俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

春を待つ木管楽器の息吹きかな

作者 いるか  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

木管楽器の柔らかな音色がまるで樹木からの芽吹きを待つ息吹きかのように鳴っている

最新の添削

「春を待つ木管楽器の息吹きかな」の批評

回答者 るる

おはようございます。るるです。
【豆まきや】へのコメント、ご提案をありがとうございます。豆まきは園児が最も嫌いな行事で。夏頃、思い出したように「豆まきヤダ」って泣くんですよ。怖がらせ過ぎですね(笑)

御句
私は柔らかな風や音色を感じました。まさに初々しい春の景色です。そして【木管楽器】としたところのお気持ちもよくわかります。

確かに【春を待つ】がどこにかかっているかは考えてしまいましたが。。なんとなく【息】【吹】の気分で【春風】を季語で使うのもいいかなと思いました。

素敵な句をありがとうございます。またよろしくお願いします。るる

句の評価:
★★★★★

点数: 0

添削のお礼として、るるさんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「春を待つ木管楽器の息吹きかな」の批評

回答者 鈴蘭

句の評価:
★★★★★

良い雰囲気の句です。あえて「ビシバシ」言うならば、事実上「春、木管楽器、息吹」の三語を並べただけの雰囲気句とも見えます。「春 木管楽器 息吹」と自由律俳句で打ち出しても効果は同じかもしれません。切り口は素敵なので、せっかくならもっと整えてあげましょう。

まず勿体無いのは、読み手が真面目に読めば読むほど比喩が死ぬことです。斜め読みで「木管楽器 息吹」だけを拾えば雰囲気がありますが、これを「木管楽器の息吹」と繋いでしまった。これってつまり「木管楽器の息」です。木管楽器の息って人は言いますか、感じますか? それは春を思い起こさせることなのですか?
おそらく「春の息吹」と「木管楽器を吹く行為」が混ざってなんとなく使ってしまったと推察しますが、「息吹」だけを切り離したら、それはもう「春の息吹」ではなくただの息です。「春の息吹」は慣用句ですが「木管楽器の息吹」は違います。言葉に酔ってしまわないよう一度言いかえましょう。それで雰囲気が消えるなら、その比喩には骨がありません。

ではどういう比喩がいいのかはお任せするとして、もう一つは「春を待つ」です。現状、「春を待つ/木管楽器」なのか「春を待つ木管楽器」なのかがわかりません(息吹で擬人化しているので尚更)。切るなら切れているとわかるよう、たとえば「春近し」とするなど、季語の選定にも心を配ってみてください。

提案句です。「春-息吹」と「木管楽器-音-息」を取り合わせたいわけですよね。考えようによっては、息吹や音は自明として省略できます。

春近し木管楽器の音やわらか
春待つやリードに息を吹き込んで
フルートの吹き口湿る春隣

点数: 3

添削のお礼として、鈴蘭さんの俳句の感想を書いてください >>

「春を待つ木管楽器の息吹きかな」の批評

回答者 慈雨

句の評価:
★★★★★

いるか様、こんばんは。
「献花置く〜」へのコメントをありがとうございました。
深く鑑賞していただき嬉しいです!
ご提案句、すごく詩情があっていいですね。流石です。

さて御句、実に爽やかな、春の訪れを思わせる一句ですね!
木管楽器の息吹、オリジナリティのある比喩で且つ共感もできます。好きな句です☆

一点、先日私が「春を待つ」を使った句を投句した際にイサク様から示唆に富んだコメントを頂きました。
春を待っている主体(主語)が句の構造によって変化することに注意が必要ーーという主旨だったかと思います。

①上五「春を待つ」は終止形で切れている→春を待っているのは作者。
②上五「春を待つ」は連体形で木管楽器に掛かっている→春を待っているのは木管楽器(擬人化)。
と二通りに解釈できそうで、少し迷いを生じさせるかもと思いました。
(もし①ですと、下五に「かな」を使っているため上五で切らない方が良いのではーーという問題もありそうです)

ただ調べると、同じように①②どちらともとれるような先行句も多くありますね。
・春を待つ新幹線の発車ベル/稲畑廣太郎
とか。
はっきりさせた方がいいのか、このままでいいのか…うーん、難しい。
一応提案句も考えてみましたが、更に混乱しそうなのでここまでにさせてください。

長い上にまとまらないコメント、失礼しましたm(_ _)m

点数: 2

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

「春を待つ木管楽器の息吹きかな」の批評

回答者 いち

句の評価:
★★★★★

いるか様

一読よい句だと感じました。
景も浮かびますし、詩情があります。
季語もよいです。

原句、コメント活かした添削例です。

木管を吹き抜ける息春を待つ

よろしくお願いします。

点数: 1

添削のお礼として、いちさんの俳句の感想を書いてください >>

「春を待つ木管楽器の息吹きかな」の批評

回答者 独楽爺

句の評価:
★★★★★

こんにちは。

中八ですね。クラリネットとすればすんなり収まりますが。

"春を待つクラリネットの息吹かな

いかがでしょうか。

点数: 1

添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>

「春を待つ木管楽器の息吹きかな」の批評

回答者 ヒッチ俳句

句の評価:
★★★★★

いるかさんこんばんは。
みづいろの句にコメントありがとうございました。
返信が遅くなりすみません。
あの句は、少し漠然としておりました。
反省しています。
また、すぐに節替りの句にコメント頂きありがとうございます。
明日は立春ですね。ウキウキワクワクします。
御句は、その春を待つ思いを木管楽器にこめられたのですね。いいと思います。
具体的な楽器名を入れても良かったかもですね。息吹きかなの着地にもう一工夫あれば最高ですね。
またよろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>

「春を待つ木管楽器の息吹きかな」の批評

回答者 中山瑛心

句の評価:
★★★★★

いるかさん、こんにちは。
抱え字の句の評価、添削有難う御座います。
俳句を始め半年、色々腕を磨きつつ新しい事にも挑戦したいと思い、チャレンジしました。これからもがんばります。
さて御句、読んだ時春の感じのする木管楽器の音が聞こえてくるようですね。
上五の春を待つがいきているとおもいます。
ただ自分も慈雨さんと同じで「春を待つ」は動詞なので意味が複数考えられてもおかしくない。と言う事で自分の提案句は
春風や聞こえる木管楽器の音
「音」は「ね」と読みます。
字余りですが窮屈過ぎず丁度いい調べだと思われます(汗)
これからも宜しくお願いします。

点数: 1

添削のお礼として、中山瑛心さんの俳句の感想を書いてください >>

「春を待つ木管楽器の息吹きかな」の批評

回答者 あらちゃん

句の評価:
★★★★★

再訪です。
御句みなさまがおっしゃるように良いですね。
私も中山瑛心さまのご提案句とほぼ同じになりました。
季語まで一緒です(笑)。

春風や聞こゆ木管楽器の音

点数: 1

添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>

「春を待つ木管楽器の息吹きかな」の批評

回答者 ヒッチ俳句

句の評価:
★★★★★

再訪です。
拙句、節替わりの句にコメントありがとうございました。
いよいよ春ですね。
益々、ともに頑張りましょう。
これからもよろしくお願いいたします。

点数: 0

添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>

「春を待つ木管楽器の息吹きかな」の批評

回答者 あらちゃん

句の評価:
★★★★★

いるかさまこんにちは。
拙句「聖鐘の」にコメント下さりありがとうございます。
ご提案句大変参考になりました。
いつもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

点数: 0

添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>

「春を待つ木管楽器の息吹きかな」の批評

回答者 春の風花

句の評価:
★★★★★

いるか様   こんにちは
拙句「達磨」へのコメントをありがとうございます。
達磨の眼が何かを訴えかけてくるようにこちらを見据えている、、
と鑑賞していただき嬉しいです。

実際まさにそうでした。
真っ赤な達磨が燃えていく様…何百の目…圧巻でした。
このままでいいと言っていただきとても嬉しいです(^^)

御句
木管楽器の音が春を呼んでるように聞こえると鑑賞しました。
良い句だなぁと思ってました。

が「木管楽器の息吹」で、すっと入ってこなかったのは
鈴蘭様のコメントを見て比喩が原因だったのか・・・と思いました。
また一つ勉強させていただきました。
ありがとうございます。

点数: 0

添削のお礼として、春の風花さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

喧騒の遠くなりたる日傘かな

作者名 卓鐘 回答数 : 11

投稿日時:

ラベンダー蝶の乗馬で右左

作者名 乙姫 回答数 : 2

投稿日時:

要望:厳しくしてください

知覧訪い螢の舞に立ち止まり

作者名 ジャイアン 回答数 : 0

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『春を待つ木管楽器の息吹きかな』 作者: いるか
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ