「号砲の引き金固し運動会」の批評
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
早速コメントありがとうございます。
まさに、運動会にかかっていく感じがするのですねー。言われてみて気づく。
めちゃ参考になりました!ありがとうございます。
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 つちや郷里 投稿日
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
早速コメントありがとうございます。
まさに、運動会にかかっていく感じがするのですねー。言われてみて気づく。
めちゃ参考になりました!ありがとうございます。
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
つちや海郷さん、こんにちは。
御句拝読しました。
初読では、「引き金が固い」という措辞に何か深い意味があるのかと思いました。
それと同時に、「運動会」とはありますが、何か大人の句だと思いました。ですので、学校行事担当の先生の苦悩とか、そういうことかなと。
そしてご自身のコメント拝読。
あれ?そんなに深読みしなくても良さそうな。
でもなんで私は大人っぽく感じたんだろうと考えた時に、そうだ、「号砲」だ、と思いました。
この語で、東京マラソンの都知事の合図を思い浮かべてしまいました。
少し子どもっぽくするために、
・スタートのピストル重し運動会
・運動会ピストルの指痛くなり
点数: 4
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 こま爺
こんにちは。
ご自身が担当されたという意味がやや分かりにくいです。”引き金固し”と、あくまで”もの”に焦点を置くのはある意味俳句の基本とは思いますが、ここはご自身が引いているという意味も込めたく”引き金重し”としたいです。重いとか軽いは人により感覚が違うので、人の存在すなわちご自身がそこにいるのが伝わると思います。
”号砲の引き金重し運動会”
よろしくお願いします。
点数: 2
添削のお礼として、こま爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 負乗
つちや海郷さん、こんばんは🙂
お世話になります。
これは良い句と思います。
引き金の質感と緊張感が伝わってきますね。
号砲の"空"と、「引き金」の"近"、大→小の展開が印象的ですね😉
入選ものです!(私が言ってもなんですが…😅)
また宜しくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 慈雨
うちや海郷さま、こんにちは。
拙句「運動会…」へのコメントありがとうございます!
あぁーたしかに助詞「に」の使い方が変でした。。
頂いた提案句、とても良いですね。仰る通りⅤサインを外しても良さそうです。ありがとうございます☆☆
御句拝読しました。
本当に着目点が素晴らしいと思いました。賑やかな運動会の中で、あのスタートの瞬間だけ訪れる静寂と息をのむ緊張感。運動会の醍醐味ですね。
素敵な句をありがとうございます。
点数: 1
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 卓鐘
こんにちわ
号砲だとなにかしらの競技ってわかってしまって運動会と近くなるので、
ピストルの引き金固し運動会
と落ちをとっとけばどうだろう?と思いました。
点数: 1
添削のお礼として、卓鐘さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めでかや
つちやさん、こんばんは?。
校歌の句へのコメントありがとうございます。実はぴったり同じ句を投稿しようと思ったのです(秋祭りの送り仮名以外は)。
しかし、校歌、リメイク、秋祭、が三段切れになってしまうかと思いやめたんですよね。
さて御句、卓鐘さんが書かれてある通り、号砲の時点で運動会が想像できちゃうのが残念ですかね。
あと、引き金固しは、四年ぶりの運動会だからかと読取りました。小学生が詠んだ句とは思ってもみなかったので。
では、今後とも宜しくお願い致します。
点数: 1
添削のお礼として、めでかやさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 もんこ
つちや海郷様
いつもありがとうございます。
命の音を鼓動にするとわかりやすいですね!
自分では、なんて良い表現を思いついたのだろう!と思ってましたが、つちや様にさらっと「鼓動」に直していただいたら、わかりやすい方が安心します。
提案いただいた句、とても気に入りました。
特に「鼓動てふ」の「てふ」が「ちょう」と読むことは知ってましたが、「という」ということは知りませんでした、歴史的仮名遣いですか?まだかな使いの勉強をしていないのでそこがわからなくて。。。
うまく説明できませんが、なんとなく心に響くそんな感覚が好きです。
今後も勉強させてください。
よろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、もんこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めでかや
つちやさん、おはようございます。
三段切れのコメントありがとうございました、勉強になります。
私自身が初心者なんで難易度が高いと言われている、三段切れ、季重なりや
破調の句は詠まないようにしているんですよね。
だから自然とあのようなコメントをしたように思います。
実力が付いたら、少しづつ殻を破っていきたい思いはあるのですが、
まだまだ難しいかな。その中でも三段切れの何処が悪いのかが最も理解できて
いません。
事実、即詠だと三段切れとなっている句がどんどん出てきますもの(笑)。
もう少し先の話になるかとは思いますが、今後の作句の参考にさせて頂きます。
では、今後ともよろしくお願い致します、ありがとうございました。
読まない様に心掛けているんですよね。だからあのような
点数: 0
添削のお礼として、めでかやさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めでかや
つちやさん、おはようございます。
運動会の句へのコメントありがとうございました。
確かに言われて見れば、追いかけて⇒抜く。全部言っちゃっていますねぇ(>_<)。
人様の句ですと気が付くのに、自分の句だと気にならない。
ほんとうは一晩寝かせて翌日客観的にも見返す。そんな繰返しの推敲が必要なん
でしょうねぇ(そんなことやってないもんなぁ)。
もうちょっと真摯に取り組まないとあかんですね。
では、今後ともよろしくお願い致します。
点数: 0
添削のお礼として、めでかやさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 感じ
こんばんは🌆お世話になります。
さて、御句、コメント読まず、いい句と思いました。
もし、御句が公共の目に触れるとなれば、
・号砲の引き金固し運動会/つちや海郷
と。
「鑑賞者」としての私は以下のように、
・俳号からして、作者は女性。
句から、作中主体は、教師であると、前述と合わせて、女性教師かと。
「引き金が固い」と言う女性教師は、物理的にも、心情的には、この措辞から、教師なりたての一、二年目の学校生活にもまだ不慣れで不安もあるのでしょう、また、身体的にも華奢で、そして、この女性のまだ先にある長い長い教師人生を思いました。
さて、コメントと読みました。私の鑑賞とは違いました。
「鑑賞者」としての私は、それにもかかわらず、この句に「手は入れたくない」と思いました。
翻って、「添削者」として私は、「実景」に合わせ、添削すべきか否か分かりませんでした。
よろしくお願いします、
点数: 0
添削のお礼として、感じさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
小学生のとき、スタートの号砲を担当したことがあったんですが、意外と引き金が固かったことを思い出したので詠んでみました。