「麦秋や果て無く続く風の波」の批評
回答者 めい
風花様。勉強させていただきます。
御句を読んだとき、ゴッホの絵を思いました。
麦畑がうねっているんです。
力強いうねりに麦の生命力を感じました。
麦秋やうねりうねりて風渡る
よろしくお願いします。🙏🙇♀️
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 春の風花 投稿日
回答者 めい
風花様。勉強させていただきます。
御句を読んだとき、ゴッホの絵を思いました。
麦畑がうねっているんです。
力強いうねりに麦の生命力を感じました。
麦秋やうねりうねりて風渡る
よろしくお願いします。🙏🙇♀️
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ゆきえ
春の風花様 こんにちは
お世話になります。
麦の秋の時候の季語で麦が熟したこと、またその季節にも言う。
麦秋と風の取り合わせは良くあると思います。
御句の場合中七にもう一つ工夫があるとさらに佳い句になると思います。
例えば
・麦秋や棚田を下る風の波
などの場所とか時間とか事柄とか・・・
推敲してみてはどうでしょう?
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
春の風花さまこんばんは。
こんなのはいかがでしょう。
麦秋や風続きたり続きたり
宜しくお願いします!
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ヒッチ俳句
風花さんお早うございます。
いつもありがとうございます。
どこまでも続く黄金色が風に揺れ、まるで波のように見えますね。
いかにも爽やかで、気持ちの良さが伝わる句と思います。
中句「果て無く続く」がやや抽象的かなあと思います。
少し具体的に、例えば「うねり」を入れてみます。
麦秋やうねりをすべる風の波
このままですと「うねり」と「波」に重複感があるのでさらに工夫したいです。
麦秋やうねりをすべる風の音
麦秋やうねりをすべる風の色
麦秋やうねりをすべる風きらり
などなど考えられますね。
麦畑と風はよく詠まれますが、麦の表情や風の表情に工夫をすればいい句になると思います。(偉そうに、ゴメン)
拙句、薫風の句にコメントありがとうございました。そうです。私の胸にも気持ちのいい風が吹いております。
いつもいつもありがとうございます。
点数: 1
添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 おかえさきこ
おはようございます、麦畑が見えるなんて素敵な所にお住まいですね~!私は旅行の時一回位しか見た事ありません。
ゆきえさんの仰る通り、少し類想的と中七が抽象的でしょうか?
・麦秋にS字を描く風の波
ほぼ一物仕立てなので、に、を使ってみました
遠くから見たらSの字に風が通っている…
大分前に同じ添削をしたかも?😅
ごめんなさい🙏二番煎じかもしれません。
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、おかえさきこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 おかえさきこ
おはようございます、お点前の…に共感ありがとうございます。
風花さんも茶道経験あるのですね~!
本当に日本が誇れる文化ですね、どの動作をとっても美しいですよね✨
お転婆だった私もその時だけは…😆まだ、お道具少し残っています、懐かしいな〜!
すみません余談でした🙇
点数: 1
添削のお礼として、おかえさきこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 るる
こんにちは。るるです。【馬のたてがみ】へのコメントをありがとうございます。そうですね。【背の高き】は少し説明してしまっていますね。勉強いたします。草原で見る馬は本当に気持ちがいいです。5月の気分と合っていますよね。
御句
麦畑の光景、私見たことがないのですが、憧れです。とても魅力的な光景を詠まれた佳い句だと思います。【果て無く続く】といわなくても【風の波】で広大な畑を連想しましたので、この部分、ほかの描写に使えるのではないかと思いました。
素敵な句をありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、るるさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
こちらでは今、黄金の麦畑が広がっています。
宜しくお願いいたします。