「好物に先づは箸出るおでん鍋」の批評
回答者 黒田尚美
添削をどうもありがとうございました。お猿さんがイキイキしきて良いですね。滝の名称は入れてもいいのですね。ありがとうございました。
素一さんのおでん鍋の俳句を拝見すると、おでんが食べたくなりました。美味しそうな一句ですね。
点数: 1
添削のお礼として、黒田尚美さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 04422 投稿日
回答者 黒田尚美
添削をどうもありがとうございました。お猿さんがイキイキしきて良いですね。滝の名称は入れてもいいのですね。ありがとうございました。
素一さんのおでん鍋の俳句を拝見すると、おでんが食べたくなりました。美味しそうな一句ですね。
点数: 1
添削のお礼として、黒田尚美さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 根津C太
コメントありがとうございます。
寝起きで考えた(生放送の時刻から30分寝坊)ので、良い句が思いつきませんでした。
因みに、札所と言うと西国三十三所(写しである秩父三十四箇所も)も有名で四国と同じくらい歴史があるので覚えてあげてください。
点数: 1
添削のお礼として、根津C太さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 猫山竹
こんばんは、編み物の句のコメントありがとうございます✨
たしかに、今はやる人も少なくなった棒針編みの分かりづらい景かも知れませんでした。ありがとうございます。
御句、シンプルながらおでんの楽しさが充分に感じられます。
迷っておられた下五、私はおでんかな、の方が季語が喜ぶ気がしています。
おでんかなで少し考えたのですが添削ではないですすみません。
好物を器に取りておでんかな
点数: 1
添削のお礼として、猫山竹さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 そうり
素一さま
こんにちわ。情景が手に取るように伝わる、素直な詠みとぞんじます。中七、、若干説明の匂いが、、。語順を変えて参考句を捻りました。
「おでん鍋できて箸出るがんもどき」、、、句意に沿いませんでしたらご容赦願います。
点数: 1
添削のお礼として、そうりさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 そうり
素一さま
こんにちわ。いつもご鑑賞、ご句評有難うございます。励みにさせて頂いています。
拙句、「小春の陽」に関する質問、、、何故「小春日」にしないのかとご質問ですが、「絵」を鑑賞しているのが、空調の効いている美術館内であることと、天窓より、陽光が差していたことによります。句意は、冬の小春日に、鑑賞しているモネの「睡蓮」が花を咲かせたのでは、、、との詩的情緒を詠んだものです。
今後とも、ご指導、ご意見よろしくお願いします。
モネの
点数: 1
添削のお礼として、そうりさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 秋沙美 洋
素一さん、こんにちは。
御句読ませて頂きました。
僕は「かな」に一票です。
「好物」と書く事により、読む側が各々の好物を思い浮かべる感じになっていますね。
でも個人的には好物はコレですと断定した方が、句に具体性が出てくると思います。
「大根にまず箸伸びるおでんかな」
単に僕が大根好きなのでこうしました。
あくまでおでんの中の一具材と描けばそこまで季重なりも気にならないと思いますが、どうでしょ。
点数: 0
添削のお礼として、秋沙美 洋さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
おでんかなとおでん鍋とどちらにしようかとレベルの低い事で悩みました。