味噌蔵の屋根ひつそりと大晦日
作者 ヒッチ俳句 投稿日
コメント(俳句の意味。悩みどころ)
最新の添削
添削一覧 点数の高い順に並んでいます。
「味噌蔵の屋根ひつそりと大晦日」の批評
回答者 いるか
ヒッチ俳句さん、こんにちは
御句拝読しました
人も街も新年に備えてゆっくり眠る大晦日
味噌も静かに熟成されていることでしょう
味噌蔵と大晦日の静謐感が活きている一句ですね
本句、このままいただきます
なお、まだ一か月足らずですが今年はお世話になりました
ただまだ今年も少しあるので新年にまたいらっしゃるまで少し寂しくなりますね
新年も楽しく俳句をご一緒できたらと思います
来年もまたよろしくお願いします!
点数: 1
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
「味噌蔵の屋根ひつそりと大晦日」の批評
「味噌蔵の屋根ひつそりと大晦日」の批評
回答者 頓
ヒッチ様、今日は!頓でございます!
早速にて…。
拙句「水仙」へのコメント、誠に有難うございますm(_ _)m。ましてや、愚息まで…痛み入ります。ただ、野良着は勝てませんが、なんせ水耕栽培てますから(笑)。それをわざわざに、誠に有難うございますm(_ _)m。
さて御句、ブランドのミソと大ミソ日をかけましたか(笑)。冗談ですが、年の瀬を感じさせる何とも言えない句ですなぁ…。言葉無し…。
ところで、気まぐれさんのコメントに、「新年にまたいらっしゃるまで少し寂しくなりますね」とありましたが、私目が気に掛けていたことなのでしょうか?気になって仕方がございません!
点数: 1
「味噌蔵の屋根ひつそりと大晦日」の批評
回答者 めい
ヒッチー。こんにちは😃
さわがしい、私が通りますよ。
御句、読ませていただきました。
東山魁夷の絵を彷彿とするような一句ですね。
中七がいいですね。(年暮るという絵です)
静かにゆっくりと新年を待つ様子を感じます。
季語がたってます。
このままいただきます。🙇♀️🙏
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
「味噌蔵の屋根ひつそりと大晦日」の批評
回答者 頓
ヒッチ様、頓です!
早速にて…。
「大丈夫」の一言、安堵しておりますが、どうか、来年も宜しくお願い致します。
また、「野良着」への読みの浅きに、恥じ入るばかり…失礼致しましたm(_ _)m。
良き新年をお迎えされますこと、名誉ある句友として、切に祈っております👊✨‼️
誠に、有難うございますm(_ _)m。
点数: 1
「味噌蔵の屋根ひつそりと大晦日」の批評
「味噌蔵の屋根ひつそりと大晦日」の批評
回答者 慈雨
ヒッチ俳句さま、こんにちは。
御句、佳い句ですね。年末の静かさが伝わりますし、味噌が熟成されていく様子も…って全部先の方々がコメントされてますね(汗)。
「みそ」の韻は頓様のコメントを見て気づきました(;^ω^)
切れを入れずに詠まれているのも、ゆっくりひっそりとした流れを感じていいなと思いました。
一つだけ、「屋根」にスポットを当てられた理由がわかりませんでした。
まあわからなくても、なんかいい感じに雰囲気があるので(笑)十分楽しく鑑賞させていただけるのですが。
またよろしくお願いします!
点数: 1
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
「味噌蔵の屋根ひつそりと大晦日」の批評
回答者 慈雨
ヒッチ俳句さま、こんばんは。
年末のお忙しい中に質問してしまってごめんなさい。
同じ屋根が並んでいるのですね、なるほどそれは特徴的な景ですね。ご丁寧な返信をありがとうございます!
「傷+痛む」は意識して使いましたが、やはり重複感がありますかね。ご提案の「疼く」、意味的にも自然ですしいいですね!
さて、「寿司は季語かどうか」の議論は前にどこかで見たような覚えがあり、その時にも自分なりに調べました。
「鮓(すし)」は夏の季語ですが、私の手元の歳時記には、季語として扱われるのは昔の夏の保存食として作られていたものだという記載があります。
わざわざそういう注釈をつけているくらいなので、現代の私たちが日常的に食べる寿司は季語ではないんじゃないかな…と思っています。
一応、「寿司」の使われた句をネットでも調べましたが、多くが季語としては扱っておらず、他の言葉を季語にしていました。
お答えになっていますでしょうか?違っていたらどなたかご指摘ください。。
点数: 1
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
その他の添削依頼
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
近くに有名なブランドの味噌蔵が並んでいます。
今年お世話になりましたここの皆様、
ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます