俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

四分咲きの梅満開の人出かな

作者 なお  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

こんにちは。前句「野遊び」にはたくさんのコメントおよびご提案句を有難うございました!毎回、本当に勉強になります。特に感じるのは、複数の視点ということですね。作者からはこのようにしか見えないけれど、他の人からはこのようにも見えると。ともすると、その方が全然良かったりして(汗)。

本句は、先日、実際に梅園に行った時の感想です。梅はまだでしたが、少し暖かい日で満員でした。
教えてほしい点は、
1. 最初に「四分咲き」と言っていてすぐに「満開」という矛盾さ。もちろん、満開は人出にかかるのですが、この辺、どうでしょう?変ですか?面白いですか?

2. 梅園のすごい人出を「満開」と形容するのはどうでしょう?桜みたいですか?これも面白い?やめた方がいい?
よろしくお願いします!

最新の添削

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「四分咲きの梅満開の人出かな」の批評

回答者 田上大輔

句の評価:
★★★★★

なお様
春塵の句にありがとうございます。
2つの点で発見がありました。
縦書きにしたら英語はどうなのか?思ってもみませんでした。
確かにそのとおりで、実は、某所の「啓蟄」にバリバリ英語の
句を投稿するつもりでした。季語以外ほとんど英語。
(一応投稿してみます)
もう一点「受診券」のことを「診察券」と呼ぶこと。
所変われば・・・。日本は広いです。そしてよくよく考えれば
「受診券」が患者サイドの言葉。「診察券」が医者側の言葉。
ひょっとしてこれは西と東の違いなのでしょうか?
(ちなみに私は九州です)
いつかこのあたりを俳句にできたらと思いました。
今後ともよろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、田上大輔さんの俳句の感想を書いてください >>

「四分咲きの梅満開の人出かな」の批評

回答者 めい

句の評価:
★★★★★

なお様ありがとうございます。
わたしも足袋、考えました。
猫の模様だから、季語は、関係ないけど、
ややこしくなるのいやだから、ソックスにしました、、
ありがとうございます。🙏🙇‍♀️

点数: 1

添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>

「四分咲きの梅満開の人出かな」の批評

回答者 辻 基倫子

句の評価:
★★★★★

なお様
御句、「四分」と「満開」、「梅」と「人」を対比させた面白い句ですね。ただ、「梅」で切れ、最後も「かな」で切れて、二回切れているように読めることと、「満開の人出」がちょっと厳しいかな、と思います。私ならば
「四分咲きの梅満開の笑みの中」
など、満開を「人出」とは違うものの形用にし、「梅」の置かれている状況を「中」で表します。
 また、私の句にも、とても参考になるご提案をありがとうございました。
「春の鷹」をもっとよく考えなおして推敲してみます。

点数: 1

添削のお礼として、辻 基倫子さんの俳句の感想を書いてください >>

「四分咲きの梅満開の人出かな」の批評

回答者 いち

句の評価:
★★★★★

お世話になります。

季節を捉えたよい句だと思いました。
満開でない点がよいです。

型が少し直された方がよいと感じましたが、
ゆきえ様の添削がよいと感じ、そちらにいいねしました。

よろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、いちさんの俳句の感想を書いてください >>

「四分咲きの梅満開の人出かな」の批評

回答者 ゆきえ

句の評価:
★★★★★

なお様 こんばんは
お世話になります。
拙句の桃の花のコメントありがとうございます。
現代風でお転婆娘の解釈新鮮ですね。
ありがとうございます。
またよろしくお願いします。

点数: 1

添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>

「四分咲きの梅満開の人出かな」の批評

回答者 田上大輔

句の評価:
★★★★★

なお様
「母子裸像」にありがとうございます。
たしかに「はだかぞう」はちょっと無理ポイです。
季語の選定は本当に難しいです。このあたりは
一朝一夕にはできないと痛感しています。
地道に季語のデータベース化をしていこうと思います。
今後ともよろしくお願いします。

点数: 1

添削のお礼として、田上大輔さんの俳句の感想を書いてください >>

「四分咲きの梅満開の人出かな」の批評

回答者 独楽爺

句の評価:
★★★★★

今晩は。
わたしのコメントはほとんどスルーてますが、他の人の手前。
文脈を少し整理させてください。
「梅の四分咲きの人手の満開に」

よろしく。

点数: 0

添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>

「四分咲きの梅満開の人出かな」の批評

回答者 田上大輔

句の評価:
★★★★★

なお様
春泥の句にありがとうございます。
説明しないとわからない句ではだめですね。反省です。
まず「リードぴん」は「リードぴ〜ん」ですね。
「春泥挟む5分間」は当初は「春泥挟み犬不動」でしたが
「犬不動」が解説しているように思えて「5分間」にしたものです。
いずれにせよ、あんまり良くないですね。
今後ともよろしくお願いします。

点数: 0

添削のお礼として、田上大輔さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

湯気籠る旧街道の蒲鉾屋

作者名 藤井茂 回答数 : 0

投稿日時:

コロナ風邪閒が間に変わる日の世界

作者名 根津C太 回答数 : 2

投稿日時:

逆上がり炎天へ飛び込むやうに

作者名 はや 回答数 : 5

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『四分咲きの梅満開の人出かな』 作者: なお
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ