元記事:かぎろいさんに質問です。
上記の返信(かぎろいさんに質問です。の返信)
投稿者 かぎろい : 3 人気投稿! 30代 男性 投稿日時:
残念ながら1つも送られてきませんでした(;^ω^)
カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: かぎろいさんに質問です。
この書き込みに返信する >>投稿者 かぎろい : 3 人気投稿! 30代 男性 投稿日時:
残念ながら1つも送られてきませんでした(;^ω^)
カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: かぎろいさんに質問です。
この書き込みに返信する >>回答ありがとうございます。ついでといっては何ですがもう1つ質問です。食料品が確か業務用のウインナー、インスタントラーメンの5個パック、鍋のスープと脈絡がないものがばかりでしたがあれらを選択した理由はあったのでしょうか。特に鍋のスープは「どうしてこの時期に」と思っていました。
投稿者 かぎろい : 2 30代 男性 投稿日時:
鍋のスープは、業務用の醤油ベースの物が最高だからです。
冬はいつもこれで鍋を作っており、1、2つでもいただければ非常に重宝します。
夏にいただいても、冬まで待てばOKなので、特に問題ありません。
さらに業務用ウィンナー、インスタントラーメンなど、長期保存が効くので、野菜などと違って頂いたものが無駄になりません。
妻はときどき調子が悪くなるので、動けなくなった時に私が代わりに何かご飯を作る場合、ラーメンが多く、具に何か肉があればよいなぁと思って、ウィンナーを入れました。
いただけると大変ありがたいです<(_ _)>
かぎろいの欲しい物リスト
http://amzn.asia/9MPjtu1
カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: かぎろいさんに質問です。
この書き込みに返信する >>タイトルの通りです
答えられる範囲で答えていきたいと思います
これはまずいと思われたら、管理人様に消される...と信じて
投稿者 かぎろい : 1 30代 男性 投稿日時:
ハオニーさんはたくさん俳句を作っていますが、何か作り方のコツなどありますか?
私はなかなか作れません。
夏井先生の本を読んで、下五から作るというやり方を知って、ある程度、俳句を作れるようになりました。
ちなみにこのやり方は、下五に何か名詞を置き、中七にこれを描写する言葉を置き、上五に季語を置くという穴埋め式です。
例えば、下五を「盃よ」としたら中七で「縁の欠けたる」と描写し、上五で「月見酒」と季語を入れて、
月見酒縁の欠けたる盃よ
という俳句を完成させます。初心者には向いているやり方だそうです。
月見酒縁の欠けたる盃よ
カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: ハオニーに質問をしてみませんか?
この書き込みに返信する >>添削道場にて竹内さんから吟行についての質問がありました。せっかくですので吟行についての御意見や質問等を自由に出来るスレを立てました。
皆様、御自由にお使い下さいませ。
投稿者 かぎろい : 2 30代 男性 投稿日時:
こんにちは。
ちゃんとした吟行には参加したことがないのですが、散歩ついでに俳句のネタを探したことはあります。
その時、名前の知らない白い大きな鳥が田んぼのそばの水路で、ぼーっとしているのを発見しました。
これを題材にしてみようと思ったのですが、いかせん、その鳥の名前がわからなかったので、断念しました。
そこで、吟行に行くなら植物図鑑や鳥図鑑があった方が良いかと思ったのですが、いかがでしょうか?
添削道場にて竹内さんから吟行についての質問がありました。せっかくですので吟行についての御意見や質問等を自由に出来るスレを立てました。
皆様、御自由にお使い下さいませ。
投稿者 かぎろい : 1 30代 男性 投稿日時:
回答、誠にありがとうございます!
写真にとって後で俳句にするというのは、確かに良い方法だと思いました。
もう一つ質問なのですが、吟行は一人で行くのが良いでしょうか?
それとも二人以上で行くのが良いでしょうか?
松尾芭蕉は弟子の河合曾良と二人で奥の細道を旅したそうです。
もしかすると、二人以上で語らいながらの方が良い発想が浮かぶのかとも思います。
俳句を友達との交流のために行うのであれば、複数人で吟行に行くのも良いなと思います。
ご意見をいただけるとありがたいです!
現在までに合計42件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全9ページ中の3ページ目。
俳句添削道場の機能を改良しました
1・他のユーザーをブロックすると、そのユーザーの添削依頼も非表示になります。
2・すでに他の人が使っている名前(俳号)を使えないようにしました。
3・要望が選択できるようにしました。「褒めてください」「厳しくしてください」
他の人がすでに使っている名前で俳句を投稿しようとするとエラーメッセージが出て、俳句が投稿できないようにしました。
同じ名前の人がいると混乱するため、また特定個人への攻撃に使用されることがあったためです。
また、「褒めてください」「厳しくしてください」などの添削に対する要望も選択できるようにしました。
私も俳句添削道場を別の名前で利用していますが、俳句を作ったら褒めてほしいので、こういう項目を追加しました。
もし不具合等が発生していたら、教えて下さい。
投稿者 腹胃壮 : 1
かぎろいさん、おはようございます。日々の添削道場の改善には頭が下がります。報告です。念の為「よしはむ」さんの名前で「テスト」とコメントしましたらすんなり入力が通ってしまいました。削除して頂いても構いません。
カテゴリー : その他 スレッド: 俳句添削道場に新機能を3つ追加!同じ名前を使えないように修正。不具合があったら教えてください。
この書き込みに返信する >>投稿日時:
こちらでの書き込みの言い出しっぺは初めてになります。塩豆です。
たまには人間誰しも褒められたいものと思います。また、欠点や至らない所を分析することは大事ですが、良い作品に触れてなぜそれが良いとされるのかを考えることも同じぐらい大事と私は考えます。そこでタイトルの通りです。
気が向けば付き合ってやってください!
投稿者 一本勝負の悠 : 2
東京新聞 3/10 東京俳壇 入選 たなごころまでの命や春の雪 選 石田郷子
カテゴリー : その他 スレッド: 選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?
この書き込みに返信する >>投稿日時:
◎扇風機羽を休めて涼みをり
作者 新米 投稿日 2017年08月18日
◆寸評
涼風を送る務めの扇風機が、羽を休めて涼んでいるよ/というノンセンスな俳味ある一句ですね。
◆添削道場には、他にもこんな秀句があります! という方はこちらへ推薦してください。
◆注意
推薦句と寸評を伴わない書込みは固く御断りいたします。
埋もれた秀句が沢山あると思います。 よろしくお願い申し上げます。
投稿者 鳥越暁 : 1
本日、拝見し、拙句を2句お選びいただいており、ありがたく存じます。素直に嬉しく思います。秀句の推薦がルールとのことですので。
◆一匹の蛍と話す仏間かな
詠者・千日草さん 投句日・2019/6/4
仏間の暗さと蛍の光との対比が美しい景を浮かばせてくれました。
カテゴリー : その他 スレッド: 添削道場秀句集《 一》
この書き込みに返信する >>投稿日時: