俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

菖蒲湯や十を数へる父の笛

作者 るる  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

いつもありがとうございます。るるです。
子供の頃、菖蒲湯に入ったときのことを思い出しました。「十数えたらあがっていいよ」というお父さんがよく言うやつ。菖蒲の笛で十を数えるのですが、やたら長かったような…。お父さん、笛下手です。

【菖蒲】は仲夏の季語、【菖蒲湯】は初夏の季語と歳時記にありました。菖蒲湯は端午と関係しているから初夏という認識で大丈夫ですか?

最近、季節感がズレて困ります。昨日など夏の気分を詠みたくなるような陽気でしたから。気分にまかせて詠むと季節がずれてしまいますね。。

どうぞよろしくお願いいたします。

最新の添削

「菖蒲湯や十を数へる父の笛」の批評

回答者 慈雨

るる様、再訪です。(めい様のコメントが下に行っちゃいます、ごめんなさい)

そうでしたか…なんだか無神経なコメントてしまい、申し訳ありませんでした。ごめんなさい。

文法は、迷いますよね。
文語は格調高く風情が出る感じで、切れ字との相性もいいので俳句らしい韻文を作りやすい。
口語はポップな印象で、思わず口に出たような素直な表現に向いている。
ーーみたいに私は理解していますが、百聞は一見に…で、自分の句の文語と口語を入れ替えたりするとかなり印象が変わってきて面白いかもしれません(私は時々試してます)。

口語にすると、たとえば
・菖蒲湯でパパが十まで数えてる
・菖蒲湯の下手っぴな笛パパの笛
・欄干は朱くて藤はこぼれてて
何度も失礼しました。

句の評価:
★★★★★

点数: 1

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「菖蒲湯や十を数へる父の笛」の批評

回答者 ゆきえ

句の評価:
★★★★★

るる様 おはようございます。
お世話になります。
楽しい思い出ですね。
上五を切らない方が良いと思いました。
父の笛は菖蒲笛のようですね。草笛のひとつでしょうか?
父の笛は少し戸惑いました。
・菖蒲湯の数える十や父の声
・菖蒲湯の指折る十や草笛に
よろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>

「菖蒲湯や十を数へる父の笛」の批評

回答者 あらちゃん

句の評価:
★★★★★

るるさまおはようございます。
子供のころは十がやたらと長く感じましたね。
「長い」という感覚を句に込めました。

菖蒲湯の十の長きや父の笛

菖蒲湯や数えの長き父の笛

湯につかり父いつまでも菖蒲笛

どれも似たようなものですが・・・(笑)。
よろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>

「菖蒲湯や十を数へる父の笛」の批評

回答者 ゆきえ

句の評価:
★★★★★

るる様 再訪です。
数える(かぞ・ふ)ハ下ニですので、数ふるでした。
・菖蒲湯の数ふる十や父の声
です。
よろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>

「菖蒲湯や十を数へる父の笛」の批評

回答者 慈雨

句の評価:
★★★★★

るる様、こんにちは。
菖蒲湯に入って菖蒲笛で十を数えていたのですか。風流でいいですね!
子どもは早く出たがっているのかな、なんて想像も膨らみます。親子のほのぼのとした光景が伝わってくる、佳い句だと思いました。

①口語・現代仮名遣いで「数える」
②口語・歴史的仮名遣いで「数へる」
③文語・現代仮名遣いで「数うる」(珍しいパターン?)
④文語・歴史的仮名遣いで「数ふる」
かな?(自信なし)
どれも間違いではないですが、昔ながらの雰囲気のある句ですし、④「数ふる」が合うかもしれませんね。
(ちなみに前句の「こぼれる」も、口語で詠んだ句なら別に間違いではないと思います。句の雰囲気としては文語「こぼるる」がマッチするとは思いますが)

コメントにある「菖蒲湯は端午と関係しているから初夏という認識」→多分そういう理解でいいと思います(今年の立夏は5月5日なので、まさに夏になった初日ですね)。
「菖蒲」は植物、「菖蒲湯」は行事の季語ですね。
余談ですが、テキスト「NHK俳句」の最新号(5月号)に「アヤメ」「カキツバタ」「ハナショウブ」「ショウブ」「セキショウ」の違いについて特集されてました。かなりマニアックですが(笑)、もし興味がありましたら。

季節感は戸惑いますよね…。俳句で使うような暦の上での季節と、気象庁の分類する季節で時期にズレがありますし。
加えて異常気象も…。8月に秋の句とか、なかなか詠む気になれません(笑)。

雑談を長々と失礼しました。
お父様はご健在でしょうか?この句、プレゼントされては?(#^^#)
温かい句をありがとうございました。

点数: 1

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

「菖蒲湯や十を数へる父の笛」の批評

回答者 めい

句の評価:
★★★★★

るる様。コメントありがとうございます。

私もるる様と同じ、東京在住です。
雨ですね。

菖蒲湯は、入ったことないですが、湯船のなかで、数を数えたことは、あります。
当時を思いだして、、。

●菖蒲湯やいーちにぃさあんしぃ父の声
中八になってますが、いかがでしょうか?
🙏🙇‍♀️

点数: 1

添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

図らずもふけてしまひぬ花かるた

作者名 長谷機械児 回答数 : 4

投稿日時:

秋の夕入れ替え終えし非常食

作者名 中村あつこ 回答数 : 3

投稿日時:

水取の果てて星々またたける

作者名 感じ 回答数 : 7

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『菖蒲湯や十を数へる父の笛』 作者: るる
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ