「あをに染まぬ鳥ゐる切手文化の日」の批評
回答者 イサク
こんばんは。
110円切手の画像確認しました。
中央の鳥は白いですが、後方には青に染まっている鳥が結構いますね。
◆「青に染まらない鳥がいる切手」が作者の感動ポイントで主な句意で作者の感想なのですが、これを説明したい、となると問題が多そうです。五音の季語を使う場合、残りの十二音で「説明」を回避して「詩」を作らねばなりません。
せめて「ゐる」をやめて、
・青に染まぬ鳥の切手や文化の日
◆結局句の中で「切手」というネタバラシはしています。
ならば「110円切手」と言ってしまえば切手の映像そのものは伝わります。
作者の感想はどこまで「俳句の詩」に昇華できるのか?
受け手に見えている映像は全く同じで、季語も「文化の日」のまま、こういう形も作れますという提案句お置いておきます。正解はありません。
・百十円切手に鳥や文化の日
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
110円切手を見て作りました。文化の日には誰かに手紙を書きたくなるので。上五の字余りがダメでしょうか。また、中七の「ゐる」は躍動感を持たせて、「飛ぶ」とか「立つ」の方がいいでしょうか。