「満月や指摘解らず涙ぐむ」の批評
餡ころ餅さん、こんにちは。
コメント有難うございました。
私の後に、ヒッチ俳句さんと慈雨さんが適切なコメントしてくださってご理解いただけましたか?
私は餡ころ餅さんにおわびしなくてはならないかも。
私は、今回の件の発端になったであろうAさんのメールを見ずに、餡ころ餅さんが「有季定型って何?ジンギスカンは季語?」ということだけにお悩みなのかと思って回答しました。Aさんのコメントは見ずにです。ですから餡ころ餅さんとしては「そんなことは知っています」ということだったかもしれませんね。失礼しました。
その点、ヒッチさんや慈雨さんは、ちゃんとAさんの発端のコメントを見た上でアドバイスしていますね。彼らのほうが親切で、的を射たアドバイスをしていらっしゃいます。悔しいけど(笑)。
ところで、餡ころ餅さんが先ほどコメントくださった、「鍋が有るか否かで季語にならない」とか、「是認されてるジンギスカンも鍋迄は考えつきませんでした。」とかは私が言ったことではないですよね?
私は、他の方から季語について問われた場合は、私の手元の歳時記を確認し、そこに載っているかどうかをお答えします。私は、自分の歳時記に載っていない季語は、たとえネットに載っていても使いませんが、他の方の場合は、手元の歳時記に載っていないとはお伝えしますが、だから使ってはいけない、とは言いません。なぜなら、その人それぞれ拠り所としている根拠があると思うからです。
このジンギスカンも、くどいようですが私の歳時記には出ていないので、鍋が付くとか付かないとか、それで変わるとかの知識は全くありません。
私も先ほど、Aさんの、餡ころ餅さんへのコメントを読みましたが、確かに冒頭からあれでは凹みますよね。ご自身が、破調とかをお詠みなので、「こういうの(私のようなの)はダメですよ」と自虐的におっしゃったのでしょう。それが言葉足らずでしたね。
いずれにしましても、私は(ヒッチさんも慈雨さんも)、餡ころ餅さんが好々婆さんの時から応援しています。
これからもよろしくお願いします!
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
彼の地では歓待ありてジンギスカン
この句に対し上5中7下5で有を意識する様に指導頂きましたが、指摘の意味が解りません。
上5中7下6は駄目だと云うことでしょうか。ジンギスカンが駄目?
私は指摘が理解出来ずに悩んでいます。また、有季を意識するようにとも。季語は意識しました。
どなたか、句の完成度は別にして、指摘の意味を教えて下さいませんか。お願いします。