俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

日差し待つ春雨ごとに呼吸する

作者 岡田 洋一  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

初めて作りました。呼吸は生命の息吹きをイメージしました。

最新の添削

「日差し待つ春雨ごとに呼吸する」の批評

回答者 独楽爺

はじめまして。

さっそくですが俳句の基礎、入門としてとても大切な点を学習して頂きたく、その要点に沿って添削させていただきます。

◆俳句の形式を決める

俳句の形式には主に次のようなものがあります。

(1)対象を一気に詠み句の途中に切れを入れない形

内容的には一つのテーマ、多くは季語を主役にしそれにまつわる表現を重ねます。

「道のべの木槿は馬にくはれけり」(芭蕉)
「五月雨を集めて早し最上川」(芭蕉)

(2)一つの作品の中に二つの内容を表現

①二つの内容は相互に関連 がない
『荒海や佐渡によこたふ天河」(芭蕉)
「花冷えや剥落しるき襖の絵 』(水原秋櫻子)

② 二つの内容はそれぞれ主題と副題あるいは主役と脇役という関係性を持つ
「五月雨や大河を前に家二軒」 (蕪村)

◆俳句らしい表現を整える

①平名すなわち意味が良く分かること

②重複した無駄な言い回しは極力けづる

➂韻律すなわちリズムが良く読んで調子がなめらか

④余韻すなわち言葉に表されていない趣、余情があること。余韻や余情により読者の想像の余地を残し句の意味に広がりを生みます。

さて、御句ですが
「日差し待つ春雨ごとに呼吸する」は形式的に上記の(1)に該当します。しかし主題はさて何でしょうか。「日差し待つ」、「春雨」、「呼吸」のいずれもが文脈上のつながりが曖昧で主体がぼやけています。

「春雨」と「日差し待つ」は重複ではありませんがかなり近い気がします。「日差し待つ」の代わりに「草木」を加え呼吸の主体が「草木」であることを明確にし、その前に「春雨の」と被せることですべてが「呼吸」にかかる形になります。

ただ、その「呼吸」は一体どうなるのとの答えは一切言わないでおきます。それが余韻になり後は読者の想像に託すことになります。

「春雨の草木の呼吸のありにけり」

お役に立てれば幸いです。

句の評価:
★★★★★

点数: 1

添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「日差し待つ春雨ごとに呼吸する」の批評

回答者 あらちゃん

句の評価:
★★★★★

岡田 洋一さまおはようございます。
詳しくは先の方々がご指摘されておりますので、提案句だけ置かせてください。

春雨や日ごと日ごとに芽吹き待つ

こんな感じではいかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。

点数: 2

添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>

「日差し待つ春雨ごとに呼吸する」の批評

回答者 イサク

句の評価:
★★★★★

こんばんは。はじめまして。
初心者さんでしょうか。よろしくお願いします。

御句
◆まず五七五のリズムと季語「春雨」ですね。
 ここまでは良いと思います。
 初心者さんで出来ない人もかなりいらっしゃいますので、ここは上々。
 また、単語一つ一つの意味もわかります。

さて、句の全体の方ですけれど、ここがまあまあ厳しめになりますね・・

◆「何が呼吸しているのか」がわかりませんでした。初読では作者が呼吸していることを言いたいのだと思いましたが、確信は持てず。
 コメントを見たら「生命の息吹をイメージ」とあります。
 ・・・イメージ?はて?となってしまいました。

◆「日差し待つ春雨」で今雨が降っているのかなあ・・と思いきや「春雨ごとに」と数日間の間に何度も雨が降ったり止んだりしているような言葉が来ます。
 降ったり止んだりしているならば、「日差し」もその間にあったのでは?とか、いろいろ考えてしまいます。

たぶんですけれど、コメントの言葉どおり「イメージ」だけで言葉を並べて作ったのではないかなあ?と思いました。なので、ひとつひとつの言葉はよくても、全体がおかしなことに・・

俳句というのは、イメージよりも、季語や言葉で映像を生み出すことのできる一行詩、という面が強いので、まずは具体的な映像や行為を意識した作り方をお勧めします。

受け手が映像を思い描くことのできそうな例句を置いておきます。

古池や蛙飛びこむ水の音/芭蕉
荒海や佐渡に横たふ天の川/〃

会の日や晴れて又降る春の雨/子規

点数: 1

添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>

「日差し待つ春雨ごとに呼吸する」の批評

回答者 慈雨

句の評価:
★★★★★

岡田洋一さま、はじめまして。よろしくお願いいたします。
初めて詠まれた俳句なのですね!ようこそ俳句界(?)へ♪
記念の一句、ぜひ大切になさってください。

しっかりと俳句の形になっていますし、春らしい雰囲気も出ているなぁと思いました。最初の一句としては自慢していい完成度ではないでしょうか。

内容ですが、「雨ばかりで日差しが恋しいなぁ。でも雨もいいもんだ。雨が降るたびに深く呼吸すると、濡れた草木のいい匂いがしてくる」ーーそんな意味かと思いました。
コメントを見ると、かなり違っていたみたいですね。
「日差し待つ」「呼吸する」という二つの動詞の主語がはっきりせず、しかも擬人化っぽい表現が使われているため、句が複雑になってしまっているようです。

俳句はイメージよりも具体的な映像をーーというのはイサク様が丁寧に解説されているのでくり返しませんが、ぜひ意識してみてください!

岡田さまのコメントにあるような内容で詠むなら、
・春雨のたびに草木の膨れたり
といった感じで合っているでしょうか?

ぜひまた詠まれたら投稿してみてください!

点数: 0

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

鵺が鳴く死屍の形のグローバリズム

作者名 南風の記憶 回答数 : 2

投稿日時:

試合後の人の右往左往麦の秋

作者名 春野ぷりん 回答数 : 2

投稿日時:

毎日が父の日肴多くあり

作者名 04422 回答数 : 1

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『日差し待つ春雨ごとに呼吸する』 作者: 岡田 洋一
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ