「一寸の光陰惜しむ立夏かな」の批評
回答者 田上大輔
あらちゃん様
拙句「若葉」にありがとうございます。
実は提案句「宿る」と「色の」2つを考えました。
「せせらぎ」を音に限定せず、流れそのものと考えて
せせらぎが宿った結果として「せせらぎ色」になった
と感じた次第です。お礼のみで失礼します。
今後ともよろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、田上大輔さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 あらちゃん 投稿日
回答者 田上大輔
あらちゃん様
拙句「若葉」にありがとうございます。
実は提案句「宿る」と「色の」2つを考えました。
「せせらぎ」を音に限定せず、流れそのものと考えて
せせらぎが宿った結果として「せせらぎ色」になった
と感じた次第です。お礼のみで失礼します。
今後ともよろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、田上大輔さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ゆきえ
あらちゃん様 おはようございます。
お世話になります。
今日は立夏ですね。
時の流れは早いものです。
このままいただきます。
点数: 1
添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 頓
あらちゃんさん、お早うございます!頓です!
スタッフの隙を見てコメント致します(笑)。
御句、良いですなぁ…佳句!
「北国では貴重な夏の時間。大切にしよう。」
良い言葉です!…北国に限らず、この良き季節は、恂に短い…人生も…。だからこそ、「時間は自らの力で作り出せ!」です!
御句、私は、このままいただきます!
失礼仕りましたm(_ _)m。
点数: 1
回答者 ゆきえ
あらちゃん様 こんにちは
お世話になります。
拙句の陽炎のコメントありがとうございます。
評価いただきありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 OYAJI
拙句へのコメントありがとうございます。夕化粧の花は4月に咲くのでてっきり春の季語と思っていました。正式にはアカバナユウゲショウでアカバナ科マツヨイグサ属の多年草です。皆さんの言っているユウゲショウはひょっとしてオシロイバナのことでしょうか?でるとすれば作句に工夫が必要となりますね。
点数: 1
添削のお礼として、OYAJIさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
こんにちは。
鉄道の句にコメントいただきありがとうございます。
御句、光陰惜しむという思い、観念からの脱却ですね。私は惜しんでいますと説明してるようです。語順も工夫しましょう。
"光陰の一寸足らずして立夏
よろしく。
点数: 0
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
北国では貴重な夏の時間。大切にしよう。