「入学やおじさんの振る鐘の音」の批評
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句。なるほど、用務員さんの鐘なのですね。用務員と書いてもいいかもしれませんね。
入学の列や鐘振る用務員
点数: 2
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 佐渡 投稿日
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句。なるほど、用務員さんの鐘なのですね。用務員と書いてもいいかもしれませんね。
入学の列や鐘振る用務員
点数: 2
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
「おじさん」ではさすがにわかりにくいかと思います。
差別用語と言われて廃れたようなので気をつかいますが、その時代には差別なく使われていた用語のはずですので「こづかいさん」を入れたらどうかと・・遠回しに言うと伝わらない、というのは俳句あるあるですよね。
あと「鐘」があれば「音」は省略可能かもしれません。
・入学やこづかいさんが鐘を振る
点数: 3
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 葉月庵郁斗
いつもありがとうございます
こま爺様とのコメントとは真逆なのですが
私の世代ではチャイムでしたので
おじさんて誰?(用務員さんだったの!)鐘の音は
豆腐屋さん?となり
入学がつながらず
コメントを読むまでわからませんでした。
一物仕立ての写生ではないと思いました。
またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、葉月庵郁斗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 こま爺
こんにちは。
形式へのこだわりになりますが、中七下五が季語と非常に近い、すなわち一物配合の句なのでここは「や」以外の助詞あるいは助動詞の方が良いではないでしょうか。
それか、中七以降をちょっと違う内容に小生の方でいじって見ます。
”入学やおじさんの初カラオケに
よろしく。
点数: 0
添削のお礼として、こま爺さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
遠い昔はこづかいさん(今は用務員)が鐘を鳴らして授業などが始まった。