありましたら、また教えていただけるとありがたいです。
また、川柳には賞金が出る大会があるらしいですが、俳句大会にはそういったものはありますでしょうか?
現金な話ですが、賞金が出る大会があったら参加してみたいなと思います。
スレ主 腹胃壮 : 4 人気投稿! 男性 投稿日時:
ありますよ。有名なのは伊藤園ですが現在募集中なのは俳句庵(海苔)、俳句生活(クリアファイル)、愚陀物庵(選者直筆の短冊 こちらも常時募集)、各新聞の俳壇(各新聞社により違う 常時募集)四条畷(地元にちなんだ副賞)、平成相聞歌(最高現金10万円)、角川俳句賞(現金30万円)、愛媛スポーツ俳句大賞(表彰式出席者のみ参加賞)、赤十字命と献血の俳句(最高図書券5万円分)、市川手児奈文学賞(最高現金一万円)を今現在把握しています。これらは全て応募料が無料です。また、角川を除いてインターネットやメールから応募できます。角川は50句を応募しなければなりませんがハイポニストの方は沢山抱えた落選句を磨き直して応募するのも手ですよね。どうせ郵送料しかかからないのですから。ハイポニストから一俳人へ羽ばたくチャンスでもありますし。
また、川柳三昧 http://www7b.biglobe.ne.jp/~senryuzanmai/ にも俳句の情報があります。興味があるコンペがあれば是非応募してみてください。
カテゴリー : 俳句大会 スレッド: 俳句大会の情報について
この書き込みに返信する >>腹井壮さんこんにちは。
大会の情報をありがとうございます。
私事で恐縮ですが、ねんりんピック俳句交流大会から准賞の案内が届きました。
思いがけない事で1人小躍りして喜んでいます。
それもこれも投稿をお誘い下さった腹井壮さんのお陰です。
ありがとうございました。
今後もあちこちに拙い句を送りつけてやろうと思います。
スレ主 腹胃壮 : 1 男性 投稿日時:
北野きのこさん、こんにちわ。おめでとうございます。隣のスーパーの北海道物産展でキリンのガラナを買い祝盃をあげました。季語の「根開き」と中八が良かったですね。その他良い結果がありましたらご報告をお待ちしております。
カテゴリー : 俳句大会 スレッド: 俳句大会の情報について
この書き込みに返信する >>スレ主 腹胃壮 : 1 男性 投稿日時:
かぬまっこ(鹿沼 湖)さん、おめでとうございます。
カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: ねんりんピック俳句交流大会
この書き込みに返信する >>現在までに合計66件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全14ページ中の2ページ目。
投稿者 腹胃壮 回答数 : 6
投稿日時:
今日の一句:新しき暦に友の一句かな
投稿者 ミュー 回答数 : 0
投稿日時:
今日の一句:紙ヒコーキ薄暑の海のスレスレを
こんにちは。
俳句の大好きな竹内です(*^-^)
ハオニー様が「俳句クラブ」で「季語2つをくっつける、季重なりの俳句」について教えてくださるとのことでさっそく俳句クラブに来てみました。
私はまだ初心者の基本「季語1つ」もうまく作れていないので、上級者向けかなと思いますが、いつの日か成長していろんな句が詠めることを夢見て勉強したいと思います。
それでは、ハオニー様にお茶をお出しして待ちましょう。ワクワク…💕
✨😌🍵🍵👩✨
🍵🍵🍵🍵🍵
皆さんのお茶、足りるかしら…。
投稿者 ハオニー : 3 人気投稿!
反応を見ながらやらないと、ただの意見の押しつけになるので分割しつつやっていきます
No.3の内容を踏まえた上で、季重なりに焦点を当てて展開します
季重なりとは何か
一句に季語が二つ以上入ること
一方が主であることが明らかなときなどを除いて、通常これを嫌う
嫌われるだけで、してはいけないとは書かれていません
季重なりは出来る人が多くないから、俳句中級者未満には良し悪しが自信をもって判断できないのです
分かる人には分かるような季重なりの句が多くなるのも当然なのです
季重なりの良し悪しを判断するには、季語の力を理解する必要があります
季語は、俳句において用いられる特定の季節を表す言葉のことです
これは知っているでしょう
しかし、「特定の季節を表す力」にも度合いがあるのです
1.事実の季語
紅葉は秋に多く見られるから秋の季語、雪は主に冬に降るから冬の季語など、皆さんが「絶対にこの季節に間違いない」と言い切れるほどよく知っている季語です
基本的に力の強い季語です
2.指示の季語
春の山、夏帽子など事物の上に季節を表す語がついて直接的に季節を示しているもの
「山は一年中あるけれど、私は春の山を詠みたい」となり、春の山という季語を選択するのです
「春の」「秋の」などとあるので、事実の季語まではいかなくても力のある季語です
3.約束の季語
火事は冬に起こりやすいから冬の季語、月は秋が綺麗だから秋の季語など、美意識や約束事に基づいた季語です
事実の季語、指示の季語よりは弱いことが多いです
だから、これを季語と気づけない初心者が多いようです(中級者、上級者でも忘れやすい)
そのため、約束の季語は事実の季語や指示の季語よりも季語の力を弱めやすいものです
たとえば、約束の季語「月」を入れて季重なりの句を詠もうとする方は、けっこういらっしゃいます
大半は失敗していますが(
失敗する理由は
「季語の強弱のつけ方がうまくいっていない」
「月をわざわざ描く必要性がない」
「季語以外の部分の表現が稚拙」
などが考えられます
だから「季重なりは諦めるのが賢明」なんて意見も出てくるのです
私は当然「初心者、初級者のうちは」と付け足します
季語二つくっつけるというのは、「約束の季語」と「指示の季語」がどういうことなのか理解できればいいのです
それが分かれば
「湯冷めの嚔」という高等技術には私も唸りました
状況を指示するために置かれた約束の季語「湯冷め」が、同じく約束の季語である「嚔」を引き立たせる構造になっています
と、さらっとトークできるようになるのです
→つづく
カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 季語2つをくっつける、季重なりの俳句
この書き込みに返信する >>投稿日時:
「風」をお題とした俳句を皆さんとつくっていきたいと考えています
俳句のお題は季語、季語以外の言葉、楽しい俳句、などいろいろありますが、「風」をそのまま使ってもよし、風に関する季語としてもよし、固有名詞の一部としてもよし、という無差別なものにしました
投稿者 酔いどれ防人 : 2
ハオニー様、今晩は。
『初秋風青き肺ふの穏やかに』
難しい句ですね。少し涼しくなって来た今日この頃、胸いっぱいに深呼吸した様ですかね。私は稲の臭いが好きです。
私の句は、運動会の万国旗の様子を詠いました。
カテゴリー : 俳句のお題 スレッド: お題「風」の句をつくりませんか?
この書き込みに返信する >>投稿日時:
◎扇風機羽を休めて涼みをり
作者 新米 投稿日 2017年08月18日
◆寸評
涼風を送る務めの扇風機が、羽を休めて涼んでいるよ/というノンセンスな俳味ある一句ですね。
◆添削道場には、他にもこんな秀句があります! という方はこちらへ推薦してください。
◆注意
推薦句と寸評を伴わない書込みは固く御断りいたします。
埋もれた秀句が沢山あると思います。 よろしくお願い申し上げます。
投稿者 竹内 : 0
デッサンの猫と目が合う春の宵
作者 かこ 投稿日 2019年03月02日
かこ様は絵の猫と目が合っているような気持ちで詠まれたそうですが、私は今まさにデッサンしている本物の猫と目が合った光景を想像しました。
「デッサン」も「猫」も、優雅なひととき「春の宵」にぴったりだなと思いました。
「目が合う」で深くて美しい猫の瞳の色まで浮かんできます。
😽猫の瞳の色💕
猫の瞳の色は主に「グリーン」「ヘーゼル」「アンバー」「カッパー」「ブルー」「レッド」「オッドアイ」の7種類。
ブルーの中にサファイヤブルーやアクアなどの呼ばれ方をするものもあるそうです。
宝石みたいですね✨
春の宵
三春
春宵/宵の春春、日暮れて間もないころのこと。また、「春宵一刻値千金」と
いう有名な詩句は夜に入って間もないころの優雅なひとときをいう。
カテゴリー : その他 スレッド: 添削道場秀句集《 一》
この書き込みに返信する >>投稿日時: