「原爆忌におむすび握る掌」の批評
回答者 竜虎
慈雨様 おはようございます。
お世話になります。
拙句のトマトのコメントありがとうございます。
ご指摘の通り類想でした。
作者わかりませんが、ネットに載っていました。
包丁の切れ味試す熟れトマト
精進します。
ありがとうございました。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 慈雨 投稿日
回答者 竜虎
慈雨様 おはようございます。
お世話になります。
拙句のトマトのコメントありがとうございます。
ご指摘の通り類想でした。
作者わかりませんが、ネットに載っていました。
包丁の切れ味試す熟れトマト
精進します。
ありがとうございました。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 おかえさき
こんにちは、慈雨さんらしい優しく深い佳句と思います✨
ヒッチ俳句さんと同じく、に、がポイントですね!
私もヒッチ俳句さんと同じ提案句を考えましたが…敢えての、に、と
たなごころという響きに惹かれます!
ヒッチ俳句さんの某新聞掲載の句もいいですね~✨
「ヒロシマ…」のカタカナ表記が生々しさを表しています!ドキュメントの題名でしたでしょうか?
流石ですね~
ごめんなさい🙏人の句の感想まで…
よろしくお願いします。
点数: 3
添削のお礼として、おかえさきさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ヒッチ俳句
慈雨さんこんにちは。
勉強させて頂きます。
平和を希求する心は誰しも尊いですね。
御句、わざと「原爆忌に」と「に」を付けられたのですね。
その心を考えました。
「に」が無ければ、
原爆忌おむすび握る掌
日常の朝のひとコマ、今日は弁当を作って家族でお出かけ。
そんなささやかな幸せを感じながらも、たまたま原爆の日に、平和な日本の有り難さを思った。
と言う様な句意になろうかと思います。
ところが作者は字余りにして、
「原爆忌に」とされた。
そうだ!
この「掌」は、おむすびを握る手の意味だけに終わらせず、
「原爆の日に」「合掌」している作者の「掌(たなごころ)」なんだと思い至りました。
だから「に」が必要ですね。
深い句だと思います。
私も敢えて次ぎのように詠みました。
お結びを握るてのひら原爆忌
また私の昨年の句ですが、
ヒロシマを毎日生きて原爆忌
この句は某紙俳壇に採って頂いた句です。
またよろしくお願いします。
点数: 2
添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
慈雨さん、こんにちは。
御句拝読しました。深い句ですね。
ヒッチ俳句さんとは別の意味で、私も上五の「原爆忌に」に目が止まりました。慈雨さんなら、こうした五音の季語、まして忌日の季語は下五に置いたほうが効果的というか普通であり作りやすいことはご存知のはず。なぜ上五に持ってきたのだろうと。
それはこれから下五に置こうとしている措辞を、長く印象に残るようにしたいという意図からか?と思いました。
そうでなければ、
「手のひらにおむすび握る原爆忌」
で済んでしまう。
でも作者は、この日をきっかけに、平穏の中でおむすひを握ることのできる幸せを、「掌」という一文字(五音)で表現しようとしたのだろうと。
勉強させていただきました。
ヒッチさんも、有難うございます!
点数: 2
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 とまけち
はじめまして!
拙句「自転車に〜」の批評ありがとうございました!
質問がありましたが、私は初心者で、作った俳句を公に出すのもあれが初めてでした。褒めていただけて嬉しいです!
御句、とても深く素晴らしいと思いました。特に、「おむすび」と「掌」から純粋無垢な子供が連想されて、「こういう平和を噛みしめるのが大切なんだろうな」と感じました。
またよろしくお願いします。
点数: 2
添削のお礼として、とまけちさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 笙染
慈雨様:
お世話様です。初めまして、よろしくお願い致します。
’原爆’のコメント有難うございます。
6日は広島、9日は長崎・・「過ちは繰り返さない」事を祈るばかりですね。
宜しくお願い致します。
笙染
点数: 1
添削のお礼として、笙染さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 宙也
慈雨様
ボサノバの句表と歳時記のリンクありがとうございました。
大変インパクトのある御句、また皆さんの深い批評、各々の提案句、大変勉強になります。今後とも宜しくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、宙也さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 竜虎
慈雨様 おはようございます。
お世話になります。
拙句の原爆忌のコメントありがとうございます。
丁度8時15分台所に立っていて黙祷をしていたので、そのことを詠みました。
原爆忌 全世界が広島、長崎を忘れないで欲しいものです。
私も高校の修学旅行で長崎、広島行きました。
御句
手を詠んだ原爆忌。以下の句を思い出しました。
手がありて鉄棒つかむ原爆忌 奥坂まや
石川啄木ではありませんが、なにかあると手を見るとかあります。
原爆忌にと字余りは気になりません。上五を開いた方が佳いと思いました。
このままいただきます。
私も詠んでみました。
原爆忌おむすび握る手を止めて
御句の方がいいですね。
またよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 宙也
慈雨様
拙句へのコメントをありがとうございました。
皆さんの過去の投稿コメントを拝読いたしまして
ますます勉強したくなりました。よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、宙也さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 山口雀昭
慈雨様暫くですお変わりございませんか。
現在、私はこのコーナの投稿は控えておりますが、毎日読ませていただいております。
竜子様の御句についてコメントを読ませていただきましたが、確かに私が7月27日に
投稿した「きり味はトマトの皮で試しおり」の拙句と殆ど類似しております。
その点ご指摘いただきありがとうございました。
私から竜子様には何も申しておりませんが、代弁していただき感謝申しあでます。
ありがとうございました。 先ずは御礼まで。 雀昭
点数: 0
添削のお礼として、山口雀昭さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
「掌」は「たなごころ」と読んでください。上五字余りになりますが。
手の心、好きな言葉です。
8:15黙祷しました。
現在進行形で今も起きている戦争や、そこで奪われているもの、日常の尊さを忘れないように。
余談ですが、高校生のときの修学旅行は広島でした。
初めて聞いた被爆体験談で、被爆者の方が「私にできるのは伝えることだけ。平和な世界を作るのはあなた達」と仰っていたことはきっと一生忘れないと思います。
雑記が長くてすみません…俳句としては容赦なく添削してくださいませm(_ _)m