「節分や白黒つけるも紙一重」の批評
回答者 めでかや
めいさん、こんばんは。
白と黒が人間と鬼とは分かりませんでしたよ。
とんだ妄想(解釈)をしてしまいましたぁ(〃ノωノ)。
節分が”冬”と”春”を分ける日ということから
白黒の分かれ目、判定、ジャッジと思い込んでいましたよ。
こんな奴ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、めでかやさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 めい 投稿日
回答者 めでかや
めいさん、こんばんは。
白と黒が人間と鬼とは分かりませんでしたよ。
とんだ妄想(解釈)をしてしまいましたぁ(〃ノωノ)。
節分が”冬”と”春”を分ける日ということから
白黒の分かれ目、判定、ジャッジと思い込んでいましたよ。
こんな奴ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、めでかやさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めでかや
めいさん、こんばんは。
中八でいいと思っています。とコメントされると
そう思っていない方は、なかなかコメントできないと思いますよ。
正直、私はこの句はリズムが悪く感じました。
しかし、そのデメリット以上のメリットを感じるかというと
感じませんでした。
と、こんな風にはっきりとものを言うことを、”白黒つけるも”と
表したのではないでしょうか?。
しかし、そう書かれて『はっきり言ってくれてありがとう』と思う方もいれば
『人の句にケチばかりつけてけしからん』と思う方もいるでしょう。
まさに紙一重ですね。
私はめいさんが前者であると信じて正直な意見を書かせて頂きました。
こんなことを書きましたが、ここだけの話、今月投稿した通販生活の
”寒し”の兼題。3句投稿したうちの1句は手堅く5・7・5で詠みましたが
残りは5・8・5の句と7・6・5で詠んでいます。
17音ですらない句を詠んでしまいました。
でも、この2句の方が気に入っているんですよ。
だから、めいさんのチャレンジする気持ちも理解できるんだよなぁ。
せっかくの道場、こんな風に議論ができることは楽しいことだと
思っています。
ですので、今後ともよろしくお願いいたしますね。
点数: 1
添削のお礼として、めでかやさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 おかえさき
こんにちは、お久しぶりです。
病院通いやコロナになったりで…俳句どころではありませんでした😥
でも覗いてはいましたよ!
やまのはるかさんの出直しますのコメントを読んで??となって、めいさんのはるかさんへのコメントを読ませて貰いました。
めいさんはとても頭の良い方、そして俳句の感性も素晴らしい!長くやってる私より語彙も豊富だし、何より俳句愛が凄いです、もうすっかり中心的な存在ですね✨
長く書くのは大変だから端的にコメントするというのも有りだと思います、でもあまりこうだ!と決めつける書き方をすると傷つく人もいらっしゃるのも事実だと…
私は季語の解釈とかは別として、俳句に100%の正解は無いと思っています。
・節分やグレーのままもまたよしと
提案句でもなんでもないですが…
年の功でお許しを…こうゆう私もどこかで人を傷つけてるかもしれません😓
めいさんなら分かって下さるかと…
失礼しました🙇
点数: 1
添削のお礼として、おかえさきさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
こんばんは。
恵方には、恵方の方向に向かって手に持つ寿司が海苔の香を放つという意味ですので、恵方のではちょとという感じです。
助詞のでばがには、説明になりやすいというのはおっしゃる通りですね。難しいね。
今後ともよろしく。
点数: 0
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めでかや
めいさん、再訪になります。
お気持ちはよく分かりますよ。
添削されて本当にありがたいと思うときもあれば
ここはそうじゃないんだよなって思うことも。
みんな同じだと思いますよ。
そんな時には都合よく、納得したら、次に生かせば良いし
納得できなければ、そぅ~とスルー(#^.^#)。
コメントを頂けたことだけでも感謝しましょうよ。
あと、なんとなく波長の合う人ってのもいますよね。
めいさんは勝手にですが、レベルも同じくらいだし感性も近いところが
あるように感じていたので、黒といっても受け入れてくれると
信じておりました。
白黒で句意をそのままに中七に・・・。
実は考えていたのですが・・・言うは易し詠むは難しですね。
無理やり三句((+_+))。
① 節分や白と黒とは紙一重
(これだと”白黒つける”の意が伝わりませんよね)
② 白黒を付けぬも良しやせち分かれ
(良い悪いを言わずに提案句だけを置いていくって感じかな)
③ 節分や明日の気温は低いらし
(明日から春と言われても単純に境界は引けません、俳句も一緒やね)
どれも良句とは言えませんねぇ。
突っ込みどころ満載なんで遠慮なくコメント入れて下さいな。
個人的には②が一番好きかな。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、めでかやさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
中八でいいと思ってます。