「九十九里春雷轟き無情かな」の批評
回答者 なお
岡田 洋一さん、こんにちは。
御句拝読しました。
九分九厘完成していたものを、春雷によって壊されてしまいましたね。
それを九十九里と表す!上手いですねー。
こういうのは、見え見えだと嫌われることがありますが、御句はそこまでではないですね。
御句、中七、春雷轟き、は、轟きは中八になりますね。
岡田さん、もしこれから俳句を続けるのであれば、中七はとにかく守ってください。
私も最初は、いいじゃない、八音で何が悪いの!?とか思っていましたが、こう言ってはなんですが、上達すると、中八のダメさがわかると思いますよ。
それと、とにかく最後が「かな」で終わる場合は、途中に切れ(らしきもの)を入れないほうがいいということも、そのうちおわかりになると思います。
あと、無情かな、という締め方は、「なんと言ったらいいのか、言葉がありません」と言っているようなもので、それではダメですね。読み手に気持ちが伝わりません。
・春雷の無情に響く九十九里
・九十九里響き渡るや春の雷
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
完成間近でほっとしていたらトラブル発生。離れ際は危険があることは分かっているが避けがたく救われない気持ちだ。