俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

銅板の屋根の地蔵や春の雨

作者  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

先程、明るくなってからの再度のお参りで、前作の「檜皮葺」は、私目の見間違いでした。
風情がガタ落ちですが、読み直しました…。
前作をご鑑賞頂いた上に、コメント、ご指摘、ご提案句等を頂きました皆様、誠に以って、
申し訳ございませんm(_ _)m。

最新の添削

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「銅板の屋根の地蔵や春の雨」の批評

回答者 春の風花

句の評価:
★★★★★

頓様 こんにちは
「梅のグラデーション」へのコメントと提案句をありがとうございます。
「しんこきゅう」はやはり漢字の方が良かったですね。
余計なことを考えすぎてしまったみたいです・・・反省
「グラデーション」については
私はいなべ梅林を見に行ったのですが
そこは山に囲まれた広大な梅園で紅白の他に濃いピンク淡いピンクなど色も種類も多いので
高台から見下ろすとグラデーションに見えました。
ですが、これは自分が分かってるだけの独りよがりな感想かもしれませんね。
気付かせていただきありがとうございます。

ご提案句ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、春の風花さんの俳句の感想を書いてください >>

「銅板の屋根の地蔵や春の雨」の批評

回答者 ヒッチ俳句

句の評価:
★★★★★

頓さんこんにちは。
拙句、花見の句にコメントありがとうございました。
ご指摘の通り、「~のよに」は本来であれば「~のごと(如)」ですね。
個人的には「~ごとく」俳句があまり好きではないので、この場合「~よに」を使いました。普通の文章に於いては、誤読の恐れもあり違和感もありますので推奨は出来ませんが、字数に制限のある俳句に於いては許されるかなと思い、私は使うことがあります。
まあ、「~のごと」にすればいいのですが、、、(笑)
頓さんの方もここのところ色いろあったようですね。是非お気を付け下さい。
当方もボチボチと行きます。
よろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>

「銅板の屋根の地蔵や春の雨」の批評

回答者 おかえさきこ

句の評価:
★★★★★

こんにちは、友の忌や…に共感、評価頂きありがとうございます。

本当に段々周りの人が亡くなっていきますね〜😢
また、・もう一度…の句にも感銘頂いたようで恐縮です🙇(母の事は大好きで一番多く詠んでるかもしれません)
長い句歴の中で、ベストスリーに入るでしょうか…

御句、素直で景も見えて、とても好感がもてます!
なおさんの提案句の語順もいいと思います。

PS
質問ですが…頓さんのコメントの最後によく出てくる、とまれ、って何の意味ですか?
ともあれ、って事でしょうか?
ともあれ、頓さんのコメントは面白いです😆

点数: 1

添削のお礼として、おかえさきこさんの俳句の感想を書いてください >>

「銅板の屋根の地蔵や春の雨」の批評

回答者 るる

句の評価:
★★★★★

こんにちは。るるです。
【やはらかき蕊(しべ)】へのコメントをありがとうございます。
なるほど『や切り』にすれば「染み入る」でも「染みゆく」
でもどのようにでも読んでくださるのですね。
勉強いたします。ありがとうございました。

点数: 1

添削のお礼として、るるさんの俳句の感想を書いてください >>

「銅板の屋根の地蔵や春の雨」の批評

回答者 春の風花

句の評価:
★★★★★

頓 様 こんばんは
再訪です。
コメントに関して勘違いされてたこと、わざわざご連絡いただき
ありがとうございます。
そんなこと全く気にしておりませんからお気になさらないでください。
私も知らない言葉や読めない漢字もありますし
しらずに失礼なことを言ってるかもしれません。
コメント頂くことが何より嬉しいですので
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、春の風花さんの俳句の感想を書いてください >>

「銅板の屋根の地蔵や春の雨」の批評

回答者 あらちゃん

句の評価:
★★★★★

頓さまこんにちは。
拙句「歯のいまだ」にコメント下さりありがとうございます。
また、ご提案句もありがとうございます。
永久歯は考えました。
あと入学式も考えました。
私個人としましては上五字余りは好みなのですが、下五は五音に収めたいと思っております。
それでも「未来」に思いをかける、というのは良いアイディアですね。
今度また似たような句が浮かびましたら、参考にさせていただこうと思います。

点数: 1

添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>

「銅板の屋根の地蔵や春の雨」の批評

回答者 博充

句の評価:
★★★★★

頓様
菜種梅雨の句へのコメントありがとうございます。
御句拝読させていただきました。
銅屋根の光る地蔵や春の雨
よろしくお願いいたします。

点数: 0

添削のお礼として、博充さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

我が手より糸垂らしたる子蜘蛛かな

作者名 ちゃあき 回答数 : 3

投稿日時:

アスファルト蟻が登ってまた落ちて

作者名 いくたドロップ 回答数 : 3

投稿日時:

出水引く瓦礫のなかにに三輪車

作者名 久田しげき 回答数 : 0

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『銅板の屋根の地蔵や春の雨』 作者:
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ