「春立ちて行列延びるカレー店」の批評
回答者 竜虎
なおじい様 こんばんは
お世話になります。
拙句春炬燵のコメントありがとうございます。
ご提案良いですね。
勉強になります。
和歌のことも勉強なります。さすがに和歌に詳しく入選もされているなおじい様ですね。
俳句も短歌とか能とか禅とか他の分野のことも勉強するのは良いことでしょうか。
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 なお 投稿日
回答者 竜虎
なおじい様 こんばんは
お世話になります。
拙句春炬燵のコメントありがとうございます。
ご提案良いですね。
勉強になります。
和歌のことも勉強なります。さすがに和歌に詳しく入選もされているなおじい様ですね。
俳句も短歌とか能とか禅とか他の分野のことも勉強するのは良いことでしょうか。
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
なおじい様こんばんは。
御句中七を見たままに変えてみました。
春立つや行列長きカレー店
めい様のおっしゃる日脚が伸びるという意味はなくなりますが・・・。
点数: 3
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 慈雨
なおじい様、こんばんは。
御句、いいですね。カレー店の行列の長さから、寒さの和らいだ春の到来を表現するのは上手いし、景としてもとてもほっこりし、共感できました。
めいさん、あらちゃんさんのコメントから、韻を踏んで
・日脚伸び行列延びるカレー店
とかが浮かびました。
なおじいさんのコメントに関して、的外れだったらごめんなさい。自分の勉強としてコメントさせてください。
①②
類想や因果関係になってるかは正直判断できなかったですが、「暖かい春になってカレー店に並ぶ人が増えた」という句意が非常にわかりやすい分、想像の広がる余地が少ないかな?という気はしました。
ご自身が行列に加わったことにして、
・春立ちて列に加わるカレー店
・春立ちて行列に吾もカレー店
・春立ちて小説進むカレー店(長い待ち時間に読書をしていると示唆)
とか…うーん。。
③
「行列の延ぶ」は、何となく声にしたとき読みづらい感じがしましたので、原句に1票です。
④
行列が長くなった(延長された)わけなので、私も「延びる」の方が適切かと思いました。
点数: 2
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めい
なおじいさま。再訪です。
日がだんだん、のびてきたことをカレー店の行列
にかけているんですね。
類そう類句なのか、わかりませんが、よく考えて
作句されたと思います。
語順を考えてみましたが、
春立ちて延びる行列カレー店
でしょうか?
好みになりますね。
また、宜しくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 竜虎
なおじい様 おはようございます。
お世話になります。
美味しいカレー店は並んでも食べたくなるでしょうね。
提案句です。
春立ちぬ立つ列ながきカレー店
下手ですが
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
なおじい様こんにちは。
拙句『魚が氷に』にコメント頂きありがとうございます。
最寄り駅にすると良いのですね!
少しの工夫で安心感が違いますね。
貴重なご意見ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めい
なおじいさま。コメントありがとうございます。
この元句「林檎の花けさ槐太君死にました」(石寒太)です。この句がなんで、本に掲載されているのか?どこに、俳諧味があるのか?知りたかったんです。
やはり、同じ感想になりますよね。
ちょっと安心しました。
最初ミーくんにしたのは、ペットにしようと思ったからです。そのほうが、衝撃も弱いかなと思ったので。この俳句は、ただの報告ですよね?
なにがいいのか、わかりません。林檎の花と槐太君の死は、響きあってますか?
こんなんでも、俳句と認められることに、疑問をもったので、、
良かったです。
なおじいさまと同じ感想で。
また、宜しくお願いいたします。よく見たらこの
本の編者でした。石寒太。
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めい
なおじいさま。ありがとうございます。
私もこういうことがなければ、石さんのこと、知ろうとしなかったと思います。石さんは、マルチな才能をお持ちなこと知りました。
なおじいさまは、後輩の為に、林檎の花のことを
かいたくんの死をじっくり考えて発言くださいました。私もああ、そういうことで、林檎の花を季語にもってきたのだなあとすんなり納得できまさした。林檎の花でないと駄目なんだ。
これが、季語の本意というものなんだ。私は、この句を一生、忘れることは、ないでしょう。
重ねて、ありがとうございました。
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 もんこ
なおじいさま
いつも勉強させていただいてます!
1.2 ここの判断は私にはまだ出来ないのですが、直ぐに句の意味が分かったり、景が浮かんだりすることは確かです。このことが類想なのか?どうか?に関係するものなのか?です。
3,行列の延ぶ、言いづらいです。
それに、延びるだとしても時間経過を感じるということに気が付きました。なのであらちゃんさんの長き行列が良いと思いました。
4.延びる、で合ってます!
調べましたところ
・伸びるは縮むの対語→髪を伸ばす、手足を伸ばす、鼻の下が伸びる
・延びる→延長、広がる、時間を引き伸ばす、遅れる
やはり私も切れがほしいかなと思いましたので、あらちゃんさんに一票です。
また宜しくお願い致します。
点数: 1
添削のお礼として、もんこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 卯筒
なおじいさま、猫さかるの句のコメントありがとうございます。
御句、因果関係が少し気にはなりますが暖かくなり行列が更に延びるの景は見えますね。
経験ありなので良く伝わりました
点数: 1
添削のお礼として、卯筒さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 もんこ
なおじいさま
本当に勉強させていただいてます。
拙句『叔母にだけ』へのコメントで、はっとしたことは、力点のことです。やはり大好きな叔母に力点を置きたいです。
なのでなおじいさんのご提案にとても納得いたしました。
そして何より、わかりやすい言葉で、新規性、独自性のある句を目指そうと思いました。
『独自性』そこですね!
意識します。
ありがとうございます。
また宜しくお願い致します。
点数: 1
添削のお礼として、もんこさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
こんにちは。前句「軒下の豆」にはたくさんのコメントおよびご提案句有難うございました。
本句は、母校の近くの有名店の様子を詠んだものです。真冬でもすごい行列でしたが、最近はさらに長くなってきました。
これって、
1. ガチガチの類想でしょうか?
2. 暖かくなったから行列が長くなる、という因果関係が気になりますでしょうか?
3. 「 行列の延ぶ」のほうがいいでしょうか?
4. 行列が「のびる」のは、「延びる」で合ってますか?「伸びる」でしょうか?
ご指導ご意見よろしくお願いします。