「泉汲む知恵出ない日の神頼み」の批評
回答者 ちゃあき
なおじいさん、こんばんは。「ちやぽちやぽ~」の句にご意見どうもありがとうございました。お題で一句をと思い、泉が湧いているYoutubeでその音を聞いてみたのですが、あんな感じの表記が近いかなあと・・・。 涼しそうじゃなかったですか、ダメ?
またよろしくお願いします。<(_ _)>
点数: 1
添削のお礼として、ちゃあきさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 なお 投稿日
回答者 ちゃあき
なおじいさん、こんばんは。「ちやぽちやぽ~」の句にご意見どうもありがとうございました。お題で一句をと思い、泉が湧いているYoutubeでその音を聞いてみたのですが、あんな感じの表記が近いかなあと・・・。 涼しそうじゃなかったですか、ダメ?
またよろしくお願いします。<(_ _)>
点数: 1
添削のお礼として、ちゃあきさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 やす
なおじい様
いつもお世話になっております。
拙句「ベビーシューズ」の添削ありがとうございました。「底に土」とするとさらに焦点が絞れるんですね。動詞をどこかに入れないといけないと思っていました。
俳句作りは今手探り状態でよくわかりません(笑)今後ともご指導よろしくお願いいたします。
お礼まで。
点数: 1
添削のお礼として、やすさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 登盛満
なおじいさん、こんにちは。
いつも勉強させていただいてます。
御句拝読し、正に!私もそうしたい!と思いました。観音さまとか菩薩さまに手を合わせて、「良い句が浮かびますように。」と。
泉の湧くごとく浮かんで来たら嬉しいものだと言う素直な感覚がスンナリ詠まれていると感じました。
前の句の、「今日どうだ?」でも感じましたが、詠みたいことをサラッと詠むのってイイなぁ〜と。案外難しく考えたのより、良かったりすることってあります。
勉強させていただきました。
今後とも宜しくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、登盛満さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 やす
なおじい様
いつも困っているところにご指導いただきありがとうございます。
「ごと」の使い方、理解致しました。
拙句の「雫して」はやはり分かりづらく、ご提案頂いた句の方は「葉のしずく」に焦点が当たり映像が浮かぶ句になっています。
最近いろいろ考えて過ぎて結果分かりづらい句になってしまっています(笑)
先輩方の句のようにすぐに映像が浮かぶ句が詠めるようになりたいのですが…
いろいろ勉強してみます。
今後ともよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、やすさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めでかや
なおじいさん、こんばんは。
いつもお世話になっております。
炭酸水?。私も仕事中に詠んだので確認しませんでした。いま見たら私の歳時記には載ってませんでした。きごさいにはソーダ水の子季語
として載っておりました。ちょっとグレーかも知れませんね。
さて、御句。泉と神頼みの距離感は絶妙と思いました。残念に感じたのは中七ですかね。少し窮屈で説明くさいように思いました。
うまい添削なんぞできませんが良句になるように思いました。
今後とも宜しくお願い致します。
点数: 1
添削のお礼として、めでかやさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めいしゅうの妻
なおじいさんへ
こんにちは。横から失礼します。
卓鐘さんへのコメントを拝読させていただき、是非とも私もコメントしたくなりお邪魔しました。同級生の訃報にニヤリとは、本来では不謹慎ですが、私も同感出来ます。
人間寛容が大事と言いますが、今話題のタイタニック号見学の潜水艇遭難ニュースなどを見て、私はこんな大金持ちのお遊びなど何をそんなに世間は騒ぐのかと腹立たしい思いで見ております。
こんな人間、海の底に沈んで死んでしまえ!それで本望だろう!と正直思っております。私は自分ではそんなに冷たくて意地悪な人間だとは思っておりませんが・・・
ながなが失礼しました。正直な感想です。お許しを。
点数: 1
添削のお礼として、めいしゅうの妻さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 負乗
なおじいそん、こんばんは😐
お世話になります。
拙句ですが、句会で誤りを指摘している句ではなく、ふたりで夕焼けを見ている、口説き始め?の文句なんです…(笑)😅
夕焼け小やけえの赤トンボ〜🎶
秋の夕日に〜照る山紅葉〜🎶
とか、私も「夕焼け」は、秋の印象がありました。でも、夏なんですね…
御句、「知恵出ない日の」は、「知恵出ない日は」でも、いいのかな。と思いました。
また宜しくお願いします😉
点数: 1
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 コウ
なおじい様
いつもありがとうございます。
山桃の句をにもコメントありがとうございました。
捜査隊の決意!笑😅
まさにそのように取れますね。
なおじい様のコメントに久しぶりに一人笑ってます。
私としては、そうです。恋の句。
山桃は雌雄異株、3〜4km離れたところからでも風に運ばれ受粉すると聞き
どんなに離れていても君を見つけ出すよ!
と詠んでみたかったのでした 笑
御句。言い当てていてスカッとします。
なおじい様節炸裂です。
知恵の出る泉を飲んでみたいです。
また、よろしくお願い致します。
点数: 1
添削のお礼として、コウさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 卓鐘
なおじいさん!二度もコメントありがとうございます!返信しないとが負担になって続けられなかった面もあり、スローペースの返信になること許してください。
本当にあたたかく、優しいコメントで、癒されました!
あの句は罪悪感なんですよね。何にも関係ないし悪くないんだけど。あの時の思いが現実になってしまったような。後味悪すぎて。悲しみはないけど恨みももうとうになくつて。
さて、御句ほんとになおじいさんらしい句でほっこりします。一句一句だけみると俳句としての欠点やら思っちゃうんですけど、なんかこういう文学と思えばもうこれで完成な気がします。
句集でたらかいますよ!😆
点数: 1
添削のお礼として、卓鐘さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 鬼胡桃
久しぶりです。
句を読みまして、中七の知恵でない日の映像が私には浮かびませんでした。
提案ですが、中七を私ならパンデミックという言葉を考えました。
イメージとしては江戸時代に、流行病が流行っても医者に行けない家族が、霊山の泉の水を汲んで、飲んだり・浴びたりする事で神頼みをしたというワンシーンを句にしました。
点数: 0
添削のお礼として、鬼胡桃さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
こんにちは。
前句「今日どうだ」には沢山のコメント、提案句を有難うございました。例えば「紫陽花は見頃だから誘うのだから、いくら父の日の口実とは言えもう一捻り」もっともです。勉強になりました!
本句はお題で一句。でも私は、泉は苦手なのです。
家の近所の寺に泉が湧き出ていて、そこに観音様か菩薩様が立っておられる。その湧き水は霊験あらたかとかいうお話に基づいて詠んでみましたが、いかがでしょうか。ご意見よろしくお願いします。